ヒント1:とても背の高い木です。
ヒント2:秋になると、小さな実が付いた小枝が、風に吹き飛ばされて落ちてきます。
ヒント3:街路樹で並木にして植わっていることが多いです。
答え:ケヤキの花です!
ケヤキに花が咲くなんて・・・・私、そう思い込んでいました。
実がなるのは知っていたのに、あまりにも見る機会がなかったもので、、、、
かろうじて手の届く所に花らしいものを発見したので、ちょっと失礼して傘の柄で引き寄せて、少し折らせてもらいました。
これが「め花」です。
地味ですネエ~~
そして「雄花」
私が持っているのは、そのときに見た花で、丸い囲みは友人にもらった写真です。
この青い部分が、盛りを過ぎて白くなったのだと思います。
こんなふうに隣り合って咲いているのと、最初の写真のように、め花だけ離れて咲いているのと、いろいろなパターンがありました。
大きくして見ます。
どうもあまり良い写真ではなくて、申し訳ないです、、、
でも、
*ケヤキにも花が咲くのだということと
*雄花と雌花が、べつべつに咲くということ
お解りいただけたことと思います。
自分が見たことがなかったので、ちょっと「へ~~!」と思ったものですから・・・・
今日は面白くなかったですね・・・コソコソ
にほんブログ村
ヒント2:秋になると、小さな実が付いた小枝が、風に吹き飛ばされて落ちてきます。
ヒント3:街路樹で並木にして植わっていることが多いです。
答え:ケヤキの花です!
ケヤキに花が咲くなんて・・・・私、そう思い込んでいました。
実がなるのは知っていたのに、あまりにも見る機会がなかったもので、、、、
かろうじて手の届く所に花らしいものを発見したので、ちょっと失礼して傘の柄で引き寄せて、少し折らせてもらいました。
これが「め花」です。
地味ですネエ~~
そして「雄花」
私が持っているのは、そのときに見た花で、丸い囲みは友人にもらった写真です。
この青い部分が、盛りを過ぎて白くなったのだと思います。
こんなふうに隣り合って咲いているのと、最初の写真のように、め花だけ離れて咲いているのと、いろいろなパターンがありました。
大きくして見ます。
どうもあまり良い写真ではなくて、申し訳ないです、、、
でも、
*ケヤキにも花が咲くのだということと
*雄花と雌花が、べつべつに咲くということ
お解りいただけたことと思います。
自分が見たことがなかったので、ちょっと「へ~~!」と思ったものですから・・・・
今日は面白くなかったですね・・・コソコソ
にほんブログ村
こうしてみると木の大きさのわりに地味なんですね。
やはり諦めずに見てみないといけませんね。
考えて見れば、種を絶えささず子孫を残すたまには、花を咲かせて、実をつけ、種を蒔かなければいけないのですネ。
納得です。
今度、探してみます。
因みに、高槻市の木は「ケヤキ」です。
「槻」は、「ケヤキ」だから…。
この写真も2年越しでした。去年は写せずじまいで、、、、
秋に落ちてくる実が小さいので、まあ小さな花だろうとは思っていたのですが、なんとも地味な花ですよね。
もっときれいに咲いているのを、来年こそは写してみたいものです。
望遠レンズ写しましょうか(笑)
銭無のとっつあんさんへ
高槻のツキはケヤキの意味なのですか!
知りませんでした。
ケヤキの花、4月の終わりごろに咲くので、来年忘れずにさがしてみてくださいね(気の長い話ですみません)
雄花と雌花がある事も知りませんでした。
面白いですね。
人知れず咲くこのようなお花が大好き。
何年か前に拾った実を手に、今は無い実家の太い欅に思いを馳せています。
私も長くしりませんでした。
ふとしたときに写真を見る機会があって、驚きましたよ~
雪うさぎさんへ
虹板へ行かなくなったので、ご無沙汰ですね。
避けているわけじゃないのですが、目があまりよくないので、空をなかなか写せないものでね。
身近な虹色は、もう載せるのは雰囲気こわしそうだし。。。
ケヤキ、こんな密かに咲く花は愛しいですね。
機会があったら見てあげてネ。
ケヤキに花が咲くのですか。ビックリです。
初めて知りました。
高い木が多いので気がつかないのですね。
チャンスがあれば見てみたいと思います。