週末は仲間の田んぼで稲刈りでした。ご褒美は、籾米30キロともち米を。年明けはまた味噌作りもします。その前に妻女山里山デザイン・プロジェクトの里山保全の作業と納会もあります。この秋は猛暑の名残で暖かいのですが、この冬は厳冬になるとの予報。豪雪がないといいのですが。

田んぼは住宅街の中にあります。左には小さな子供がいる若い夫婦が住む家が三軒ほど。休日にお騒がせして申し訳ないのですが、幼女の姉妹が出てきて手を振って応援してくれました。この田んぼがあるから、家の前が開けて清々としているというのもあります。稲の成長を見られるし、カエルやコオロギの鳴き声とか情操教育にもなるでしょうね。

(左)コンバインが刈ることができない四角を手刈りします。米作りは日本人と日本に住む外国人のエネルギーの元です。(右)コンバインで刈り取り。コシヒカリです。

(左)タンクがいっぱいになったら袋に入れます。約30キロ。(右)手刈りした稲を脱穀します。

(左)持ち帰って乾燥機に入れます。(右)本当は天日干しがいいのですが。これは脱穀した後の藁(わら)を干すところ。果樹園や畑に撒きます。石灰で固くなった土を柔らかくします。キノコの培地を撒くとその必要はありません。土を固くしない牡蠣の貝殻の有機石灰というのもあります。

(左)ハゼに掛けきれないわらは、5束づつ束ねて立てます。(右)夕食は昨年採ったクリタケとワラビと豚バラ肉で煮込みうどん。

(左)翌日はもち麦の刈り取りをしました。作業を終了してコンバインをトラックに積み込みますが、これが非常に危険な作業です。(右)無事に積載できました。農業機械での事故は、建築現場より多いのです。

(左)降ろす作業は、乗せるよりも危険です。(右)なんとか無事に作業は終了。ヤレヤレです。曇り空だったので、大量の汗をかくこともなく終えました。温泉に入って帰宅です。帰ってあいみょんの歌を聴きながらビールを飲みながらブログの更新です。さて水曜日からは5連休なので放浪の旅に出ます。どこへ行きましょう。
あいみょん「恋をしたから」Studio Recording Scene
「恋をしたから明日が大好きだった」:せつなく、でも未来も感じる歌。
あいみょん – 裸の心 【short movie】
「この恋が実りますように 少しだけ少しだけ そう思わせて 今、私 恋をしている 裸の心 抱えて」
:大ヒットドラマの主題歌。
高木紗友希 x 小田さくら「逢いたくていま」カバー
息を呑むような素晴らしいデュエット。ハロプロの二大歌姫の共演。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。

田んぼは住宅街の中にあります。左には小さな子供がいる若い夫婦が住む家が三軒ほど。休日にお騒がせして申し訳ないのですが、幼女の姉妹が出てきて手を振って応援してくれました。この田んぼがあるから、家の前が開けて清々としているというのもあります。稲の成長を見られるし、カエルやコオロギの鳴き声とか情操教育にもなるでしょうね。

(左)コンバインが刈ることができない四角を手刈りします。米作りは日本人と日本に住む外国人のエネルギーの元です。(右)コンバインで刈り取り。コシヒカリです。

(左)タンクがいっぱいになったら袋に入れます。約30キロ。(右)手刈りした稲を脱穀します。

(左)持ち帰って乾燥機に入れます。(右)本当は天日干しがいいのですが。これは脱穀した後の藁(わら)を干すところ。果樹園や畑に撒きます。石灰で固くなった土を柔らかくします。キノコの培地を撒くとその必要はありません。土を固くしない牡蠣の貝殻の有機石灰というのもあります。

(左)ハゼに掛けきれないわらは、5束づつ束ねて立てます。(右)夕食は昨年採ったクリタケとワラビと豚バラ肉で煮込みうどん。

(左)翌日はもち麦の刈り取りをしました。作業を終了してコンバインをトラックに積み込みますが、これが非常に危険な作業です。(右)無事に積載できました。農業機械での事故は、建築現場より多いのです。

(左)降ろす作業は、乗せるよりも危険です。(右)なんとか無事に作業は終了。ヤレヤレです。曇り空だったので、大量の汗をかくこともなく終えました。温泉に入って帰宅です。帰ってあいみょんの歌を聴きながらビールを飲みながらブログの更新です。さて水曜日からは5連休なので放浪の旅に出ます。どこへ行きましょう。
あいみょん「恋をしたから」Studio Recording Scene
「恋をしたから明日が大好きだった」:せつなく、でも未来も感じる歌。
あいみょん – 裸の心 【short movie】
「この恋が実りますように 少しだけ少しだけ そう思わせて 今、私 恋をしている 裸の心 抱えて」
:大ヒットドラマの主題歌。
高木紗友希 x 小田さくら「逢いたくていま」カバー
息を呑むような素晴らしいデュエット。ハロプロの二大歌姫の共演。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。

★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。