まずは天。
ある朝の空です。
たくさんの雲に囲まれて、遠慮がちな朝日の光が、それでも地表まで届いていました。
やがて雲が切れて、明るくなりました。

このところの冷え込みで、あわてて装いを変えた山です。
秋の山は<山装う>
それが冬になると<山眠る>
そして暖かくなってくると<山笑う>
夏の暑さの中では<山滴る(したたる)>
これらは俳句の季語ですが、四季折々の山のイメージとぴったり合っていて、昔の人のこまやかな感覚におどろかされます。
林の中では、カラスウリが風に揺れています。

たぶん鳥がつつくのでしょう、皮だけが下に落ちていたりするのです。
で、見上げるとそこに赤い実が・・・
その下草の中ではヨモギハムシが、子孫を残すための大切なお仕事中。

雌のお腹はとてもふくれていますね。
これはもう地表すれすれの世界です。
地面の上の苔の間に巣を作る種類のクモがいます。
そのクモのお家の一部です。

草や苔に囲まれているので、キラキラとは光ってくれませんでした。
残念なので場所を変えて、落ち葉の上で光っている露玉を写してみました。

光が弱かったので、地味な色ですが、それなりに気に入っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな所を発見。管理人を募集中だったので、さっそく私が!
「チリモン」や「○○のタイ」を紹介したくて参加しましたが、
他にも、貝殻やお魚(飼育されているのも含めて)海草など、色々あると思います。
海草を使った貼り絵などもOKです。
ぜひ一度、覗いてみてください。
そして、よかったらあなたも、ぜひご参加くださいね!!
こちらもどうぞよろしく!


ある朝の空です。
たくさんの雲に囲まれて、遠慮がちな朝日の光が、それでも地表まで届いていました。
やがて雲が切れて、明るくなりました。

このところの冷え込みで、あわてて装いを変えた山です。
秋の山は<山装う>
それが冬になると<山眠る>
そして暖かくなってくると<山笑う>
夏の暑さの中では<山滴る(したたる)>
これらは俳句の季語ですが、四季折々の山のイメージとぴったり合っていて、昔の人のこまやかな感覚におどろかされます。
林の中では、カラスウリが風に揺れています。

たぶん鳥がつつくのでしょう、皮だけが下に落ちていたりするのです。
で、見上げるとそこに赤い実が・・・
その下草の中ではヨモギハムシが、子孫を残すための大切なお仕事中。

雌のお腹はとてもふくれていますね。
これはもう地表すれすれの世界です。
地面の上の苔の間に巣を作る種類のクモがいます。
そのクモのお家の一部です。

草や苔に囲まれているので、キラキラとは光ってくれませんでした。
残念なので場所を変えて、落ち葉の上で光っている露玉を写してみました。

光が弱かったので、地味な色ですが、それなりに気に入っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな所を発見。管理人を募集中だったので、さっそく私が!

「チリモン」や「○○のタイ」を紹介したくて参加しましたが、
他にも、貝殻やお魚(飼育されているのも含めて)海草など、色々あると思います。
海草を使った貼り絵などもOKです。
ぜひ一度、覗いてみてください。
そして、よかったらあなたも、ぜひご参加くださいね!!
![]() |
こちらもどうぞよろしく!
![]() |

