今朝は早起きして、朝露を見に行ってみました。これは竹の茎(と呼んでいいのでしょうか?)の途中に出来た露玉です。
「露」と言えば、俳句の季語では秋の部に入っています。
秋の露は空気中の水蒸気が、冷えた草や木の葉に触れて、水滴になったものが多いと思います。
でも夏の朝露は、植物自身が吸い上げた水分を葉から出して、露を作っていることが多いようです。
これは、草の露とか露玉と呼ばれています。
これなどもその例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/f2b432f8c0ff9b96500cdab4995feb0f.jpg)
この2枚は、一昨日に写した雨の名残の水滴なので、露ではなくて単に「水滴」と呼んだ方がいいのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/00/1bbde12cbc290f9c15378f95b9fb253a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/c837c6751d0f67a38b1353145f673739.jpg)
難しい区別はともかくとして、早朝の露は朝日に輝いてとても魅力的でした。
<宝石に 勝れる光 草の露>
<早起きは 無限の徳よ 露光る>
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!
「露」と言えば、俳句の季語では秋の部に入っています。
秋の露は空気中の水蒸気が、冷えた草や木の葉に触れて、水滴になったものが多いと思います。
でも夏の朝露は、植物自身が吸い上げた水分を葉から出して、露を作っていることが多いようです。
これは、草の露とか露玉と呼ばれています。
これなどもその例です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/f2b432f8c0ff9b96500cdab4995feb0f.jpg)
この2枚は、一昨日に写した雨の名残の水滴なので、露ではなくて単に「水滴」と呼んだ方がいいのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/00/1bbde12cbc290f9c15378f95b9fb253a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/78/c837c6751d0f67a38b1353145f673739.jpg)
難しい区別はともかくとして、早朝の露は朝日に輝いてとても魅力的でした。
<宝石に 勝れる光 草の露>
<早起きは 無限の徳よ 露光る>
![]() |
こんなテーマのブログ記事が集まっています。クリックしてみてください。
☆参加者のブログを訪問できます
☆もしよかったら、あなたもTBやリンクしてご参加ください!