![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/c1e1cbc39c4210cd91c63ea7adbc7367.jpg)
何かの細い葉に、木の葉から落ちた水が、こんな形を造りました。
まるでネックレスのようです。
山には深い霧が立ち込め、細かな雨が降り続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/4a60062eea10ae74cc2dc321735b2031.jpg)
私の体の周りにも、きっと、とても細かい水滴が立ち込めているのでしょう。
すごく湿っぽい感じがしていました。
湿度計があったら、目盛りは多分80%~90%を示していたと思います。
この水滴の付き具合を見ると、それが想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/fb967ab283f8d0634a49255812b1bcf7.jpg)
私たちが経験する普通の雨の日に、ここまでの水滴が付くことはありません。
以前に深い霧につつまれた朝に、こんな葉っぱを見たことがあります。
思わず「お、お見事!」と、声を上げてしまいました。
虫食いで穴だらけの葉っぱを見つけたクモが、「こりゃいいや!」と糸を張ったようです。
そこに、餌ならぬ雨粒がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/4cfddbc03a144a099996ed7d7fc81786.jpg)
せっかくの努力も“水の泡”? (泡ではないですね・・・)
ウツボグサにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/fd81f8507c4201f4d48d0c53674b976d.jpg)
木立の上のほうに掛けられたクモの網にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/d3179aa509020a40cf69200642ffcaa0.jpg)
雨は降りそそぎます。
この写真に、うっすらとですが、縦に白い線が写っているのは雨脚です。
どの風景も、風がほとんどない早朝だったので、見ることの出来たひとコマでしょう。
< こぼれ落つ 雨のしずくを受け止めて
さまざまな模様を織りなす草木 >
まるでネックレスのようです。
山には深い霧が立ち込め、細かな雨が降り続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ac/4a60062eea10ae74cc2dc321735b2031.jpg)
私の体の周りにも、きっと、とても細かい水滴が立ち込めているのでしょう。
すごく湿っぽい感じがしていました。
湿度計があったら、目盛りは多分80%~90%を示していたと思います。
この水滴の付き具合を見ると、それが想像できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/fb967ab283f8d0634a49255812b1bcf7.jpg)
私たちが経験する普通の雨の日に、ここまでの水滴が付くことはありません。
以前に深い霧につつまれた朝に、こんな葉っぱを見たことがあります。
思わず「お、お見事!」と、声を上げてしまいました。
虫食いで穴だらけの葉っぱを見つけたクモが、「こりゃいいや!」と糸を張ったようです。
そこに、餌ならぬ雨粒がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e8/4cfddbc03a144a099996ed7d7fc81786.jpg)
せっかくの努力も“水の泡”? (泡ではないですね・・・)
ウツボグサにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/fd81f8507c4201f4d48d0c53674b976d.jpg)
木立の上のほうに掛けられたクモの網にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/25/d3179aa509020a40cf69200642ffcaa0.jpg)
雨は降りそそぎます。
この写真に、うっすらとですが、縦に白い線が写っているのは雨脚です。
どの風景も、風がほとんどない早朝だったので、見ることの出来たひとコマでしょう。
< こぼれ落つ 雨のしずくを受け止めて
さまざまな模様を織りなす草木 >
奈良も、しばしば霧の朝があると思いますが、そんなときですと見られます。
朝日が射したりすると、めちゃきれいです♪
雫の着き方がすごいですね。
尋常じゃないような感じがします。
これからの季節だと、朝早く5時ごろにも素敵なのを見ることが出来ます♪
葉っぱのまわりにいっぱいついているまんまる雫もかわいいし、くもの巣の雫も不思議な感じ。。
雫って、いろ~~んな形があるんですね!
レースみたいな葉っぱ、実は一番気に入っていたのです!
地味だったので、あまり皆さんの目に止まらなかったようでした。
スゴイきれいですよねぇ?
写真よりもヤッパリ自分の目で見つけるのが、一番うれしいから、雨の日にまたがんばってくださいね
自然の世界っていいですよね、造ってなくて。
今日はこちらも似た様なお天気だったので庭をうろうろしたら見つけられたかもしれないのに・・・う~ん、残念
でも、いいや、どんぐり屋さんにいっぱいステキな写真を見せてもらったから
マナティさんにはお中元をお送りしなければ!
何がよろしいですか?
一番目のネックレス?
それとも・・・3枚目の葉っぱのブローチ?
私が一番気に入っているのは、虫食い葉っぱの蜘蛛網に光る小さな水晶玉なんですが。
これで覗くと、きっと楽しい世界が見えると思うんです
マナティさんが見上げられた、海の中からの光
みたいな、すばらしい世界が・・・
森のどんぐり屋サンはこの葉達のように
水も滴るいい男いいぇ、いい女ですね。
こんなに風にいつまでもみずみずしく、美しく、生きていけたらと願うばかりです。
カメラをびしょ濡れにして、がんばった甲斐がありました。
私が見つけたというよりは、水滴に呼ばれてそこへ行ったというほうが、当たってると思います
それぞれの水滴たちへの拍手、ありがとうございます。
ワレカラも、長く憧れておられたようですね?
私など、名前すら知らなかったので、恥ずかしいです
でも、出会っていただけて、良かった!
とても丁寧に調べて記事をお書きなので、驚きました。
これを写したのは早朝でした。
ほんの少し前まで、森の妖精たちが、このブランコで遊んでいたのかもしれないですね
そういえば、まだ少し揺れていたような・・・
霧が出ているような、すごく湿度の高い時に、葉っぱを見ると、こんなのが見れますよ!
それと、ミツバのような葉なら、ふつうの湿度でも早朝5時くらいなら、葉っぱの周囲に水滴が付いているのを見れます
きれいですよ~~
こんなところに朝日が当たると、きっと、とんでもなくステキなんだろうと思います。
でも、おそらくめったにはないことでしょうね?
ネックレス、森のお店で売ろうかしら?
だんだん暑くなってきました、お互いに体第一で参りましょう
現地に到着した時から、これはいつもと違う水滴を写せるかな? って楽しみでした♪
芦生まで行けたら、またもっと違ったものに出会えたのでしょうが、体力が持ちませんでした
でも、喜んでいただけたので、十分いうれしいです。
山に囲まれて、大きな川が流れていますから、霧が発生しやすいのでしょうね。
街でたまに見る霧とはスケールが違いました。
すっぽりと霧に包まれているという感じです。
一枚目を見つけたときは、とってもうれしかったです
3枚目も不思議な写真です。いいものを見せてもらいました。
森のどんぐり屋さんの慧眼こそ、「お、お見事!」ですよ !
都会ではそういう事ってなかなかありませんね。
1枚目はとてもインパクトのある水滴です。
期待通りのものすごく素敵な水滴の写真ですね。
どれも自然のままの写真ですよね。
森のどんぐり屋さんの写真の撮り方がすばらしいですね
随分ご無沙汰いたしております。
いつも、ご心配頂いて、有難うございました。
葉っぱの縁にずらりと並んだ、露がとても見事ですね。
きっと、霧状の雨が徐々に溜まったんですね。
とっても綺麗です。
一枚目の、グリーンのトンボ玉の様なネックレスも素敵♡
こんなネックレスが、売ってたら、買っちゃうわ(
今日を待っていました
で、葉っぱの周りを水滴が均等に飾ってるなんて・・お見事
すごくおしゃれさんだな~、この葉っぱは
それにもまして、こんなおしゃれさんを、見事に捉えた
どんぐり屋さんに
明日は七夕、どんな空かな~?
私には、ブランコで遊んでいる雫のようにも見えてきて、なんだかとっても可愛いです
霧が深いところなんですね。
きっと霧がいい植物を育むでしょう。
ところで先日のわれからのことを気になって調べているうちにブログで書きたくなりました。
先日の写真を使わせていただき、こちらを紹介させていただきました。
宜しくお願いいたします。
読んでいませんが、樋口一葉にも「われから」という小説があるそうです。