大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

最強寒波前にキャベツ「コーラス」収穫

2018年01月26日 | キャベツ
2018/01/24


最強寒波が来て、大雪になるということなので、
キャベツを収穫、冷蔵庫にストックしておくことにしました。

現在収穫中のキャベツは「コーラス」。



充実してきました。



かなりの大玉。



他にもいろいろ収穫しました。
ダイコン、ハクサイ、レタス…
なのに写真撮り忘れ。あちゃー。

予報通り、夕方から雪が降ってきました。
でも、大雪ではなく、良かったです。

こんなもんでした↓ 翌朝の様子

果樹園







雪はあまり降りませんでしたが、
空気はキーンと冷えてます。

トンネル内の野菜たち、大丈夫かな? 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの冬剪定

2018年01月25日 | イチジク・柿・ミカン
2018/01/23


剪定前のイチジク「日本早生種(蓬莱柿)」です。



ビュンビュン上に向かって伸びているのが、昨年春に伸びた2年枝です。

でもね、
イチジク「日本早生種(蓬莱柿)」は春に伸びる新枝(1年枝)の花芽に果実をつけるので、
昨年の2年枝は不必要なんです。
なので、みんな2〜3芽残して切り戻します。



で、今年もこうなっちゃいました。



またやりすぎた?
大丈夫、ちゃんと2芽残して切りましたから。



今年も美味しいイチジクがたくさん収穫できますように。

最近はジャムづくりにはまっています。
美味しいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウ「弁天丸」(1回目)終了 お次は…

2018年01月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2018/01/22


ホウレンソウ「弁天丸」(1回目・タネまき9/23)がほぼ終了しました。



寒さで伸び悩んでいるし、外葉は黄変してるし、
あまり見栄えは良くないですが、
この時期のほうれん草は甘いです。

お次のホウレンソウは?

やっぱり「弁天丸」(2回目・タネまき11/9)。



不織布を持ち上げモコモコ。
すでに収穫サイズです。

黄変の様子は全くありません。
美味しそう。

3回目もやっぱり、「弁天丸」(タネまき12/22)。



しっかり発芽しています。
いつ頃収穫かな?

2.3回ともビニールトンネルを追加してスクスク順調に育っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモの冬剪定

2018年01月23日 | モモ
2018/01/21


剪定前のモモの木全体はこんな感じです。



上に突っ立ってるたくさんの枝がすべて徒長枝と呼ばれ、昨年の春に発生して育ってきた枝たちです。



1年でこんなに伸びてしまうため、
放っておくと木全体がもさもさして全部上に伸びてしまい、大変なことになります。



なので、さっさと切ってしまいます。

ところが…
毎年頼りにしている息子君、
今年は忙しくて手伝ってもらえません。

なので母一人(私)が頑張ります。
大丈夫でしょうか?

まずは分かりやすい徒長枝を切りました。



徒長枝は普通の枝と比べてつるっとしています。
普通の枝からは花芽のついた小枝がたくさん伸びてます。
つまり、徒長枝にはあまり花が咲かないということです。
「花が咲かない=実がつかない」ということです。



根元からバッサリ処理です。

うちのモモは幹から太い枝(主枝)を3本出した開心自然型。
真ん中(幹)にまでお日様が当たるようにするという考え方で剪定します。



一枚目の写真と比べると、
まだ多少、徒長枝は残っているものの、ずいぶんすっきりしましたね。


でも、剪定はこれで終わりというわけではありません。
木の内側に向かって生えてしまったような枝(内向枝)もカットします。
その他、重なり合って邪魔な枝も切ります。
この作業はまた後日。

切って切って、木の真ん中にきちんと日が当たるように剪定する。
こんな感じです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒起こし完了

2018年01月22日 | 菜園全般
2018/01/19


すっかり風邪をこじらせてしまって二日間も寝込んでしまいました。
こじらせた原因がこれ↓

ちょっと熱が下がり、楽になったので、
(ちゃんと治るまで止めときゃいいのに…)
途中になっていた寒起こしの続きをやっちゃいました。
寒起こし(1日目)の様子→こちら


五畝目 完了



やっぱり今年も冬眠中のカエル君を起こしてしまいました。ごめんね。




六畝目

スコップで30cm深さの溝を掘りながら後退します。



3往復くらいで1畝完了。
写真は五・六畝の2畝です。



秋ジャガ跡地だったので、
お宝も発見。掘り残しのアンデスレッドです。




ポカポカ陽気の中、たったの1時間くらいで作業終了。




これで今年の寒起こしの予定は終了。
毎年、輪作のローテーションに合わせて2列6畝を寒起こししています。

達成感で気分すっきり!

でも、これがダメでした。
体力には自信あったんだけどな。
夜には再び熱が出て寝込んでしまいましたとさ。
(_ _,)/~~

あっ、もうすっかり復活しましたので、
よろしく。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする