![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b2/3ba9a3cb929ad3ba7265d78ece4ece15.jpg)
朝、カーテンを開けると「わっ、雪!!」
まだ少し降り続いています。
急いでベランダへ。
手すりに少し雪の塊がありました。良かった、風が運んでくれたようです。
その中に、上の写真のようなのがありました。
もしかして、「六角板状」と呼ばれる種類の結晶でしょうか?
そうだと嬉しいのですが・・・
以前にこんなのを見たことがあって、左の二つは「六角板状かな?」と思っていたのですがどうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/73a21e0d51b6e087d7dbaeec9e1224cd.jpg)
どなたかお解りでしたら、ぜひ教えてくださいませ。
2ミリくらいでした。
雪の結晶は上空の気温によって形が決まるらしいのですが、>六角板状結晶はマイナス10℃から20℃では、角板結晶が基本の形となり、結晶は横に広がるように成長していく。・・・という記事を見たことがあります。
少し離れた所にはこんなのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/80/b78296fdae636e7484d53ed943d86aa9.jpg)
これは六花の形が残っていましたが、枚方で見たのほどきれいではなくて、残念です。
肉眼でもそれとわかる大きさでした。
ここまで写しているうちに、雪もやんだし、手が冷たくなったので部屋に入りました。
反対側の部屋の窓にいってみると、学校のプールになんとカモが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/2ebdf5258e1644dabea260d543effad2.jpg)
去年と同じ模様なので、カルガモ?
やがて日が射してきて、雪は水の姿にかえりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/a345215d08a559ea0daa7ff2848d30a0.jpg)
大きな水滴だったので、ケヤキの木立が映り込んでいます。
![](http://www.blogmura.com/img/www88_31_pink_3.gif)
![](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_green_4.gif)
にほんブログ村
年に何度も雪が降らない関東地方ですが、次降るときが楽しみです。
http://www1.odn.ne.jp/~abg00040/index.html
雪の結晶といえば、いわゆる六花の形と思い込んでいたので、角板状のものを初めて見たときは???でした。
そのときに検索して見つけたのが、このサイトでした。
今回で2度目なので、くまじろうさんもそのうちに発見されることと思いますよ~
こんなのがあるなんて、初めて知りました。
さすがです。
結晶はなかなか撮れないです。
今回のは、肉眼で見えていました。
いわゆる雪の結晶とは待ってますよね!