そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

貝殻・その3 微小貝とサクラガイ

2016年04月27日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
今回頂いた貝殻の中の、とっても小さな貝殻たちです!
いつものように青い四角は1辺が5ミリです。

よく見えないかも知れないですので、左右に分けて少し大きくしてみました。



名前は若卵子のですが、白くてちょっと曲がっている筒状のは、ツノガイの仲間でしょうか?


チリモンの中にも、極小の貝殻が出てきて、ウキヅノガイという透明な貝があります。


チリモンの中の貝はこんな感じ。当然ですが小さいです!

名前はほとんど解っていますが、ここでは省略します。
興味のある方はこちらでご覧ください
写真の貝たちの名前も解りますよ!


そして、おなじみのサクラガイです。

色々な色がありますし、サクラガイの仲間も色々あるようで、ニッコウガイ科の二枚貝で、サクラガイ、カバザクラガイ、モモノハナガイ、ベニガイなどを総称して桜貝と呼ぶそうです。

角度によりますが、光が当ると虹色に輝いてとてもきれいです。

真ん中にある白いのは、もしかしたらシズクガイ?
チリモンの中にもたまに入っています。


これは今回のものの方が小さいですね!

サクラガイもシズクガイも、見るからに儚げですが、うっかり触るとすぐに壊れてしまいます。
こんなのが、波に揺られて、砂浜に打ち上げられて、よくもまあ壊れずに浜辺に落ちているものと、見るたびに感動しています。





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貝殻・その2 ナミマガシワ | トップ | 貝殻・その4 巻貝たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら」カテゴリの最新記事