そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

オシャレなオシベと花の中

2009年03月16日 | マクロで写す雑草や昆虫など
ハコベにもいくつか仲間がありますが、こんなオシベを持っているのはミドリハコベ(?)です。

なぜ?かというと、最近ではミドリハコベとコハコベの交雑種が多くなり、厳密に区別するにはタネを調べないと解らないと、わぴちゃんの『雑草や野草がよーくわかる本』(岩槻秀明 著・秀和システム)で読んだからです。

それはともかく、とっても可愛らしいでしょう?
オシベの葯が赤いのです。

これは肉眼で充分に見えますので、探してみてネ


余談ですが、ウシハコベというのがあって、それの花の中はこれまた面白いんです。

花の真ん中にある白い糸のようなものが5つに分かれているでしょう?
他のハコベは、どれも3つしかないのです。
これはルーペで見ればすぐに解ります


春の雑草の中でもたくさんの人に愛されているオオイヌノフグリも、花によってはこんなにきれいなオシベです。
ほ~らね。

小さいけれど、色鮮やかなので、お天気のよい日のなるべく朝の早い時間に探すと、簡単に見つけることが出来ます。


これはオシベのきれいさではないですが・・・

ドイツスズランの花の中です。

こちらはチューリップ。


どちらも、わざわざ覗き込むことはあまりないと思います。
チューリップは、花の種類(色の違いでも)によって色々と違いがありますので、とても面白いです。

ぜひカメラを持って観察にお出かけください


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする