これはオオコフキコガネでしょうか?
コフキコガネだと、体が黄土色をしていると書いてあるので、オオだと思うのですが、違っていましたら教えてくださいね。
どんな大きさかというと

これくらいでした。
触角をたたんでしまうと、つまらないですね
こちらは表の草むらで出会いました。

マメコガネです。
マメという名前のとおり、1センチくらいの小さなコガネです。
昼間でも活躍していて、農作物を食い荒らす外来種です(と書きましたがウソです。国産で、しかも外国へ出かけていって悪さをして嫌われているのでした。コメントで「まるさん」が教えてくださいました)
でも、脅かすとこんなカッコウをして愉快なので、実は私の遊び相手なんです
こんなのを見たことがありますか?

ホウネンエビといいます。
なおとくんの自由研究でUPされていて見たがっていたら、家族が田んぼから捕まえてきてくれました。
今ごろの季節に、農薬などを使っていない田んぼで、カブトエビなどと一緒に活動しています。でも、ごく短期間しかいないので、見る機会が少ないのだそうです。
これがたくさん発生したら、その年は豊作だとか?
大きさは2センチ前後です、脚は11対もあります。
これでも甲殻類!
でも、エビの仲間ではありません。
何となくチリモンの雰囲気がただよっているので、親近感を持ちました。
なおとくんに寄れば、4億年くらいも前の化石の中にもいるのだそうです。
すごいですねえ~~
緑色のたくさんの脚をユラユラ動かしながら泳ぎ回っているので、写すのは大変でした。
黒いつぶらな目が愛らしいでしょう?

久しぶりにこちらへもいらっしゃいませんか?
コフキコガネだと、体が黄土色をしていると書いてあるので、オオだと思うのですが、違っていましたら教えてくださいね。
どんな大きさかというと

これくらいでした。
触角をたたんでしまうと、つまらないですね

こちらは表の草むらで出会いました。

マメコガネです。
マメという名前のとおり、1センチくらいの小さなコガネです。
昼間でも活躍していて、農作物を食い荒らす外来種です(と書きましたがウソです。国産で、しかも外国へ出かけていって悪さをして嫌われているのでした。コメントで「まるさん」が教えてくださいました)
でも、脅かすとこんなカッコウをして愉快なので、実は私の遊び相手なんです

こんなのを見たことがありますか?

ホウネンエビといいます。
なおとくんの自由研究でUPされていて見たがっていたら、家族が田んぼから捕まえてきてくれました。
今ごろの季節に、農薬などを使っていない田んぼで、カブトエビなどと一緒に活動しています。でも、ごく短期間しかいないので、見る機会が少ないのだそうです。
これがたくさん発生したら、その年は豊作だとか?
大きさは2センチ前後です、脚は11対もあります。
これでも甲殻類!
でも、エビの仲間ではありません。
何となくチリモンの雰囲気がただよっているので、親近感を持ちました。
なおとくんに寄れば、4億年くらいも前の化石の中にもいるのだそうです。
すごいですねえ~~
緑色のたくさんの脚をユラユラ動かしながら泳ぎ回っているので、写すのは大変でした。
黒いつぶらな目が愛らしいでしょう?

久しぶりにこちらへもいらっしゃいませんか?
![]() |