そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

いろいろと不思議なことが

2016年07月20日 | 昆虫&生き物
このヒト・・・じゃあなくてヒラタアブ(?)は、かなり長い間こんな格好で、ここにぶら下がっていました。

花粉か蜜がくっついていたのでしょうか?
それにしても疲れるんじゃないかと心配しましたよ~

そういえば、この植物はアカバナユウゲショウまたはユウゲショウとよばれていますね。
見ていると、朝から開いて夕方には閉じていますが、なぜなんでしょう?

日中咲いていれば、こうして昼の昆虫が訪れてくれますから、夜になって蛾などを待つより得だと学習したのでしょうか?

マツヨイグサの仲間らしいですが、マツヨイグサたち(ツキミソウなど)はちゃんと夕方から営業しているのにねえ?
昼間から咲いているのは「ヒルザキツキミソウ」といって、ちゃんと区別していますよね。


これは野生のツキミソウ。
私の周囲にはたくさん咲いています。
とても背丈が低く、花も小さいです。

こちらは外来種でよく花壇に植わっているヒルザキツキミソウ。
愛らしいですが、よく増えるので、引越しをされた方の花壇に群生していたりしますよね。







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セアカケバエ・・・ | トップ | 忘れたくないこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫&生き物」カテゴリの最新記事