花が咲いていれば「春だわネエ」と大人気で、あちこちのブログの画面を飾る草花達ですが、今の季節には、なかなか気のとめていただけないのではないでしょうか?
ちょっと見て廻ると、色々と目に付きましたよ
上の写真は、なんだと思われましたか?
「ネジバナ」の若葉です。
酷暑を土の中で耐えて、今はもうこんなに大きくなっています!
これは?
ご存知の方も多いかも?
たいそう元気の良い葉っぱですね。
そう「彼岸花」ですね。
これから当分のあいだ茂り、春には枯れ始めて花が咲く頃は、葉っぱの姿はどこへやら。
不思議な植物ですネ。
これはお解りでしょう?
そうです、カラスノエンドウです。
もっと大きく育っているものもあります。近くの何かの巻きついて、長い冬を越します。
(手前にちょっと見えているのは「ヤエムグラ」です)
これは?
葉っぱの形に見覚えがありませんか?
もしかして・・・・そうです、オオイヌノフグリですね。
いつのまにか、こんなに大きくなって、あと3か月もすれば日溜りでは花が咲き始めますから、元気なものです。
これもおなじみ、
ホトケノザです。
これから当分は温かい所では「閉鎖花」が付きます。
蕾のままでタネが出来るのです。
この写真でも、てっぺんに小さな赤い蕾のようなものが見えているでしょう?
中には秋に花咲くものもありますが、まれです。
ホトケノザの閉鎖化について、興味のある方は
こちらに詳しいです。
最後に、たくさんの蕾を付けて冬を越す「馬酔木」の姿です。
秋の早くから蕾をつけ始めるので、もうすっかり準備が整っているようにも見えます。
まだまだ風が冷たくなり、氷が張って雪が降る季節を迎えるというのに、自分の今しなければいけないことを無心に進めている姿には、元気をもらえますね
にほんブログ村
ちょっと見て廻ると、色々と目に付きましたよ
上の写真は、なんだと思われましたか?
「ネジバナ」の若葉です。
酷暑を土の中で耐えて、今はもうこんなに大きくなっています!
これは?
ご存知の方も多いかも?
たいそう元気の良い葉っぱですね。
そう「彼岸花」ですね。
これから当分のあいだ茂り、春には枯れ始めて花が咲く頃は、葉っぱの姿はどこへやら。
不思議な植物ですネ。
これはお解りでしょう?
そうです、カラスノエンドウです。
もっと大きく育っているものもあります。近くの何かの巻きついて、長い冬を越します。
(手前にちょっと見えているのは「ヤエムグラ」です)
これは?
葉っぱの形に見覚えがありませんか?
もしかして・・・・そうです、オオイヌノフグリですね。
いつのまにか、こんなに大きくなって、あと3か月もすれば日溜りでは花が咲き始めますから、元気なものです。
これもおなじみ、
ホトケノザです。
これから当分は温かい所では「閉鎖花」が付きます。
蕾のままでタネが出来るのです。
この写真でも、てっぺんに小さな赤い蕾のようなものが見えているでしょう?
中には秋に花咲くものもありますが、まれです。
ホトケノザの閉鎖化について、興味のある方は
こちらに詳しいです。
最後に、たくさんの蕾を付けて冬を越す「馬酔木」の姿です。
秋の早くから蕾をつけ始めるので、もうすっかり準備が整っているようにも見えます。
まだまだ風が冷たくなり、氷が張って雪が降る季節を迎えるというのに、自分の今しなければいけないことを無心に進めている姿には、元気をもらえますね
にほんブログ村