モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

異常にキノコが採れました!(旧埴科郡里山通信)

2010-10-06 | アウトドア・ネイチャーフォト
 異常気象のせいで、季節が半月以上も遅れているのでしょうか、いまごろになってキノコがたくさん採れだしました。といっても私ではなく家人が旧埴科郡の深山で採ってきたものなのですが。まず鮮やかなサクラシメジ。当地では赤ん坊といいます。そして毒のクサウラベニタケとの間違いが最も多いキノコ、ウラベニホテイシメジ。当地ではイッポンシメジとかイッポンカンコウといいます。確かにイッポンシメジ科のキノコですが、図鑑のイッポンシメジは毒キノコです。そして、ハタケシメジ。名前の通り我が家の畑にも出るキノコです。見てくれは美しくないのですが、ホンシメジにつぐ美味さがあります。

 そして、今回なんといってもトリプルハットトリック級のキノコが、マイタケです。肉厚でなんと1.2キロありました。天ぷらにしましたが、その風味はおがくず栽培の市販品とは比較になりません。実に厚みのある奥深い味です。塩をつけていただきました。キノコうどんにもしようと思います。菌糸がたくさんついてきたので、駄目元で我が家の山にある栗の木の根元に埋めてみようと思います。舞茸の菌糸は非常にデリケートで弱いので、無理だとは思いますが、万が一ということもあります。

 ところで、このところクリタケと間違えて毒キノコのニガクリタケを売ってしまったという事件が続けて起きました。ちょっとキノコに詳しい人なら、今の時期にクリタケが出るはずがないと分かるはずなのですが。特にキノコが例年より半月以上遅れているとなればなおさらです。今回のサクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、マイタケも9月のキノコです。それだけ異常気象で季節がずれているのです。

 クリタケとニガクリタケの見分け方をテレビでやっていましたが、個体変異が大きいので外見で見分けるのは無理です。クリタケにそっくりなニガクリタケを採ったことがあります。同じ倒木に両方が混じって生えていることもあります。最も確実な方法は、生のまま少し噛んでみることです。毒のニガクリタケには、すぐに吐き出さずにはいられないなんとも嫌な強烈な苦みがあります。間違って飲み込んだらなどと心配は無用です。とても飲み込める味ではありません。クリタケにはそのような強烈な苦みはありません。クリタケだろうと思っても念のため一度は噛んでみることです。ただ、ニガクリタケでも、すぐに強烈な苦味を感じるものと、ジワジワ来るものがあり、その日の体調などもあるでしょうから、同定は慎重に。死亡例があるので確実に同定できないなら食べてはいけません。

 また、ある山の直売所でクサウラベニタケがウラベニホテイシメジとして売られているのを見た事があります。これは正しい見分け方さえ知っていれば素人でも判別ができるキノコです。他にも毒のツキヨタケとシイタケ、ムキタケなど、間違えやすいキノコが何種類かあります。また、白いキノコは猛毒のものがあるので、相当のベテランでなければ食べるのは控えた方がいいでしょう。キノコによっては地域や山によって色などの個体変異が大きなものもあるので、図鑑も鵜呑みにはできません。

 ちなみに信州で中毒の多いキノコは、クサウラベニタケ、カキシメジ、ツキヨタケ、ドクヤマドリ、ネズミシメジなどで、いずれも毒キノコです。また、人によっては中毒を起こすキノコもあるので、基本的に天然キノコはそのキノコを食べた事のない人にあげることはしません。チチアワタケ、ハエトリシメジ、シロノハイイロシメジ、ミネシメジ、オシロイシメジ、コガネタケなどです。食べてもなんともない人もいますし、毒のベニテングタケを毒抜きして食べる地方もありますが、完全に毒抜きはできないのでいずれも止めた方がいいでしょう。食菌のアミタケもあたる人がいますし、信州では一番人気の時候坊(ジコボウ)、ハナイグチも人によってはお腹をくだす人もいます。また、老菌も食べるべきではありません。不安に思ったら保健所で同定してもらうことです。

 キノコ屋の言葉に「どんなキノコも一度は食べられる」というのがあります。しかし、猛毒のキノコを食べたら二度目はありません。ご注意を。
 
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

★ネイチャーフォトは、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、地衣類、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする