![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2c/d7aeac5da3733045ae4f7f476b34b849.jpg)
なかなか名前が解からなかったのですが、ノハラムラサキまたはそれの仲間らしいと、専門の方に教えていただきました。
キウリグサによく似ているのですが、花の色がもっと青くて鮮やかでした。
比べてみたので見てください。
向かって右がノハラムラサキ、左がキウリグサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/a2aa43037bc5b497a5d4ded23691edd7.jpg)
花びらの形と、芯の黄色い部分の、白い所が違っているでしょう?
葉の付き方も違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/ab5742deb1d660e7f5f060f10e75d569.jpg)
キウリグサの葉は、下のほうでは丸くて杓子のような形をしていますが、こちらは根元まで細長い葉が付いています。
これは、キウリグサの出始めの頃の葉の写真ですが、花が咲く頃になっても、根元のところでは、こんな葉が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/619d4bec9ce95d31cf295950c568a54e.jpg)
このノハラムラサキの改良品種が、園芸店で販売されているワスレナグサなのだそうです。
本当のワスレナグサは野生の湿地性植物で、また違うものだとか。
あまりはっきりとは解かりませんが、こちらのサイトに両方を比べた写真が出ていました。
野生と園芸種のワスレナグサ
ノハラムラサキ、あまりにきれいで忘れられず、何度も見に行ってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ](http://photo.blogmura.com/p_nature/img/p_nature80_15.gif)
キウリグサによく似ているのですが、花の色がもっと青くて鮮やかでした。
比べてみたので見てください。
向かって右がノハラムラサキ、左がキウリグサです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/a2aa43037bc5b497a5d4ded23691edd7.jpg)
花びらの形と、芯の黄色い部分の、白い所が違っているでしょう?
葉の付き方も違っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0f/ab5742deb1d660e7f5f060f10e75d569.jpg)
キウリグサの葉は、下のほうでは丸くて杓子のような形をしていますが、こちらは根元まで細長い葉が付いています。
これは、キウリグサの出始めの頃の葉の写真ですが、花が咲く頃になっても、根元のところでは、こんな葉が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/38/619d4bec9ce95d31cf295950c568a54e.jpg)
このノハラムラサキの改良品種が、園芸店で販売されているワスレナグサなのだそうです。
本当のワスレナグサは野生の湿地性植物で、また違うものだとか。
あまりはっきりとは解かりませんが、こちらのサイトに両方を比べた写真が出ていました。
野生と園芸種のワスレナグサ
ノハラムラサキ、あまりにきれいで忘れられず、何度も見に行ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ](http://photo.blogmura.com/p_nature/img/p_nature80_15.gif)
![]() |
品種改良されたワスレナグサと本当のワスレナグサがあることも知りませんでした。
忘れなぐさの原種はこちらだったのですか。
もしかして私がキウリグサだと思っていたのがノハラムラサキということもありえますよね
探してみよっと
でも、かわいいです。
ルーペ一つで細かいところまでみえるん
ですねぇ☆
ワスレナ草のお話はじめて知りました。
いつもこちらでなるほど!って発見させてもらって
います。
淡い紫色に癒されますね。
1枚目の写真綺麗に撮れてるね!
良く似たお花がいっぱいあるので、もしかしたら違うお花かも・・・。
小さな花でしたが、こちらの花は更に小さいですね。
キウリグサともそっくりで驚きです。
人間がどんなに着飾っても、
この花には、かなわないですネ・・・
小さい自然に目を向けているどんぐりさんの、
優しさにも、ありがとう・・です♪
私もよく知らなかったので、今回↑のサイトなどで見て、園芸店のワスレナグサと野生のものとはかなり違ってて驚きました。
ちっちゃいけど、野生のが好きかも!
私も初めて知りました。 そういわれてみると花びらの形が、ノハラ・・・のほうが近いですね。
そうですね
見つかるといいネ。
私も、初めて知ることが多くて、興味が尽きません。
まだまだ知らないことがいっぱいあったんだな~!って。
ルーペは足しいかに楽しい道具です
ありがとう!
2枚目の写真だけでは、よくわからないかもしれないので、トリミングして大きくしてみました。
ステキな色ですよね
もし、湿っぽい土地に生えていたのだったら、野生のワスレナグサってのもアリですね。
でも、そしたら貴重です!
一般には、園芸種の勿忘草が野原に逃げ出して増えていることが多いようです。
タネから育てられたのでしたら、園芸種ですね?
これの3~4倍くらいのお花の大きさだと思います。
私も始めは、キウリグサとの違いをすぐには気づきませんでした。
身近にあるものとじっくり付き合える時間のあるのが私の幸せです。
それと、とにもかくにも寝たきりではないということも!
カミサマに感謝です!!
それにしても よ~く似てますね。
葉の形で見分けられそうですね、花ではう~んちょっと?
他にも似た花っていっぱいあるかもですね。
カワイイお花、紹介してもらってありがと、です