モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

久しぶりに冬の里山を歩いて出会ったもの達(妻女山里山通信)

2014-01-25 | アウトドア・ネイチャーフォト
 日差しも出て暖かくなりそうということで、久しぶりに妻女山へ。運動不足解消も兼ねて、高速のトンネル前に車を置き麓から登ることにしました。展望台までは北面なのでカーブには凍結した雪が。しかし、昨年のような大雪が一度もないので、日当りのいい路面は乾燥しています。空はどんよりして日が射して来る気配がありません。信濃の春はまだまだ遠い。

 妻女山松代招魂社には、積雪はほとんどありませんでした。拝殿の背後にある小さな本殿の修復が終わり、崩れていた石柱も奇麗に並んでいました。戊辰戦争で犠牲になった48柱です。奥の駐車場から右の林道を登ります。長坂峠北面の林道は、写真の通り根雪が凍結しています。道を横切る様にニホンカモシカやタヌキなどの足跡。積雪がもっとあるとアニマル・トラッキングも楽しいのですが・・。長坂峠を超えると南面はほとんど雪がありません。写真の右にある榎の樹下では、オオムラサキの幼虫が越冬しているはずです。今年もたくさん羽化してくれるといいのですが。

 長坂峠を右に行くと斎場山(旧妻女山)ですが、今日は左へ。軽トラックの轍がずっと続いていましたが、ハンターのものです。単独なら山鳥でしょうか。通るルートを知っているならひとりでもイノシシも狩れます。川中島合戦で、上杉謙信が七棟の陣小屋を築いたと伝わる陣場平では、落ちた信濃柿を食べに来たタヌキの足跡と、この辺りをテリトリーとしているニホンカモシカの足跡がありました。白膠木(ヌルデ)の実がたくさん空にあり、雪上にはこぼれた黄色い種がたくさん落ちて雪を染めていました。

 秋に妻女山里山デザイン・プロジェクトの面々と椎茸栽培のために伐採したコナラとクヌギを見に行きました。西面にはヤマコウバシがたくさん。不思議と東面にはないのです。ヤマコウバシは、新緑が出るまで落葉しない不思議な樹木です。そして、その先の今は亡きKさんのログハウスへ、昨年の12月初旬以来の訪問です。

 荒れていないか心配だったのですが、強風がなかったためか奇麗でした。それでも落葉松の枯れ葉が吹き込んでいたので掃除しました。主が亡くなってから、このログハウスは時が止まったままです。壁にかかった時計は動いていましたが・・。カケスが威嚇でしょうか、盛んにギャーギャーと鳴いていました。

 この季節山を彩るものといえば、ヒヨドリジョウゴとガマズミ、コバノガマズミの赤い実ぐらいです。ガマズミは食べる鳥もいますが、ヒヨドリジョウゴは有毒なのでいつまでも残っています。アオツズラフジも有毒なので残っています。有毒といっても少量ならば漢方薬にもなるのです。そこが閾値のない放射性物質との決定的な違いです。放射性物質は、どんな少量でも有害で薬なんぞにはなりません。

 リョウブの冬芽も少し膨らんでいます。穴の開いたウスタビガの繭を見つけました。中には乾涸びた幼虫が残っていました。おそらく寄生蜂か寄生蠅にやられたのでしょう。右の繭は無事に羽化できたようで、空でした。以前蛹が入ったウスタビガの繭を玄関に飾っておいたら、ある夜に羽化してしまい、10センチはある大きな蛾を見つけた家人が大騒ぎをしました。羽が乾くのを待ってそっと外に放してやりました。

 ガマズミを撮影中に一眼カメラを持った女性が登って来ました。話すととても鳥に詳しい人でした。これは面白いと陣場平とログハウスに案内しました。この冬は、渡りのアトリの群れ等がまだ全く見られないと言っていました。確かに昨年の今頃には見られた群れが全くいません。ウソも見ていません。雪がないこの冬の気象のせいか、放射性物質のせいか。
 展望台に戻ると、善光寺平は標高700mぐらいのところまで、地上から靄(もや)に覆われていました。2011年3月14日に福島第一原発の3号機が核爆発を起こし、史上最強の猛毒プルトニウムが飛散し、放射性プルームが流れた日と同じ光景だと、震えが来ました。
 ニホンカモシカの親子に出会えないかなと楽しみにしていたのですが、今回は遭遇できませんでした。積雪時には、雪の中で立ったまま反芻する、アオの寒立ちと言われるシーンも見られるのですが・・。上杉謙信槍尻ノ泉まで下ると、長坂峠付近から銃声が三発。尾根筋なら山鳥ではないでしょう。イノシシが出たのかなと・・。狩猟期は、目立つ格好で。ホイッスルも忘れずに。撃たれたら洒落になりません。
 パノラマ写真は、妻女山(旧赤坂山)展望台から望む善光寺平(川中島)。左に戸隠連峰と戸隠富士と呼ばれる高妻山。右に大きく見える長野市民の山、飯縄山。その手前に見える波形の屋根の右では、長野パルセイロのホームとなるサッカースタジアムが急ピッチで建設中です。試合当日には、この妻女山まで歓声や応援の太鼓が聞こえて来るでしょう。

にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ にほんブログ村 歴史ブログへ にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

★妻女山山系の自然については、【MORI MORI KIDS Nature Photograph Gallery】をご覧ください。キノコ、変形菌(粘菌)、コケ、花、昆虫などのスーパーマクロ写真。滝、巨樹、森の写真、森の動物、特殊な技法で作るパノラマ写真など。樹木の写真はこちらにたくさんあります。

★妻女山(斎場山)の歴史については、「「妻女山の真実」妻女山の位置と名称について」。をご覧ください。「きつつき戦法とは」、「武田別動隊経路図」などリンク記事も豊富です。
このブログでもページの右上で「妻女山」や「斎場山」、「川中島合戦」、「科野」などでブログ内検索していただくとたくさん記事がご覧いただけます。主に古代科野国と戦国時代、幕末から明治維新にかけての記事がご覧頂けます。
川中島合戦と山名についての考察。斎場山と妻女山まとめ。関連記事のリンク集も

★妻女山(斎場山)のパノラマ写真は、「信州の低山1」のページ下部にたくさんあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする