・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

「食べた人の世界が変わる白馬ガレット」

2013-10-17 17:46:04 | Jr.アスリートフード・マイスター

課題のテーマは

「食べた人の世界が変わる白馬ガレット」  


何? なに~???


そして サブテーマは 

「トレイルランナー向けガレット」


白馬村宿泊業マネジメント塾の講師S氏から

出された宿題が「白馬ガレット」でした。



掃除機かけてても、

ベットメイクしてても、

トイレに入ってても、

ず~~~っと 



誰も食べたことのないような~?

奇抜な? 

もの凄いアイディアのガレットを期待されている??

  

「食べた人の世界が変わるガレット」のことが

頭から離れない~~~~

結局 悩みましたが出した答えは

白馬ガレットの定義通り

地元産食材を使って

トレイルランナー向けを意識して作りました。


※もとい、作ったのはシェフです(^_^;) 私は考えただけ(笑)



でも食べる方に

どうしてこれがトレイルランナー向けのガレットなのか

を説明することで その方の食への意識が変わり

食べ物への世界観が変わるだろう!

と、信じて作ったのが写真のガレット





あわせて用意したプチデザートは





写真は残っていませんが、

さつま芋の濃厚ポタージュもセットになっています。



これはトレイルランナー

トレーニング期のランチの設定で

20~30代女性をターゲットに考えてみたものです

持久系のスポーツですから

エネルギー切れをおこさないよう炭水化物の量、

アミノ酸スコアの高い食材、

貧血防止の食材を意識して、

近隣で育った見慣れた食材をふんだんに使い

白馬ガレットの定義に沿わせています。

(デザートのフルーツは南国産も入りましたが)




ここからはガレットセットの説明が長くなります

時間のある方だけ読んで下さいm(_ _)m






「白馬ガレット」と呼ばれるのは

白馬産のそば粉を使い「白馬クレーピエ」という称号の

ある方が焼いたそばのクレープの事。


現在 いろいろなお店独自のガレットを

予約で食べていただけるよになっています。


その白馬ガレットを新しい切り口で売っていくという

マネジメント講座らしい課題で

今回 アスリートのためのガレットを考えました。



以下は今回のガレットについてです。




生地に使った「そば」は植物性では珍しい

アミノ酸スコア92と満点に近い数値。

そこに 温泉卵 スコア100! 豚ヒレ肉 スコア100!

を合わせ 上質なたんぱく質と必須アミノ酸をふんだんに摂取します。



紫米のサラダ(当館ガレットの定番です)

うるち米、餅米、古代米で

消化 分解 吸収速度の違う炭水化物を使うことで

エネルギーに変換する時間をずらしてみました。



スープもさつま芋を使って炭水化物量を増やしています。

炭水化物をエネルギーにする際に効率を良くしてくれる

ビタミンB1は豚ヒレや古代米に多く含まれています。

ここではお肉をガーリック風味にポシェ(茹でる感じ)しています。



汗を大量にかくと身体のミネラルが体外にでてしまうので

アスリートは貧血&カルシウム不足に注意が必要です。

鉄分は卵黄、パセリ、アマランサス

デザートに加えたドライプルーンで摂取します。



アマランサスは小川村で栽培されているので

入手し易いスーパーフードミネラルの宝庫です。

鉄分だけでなく、カルシウムやカリウム、食物繊維も

驚く程含まれています。



そして鉄分摂取ににはビタミンCを合わせるのがお約束

吸収量が4倍にUPします

パプリカとデザートのフルーツでビタミンC補給。



ドレッシングやアマランサスに使ったオイルは亜麻仁油。

これはオメガ3、オメガ9などの必須脂肪酸がバランス良く含まれ

オイルであってもコレステロール0の健康油です。



食物繊維の豊富な根菜類やきのこ(人参・れんこん・さつまいも・えりんぎ)は

腸内をクリーナップ

綺麗な血液は綺麗な腸内から生まれます

体中に酸素を運ぶのに必要ですね

(私個人は骨髄造血より腸内造血を信じています)


デザートには水切りヨーグルトを使いました

これでばっちりカルシウムも摂れます。

GI値の低い「はちみつ」(白馬のはちみつ)で

甘味を足しました(^^♪



GI値 持久系アスリートは気になる数値です。

糖尿病やダイエットをしてる人も聞いたことがあるでしょうか?!

気になる人は検索してね



ここにピックアップした栄養素だけでなく

栄養素は複雑な相互関係があるので

いろいろな食材からバランス良く摂るのが基本です。



そこにプラスαで競技種目によってだったり、

トレーニング内容(運動量)によってだったり、

多めに摂取したほうが良い栄養素を増やしていくのがBestです



1食でバランス良くできない場合は

1日のトータルでバランスをみても良いのです




さて食べていただいた講師のS氏&セミナー受講者の皆様には

大変 好評でした

ありがとうございました

欲を言えば 蕎麦の香りをもっと出して欲しいと言う

率直なご意見もいただき

はたしてこのガレットが 当館のアスリートガレットの発売に繋がるか?

今後の楽しみとして 今日はオ・シ・マ・イ

いつもと違うMy Bento

2013-10-16 08:36:34 | まかない



いつもおでかけは、玄米おにぎり(梅&昆布)と柿の葉茶が多いのですが、

この日は1日セミナーの合間のお弁当タイム


他の人もいらっしゃる手前 シンプル過ぎるおにぎりだけは

さすがに恥ずかしいと思って 

ちょっと作ってみました



白ごまたっぷりパン にブドウ・ホオズキ

3色パプリカのタヒニソース和えを詰めて

2種類のプルーンジャムとチーズ


ん~~~

やっぱり自分でなくて 人に作ってもらったほうが美味しいよな~



この日はセミナーで 脳&眼を使うだけ

脳と眼にたっぷりエネルギーを 炭水化物と糖質がたっくさんです。



ドライホオズキでカップケーキ

2013-10-15 21:17:58 | パン・スウィーツ



白馬の野菜ソムリエ Kさんから頂いた

ドライホオズキを使って

カップケーキを焼きました



ドライホオズキは思ったよりも酸味が際立っていたので

チョコレートチップとピスタチオを合わせて作ってみました。


砂糖は使わず 「白馬のはちみつ」(太田養蜂園)で

作ったカップケーキはしっとり仕上がって

自分では満足~な出来上がりでした



パンに使うとしたら甘味のあるデニッシュ生地に

カスタードと合いそうですね(^^♪

食用ほおずき

2013-10-09 20:38:57 | Jr.野菜ソムリエ
白馬村の特産品になれるのか?!

人気の「食用ほおずき」が

スーパーに毎日並ぶ季節になりました



「ほおずき」と言えば、子供の頃

学校から帰る道すがら

「ほおずき風船」を作るのに

実を揉んで揉んで 中身を付け根の穴から押し出して

ふう~と息を吹き込んで・・・

その時口に付いた中身のまずい事!まずい事!

そんな記憶 ありませんか?



そんな記憶がトラウマとなって

食わず嫌いの方も多いのでは?(笑)



食用ほおずきはまるでトロピカルフルーツのようで

香り・酸味・甘味・食感も最高です



最近売り場でも2種類のほおずきが売られていて

わりと大きなサイズで甘味のしっかりある「太陽の子」と

小さくて酸味のバランスが良い品種?「オレンジチェリー」か「ゴールデンべりー」か

記憶があやふやですみません



写真のサラダには酸味の効いた小粒を使いました。

青トマトと水切りヨーグルト、海の塩、

アボガドオイル、黒胡椒、スーパー雑穀キヌアをのせていただきました~

とても美味しかったです





ほおずきは栄養素も注目の一つ



【脂肪肝予防に効果があるイノシトール】

ビタミンBの一種で抗脂肪肝ビタミンといわれる

イノシトールが含まれています

過食気味だったり アルコール摂取の多い方

ほおずきいいみたいですよ~



【ビタミンA(カロティン)がたっぷり】

ビタミンAは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの

生活習慣病から守ってくれたり、がん予防によいらしいです



【不足しがちな鉄分も多い】

食用ホオズキには鉄分も含まれています



季節の食材「ほおずき」は東京のレストランでも

人気が出てきています♪

栄養価も高く 美味しいほおずきの旬の味を楽しみましょう

台風の影響

2013-10-09 20:05:38 | で・き・ご・と



今日の白馬は台風24号の影響で

風が強くなりました。


おかげで庭は杉の葉が飛んできて写真のありさま

明日は落ち葉かきをしなければ


雨はアスファルトを濡らすほど降らず

日中は外がふわっと暖かい風で

半袖がちょうどよいくらいでした。



白馬から1時間ほどの日本海沿岸の糸魚川では

フェーン現象で35℃以上になったそうですよ。

びっくりです

こんな年は冬に雪が多く寒くなると言われています。

ほどよい寒さならよいのですが、

寒すぎるのも雪が少なくなるので困ったものです


秋の食材たっぷり♪

2013-10-08 19:17:26 | イベント



フレンチde薬膳 ~秋の養生~


秋の季節は乾燥による人体への影響が出やすくなっています。


乾燥は「肺」などの呼吸器系にダメージを与えるとされ

西洋医学での肺は単に「肺」のみを指しますが、

中医学での「肺」とは、

鼻やのど、気管支、皮膚呼吸をしている皮膚まで

広い範囲を指すそうです。



特に夏バテから体力が回復していない秋には、

免疫力低下により乾燥によるさまざまな影響が現れやすくなっています。



肺を乾燥から守り、潤して不快な症状から守るためには

白い旬の食材をたっぷり摂りましょう♪



という事で~


写真のメインデッシュの牛肉のソースは

胡麻とくるみを使ってみました

付け合せも芋類・きのこなど 秋の食材がたっぷりです

デザートは梨づくしでご用意しましたよ




夜の部は昼の部よりも少ない人数ですが

アットホームな雰囲気で先生への質問も多数出ていました。



シリーズ最後の冬の養生も昼・夜 2回の開催を予定しています。

山本先生のスペシャルセミナーと

クリスマスを意識して 女性が喜ぶ特別な食材もご用意した

スペシャルメニューでお待ちしておりますので

皆様ぜひご参加下さい

詳細がきまりましたら ブログやFacebook、Twitterでお知らせ致します。




フレンチde薬膳 vol.4 ~秋の養生~ 昼の部終了!

2013-10-07 09:37:55 | イベント

【フレンチde薬膳 ~秋の養生~】





昨日 昼の部を開催しました。

クチコミで評判を聞いて来て下さったお客様、

春からずっと来て下さっているお客様、

今回も新しい出会いがあり、

また一つ刺激を受け

今後のやりたいことが見つかりました( ´艸`)



山本先生とお話ししていたのですが、

このイベントに来られる方は

先生と呼ばれる職業の方が多いこと!

良い意味で緊張しますね(^_^;)
(私はそうでもないか~笑)



毎回アンケートを実施していると

来年も続けて欲しいというお声もあります。

来年はご要望の多い「美容薬膳」にしようか?

山本先生と相談してみます♪




今日は夜の部を開催します。

白馬・小谷の意欲的な方々とお会いできる事を

楽しみにしていま~す(*^_^*)

『白馬岩岳スペシャルビューティープラン 綺麗になりたい!!』

2013-10-05 17:21:21 | イベント



◆白馬岩岳イベント『綺麗になりたい!!』◆ 


白馬岩岳スペシャルビューティープラン 綺麗になりたい!!

  『ねずこの森ウォーキングガイドツアー& 白馬モンビエ フレンチde美膳ツアー!!』  



軽く運動をして 美味しく食べて 温泉にはいって

秋を満喫しながらストレスを軽減

美しくなりましょう



ただ今 イベントご予約承り中

当館では村外の方の宿泊予約も承っています。



イベントのご予約は下記申し込み用紙をダウンロード

もしくは白馬観光開発、太田薬局さま、白馬モンビエにも用紙があります。

ご記入の上、ファックスでお申し込み下さい。



●開催日:第3回  10月 27日(日) 

 10:00 岩岳ゴンドラ前集合

10:30 ノルディックウォーキングのレクチャー

11:30 当館で美膳ランチ

12:30 ゴンドラ乗車 岩岳山頂ねずこの森ウォーキング

 15:00 下山 ショッピング 塩の道温泉に移動して入浴後解散   


 


●内容:女性限定で今、流行りのノルディックポールを使った人気ツアー

『ねずこの森ノルディックウォーキングガイドツアー』と
 
白馬岩岳の野菜ソムリエ協会認定レストラン
 
『白馬モンビエ』の

美膳ランチは秋の食材をたっぷり

身体の内側からキレイを目指すナチュラルフレンチをご用意します
 



詳しくは下記応募用紙をご覧ください。

【↓ 応募用紙Download ↓】

http://www.nsd-hakuba.jp/pdf/kireininaritai.pdf

ウェディングパーティー♪

2013-10-05 09:08:10 | 花ソムリエ


10月の白馬モンビエ3大イベントの一つ

ウェディングパーティーが昨日行われました

秋晴れの良いお天気にみまわれ

お二人の門出を祝福いたしました





ウェディングがあると

たくさんのお花に囲まれて とっても幸せです~~♪

で、 花ソムリエとしてはフツーにアレンジメントを作るだけじゃ面白くない



今回のミッションは高砂のお花代がちょこっとしかいただけなかった事

どうしましょう? 

新郎新婦の方々も事情がさまざま

価値観もさまざま

何度かお話しさせていただきましたが

慎ましやかなおふたりは

ゲストよりもご自分達が豪華になってはいけないのでは?と・・・



でもホテル側としましても

新郎新婦のおふたりに恥をかかせてはいけません

予算内でどうにかしなければ



ご近所さんのコスモスをいただこうか?

いろいろ歩き回ってみつけた素材は

「ウド」と「あじさい」

ボリューミーで秋らしい彩になって

いいじゃないですか~~~






ゲストテーブルの装花は一人一人のお持ち帰り用にアレンジしました♪

「ウド」「あじさい」「ブドウ」が大活躍です

ブドウの香りがと~ても良いです





ウェディングケーキは参列した少年&少女が

カットフルーツで仕上げをしてくれました

キウィアレルギーの新郎を気遣って

グルーピングでかわゆく仕上げてくれましたよ~





子供たちの作ったウェディングケーキで

ケーキ入刀&ファーストバイト

皆さんに祝福されて お幸せそうなお二人でした

末永く お幸せに~




自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。