今回の妻女山里山デザイン・プロジェクトの作業は、貝母の群生地がある陣場平の整備です。落枝の処理や枯れ木の伐倒を行いました。麓の最高気温は27度の夏日。山上は24、25度で快適です。貝母見学の方も大勢訪れてくれました。次の週末までは充分に見頃です。
貝母も一気に開き始めました。午前と午後では風景が違います。
スマホの皆さんには自撮りモードで撮影するといいですよといいますが、なかなかピントが合わないと苦労されていました。コツが要りますね。これはバリアングル液晶の一眼レフカメラで撮影しています。
まだ満開ではありませんが、かなり上の方まで咲きました。初めて来られた方は、こんなに凄いとは思いませんでしたとおっしゃっていました。次の週末は、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラも咲くでしょう。シロヤブケマンやクサボケも咲き始め、さながら桃源郷の様になります。
作業はまず何本も落ちたクヌギの枝を切って片付けました。
倒木の処理も。保全作業は大変です。
一番大変だったのは立ち枯れの伐倒です。思いの外多くて大変でした。
その間にもたくさんの方が貝母見学に訪れてくれました。小さな子を連れた家族も二組ほど。オオズキンカブリタケも紹介しました。昨年作った樫の木のベンチも好評でした。作業の合間に案内もしました。
次は堂平大塚古墳での伐倒作業。ヌルデやら雑木がはびこって野生動物の隠れ場所になるので伐採しました。眺望も良くなります。
伐採作業はたいへん危険なので慎重に声を掛け合って行います。こういう風に切りっぱなしにしておくと、ここには山鳥は隠れに来ますが野生獣は来ません。
やっと昼食です。ログハウスを借りて。まず掃除をしました。ノンアルコールビールで乾杯。
前菜は、生帆立のカルパッチョ。トマト、セロリ、オレンジ入り。美味。
メインディッシュはシーフードパエリアです。有頭海老、ヤリイカ、アサリ、白身魚、ピーマン、セロリ、人参、玉葱、ブラックオリーブと豪華版。超絶美味でした。
ムスカリが咲いています。
ウスバシロチョウの食草のシロヤブケマンも咲き始めました。
枝垂れ桜も見る見る内に開きました。
●インスタグラムはこちらをクリック。ツイッターはこちらをクリック。YouTubeはこちらをクリック。
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。講演は一人1000円✕10人、60分が最低基準です。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
貝母も一気に開き始めました。午前と午後では風景が違います。
スマホの皆さんには自撮りモードで撮影するといいですよといいますが、なかなかピントが合わないと苦労されていました。コツが要りますね。これはバリアングル液晶の一眼レフカメラで撮影しています。
まだ満開ではありませんが、かなり上の方まで咲きました。初めて来られた方は、こんなに凄いとは思いませんでしたとおっしゃっていました。次の週末は、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオヤマザクラも咲くでしょう。シロヤブケマンやクサボケも咲き始め、さながら桃源郷の様になります。
作業はまず何本も落ちたクヌギの枝を切って片付けました。
倒木の処理も。保全作業は大変です。
一番大変だったのは立ち枯れの伐倒です。思いの外多くて大変でした。
その間にもたくさんの方が貝母見学に訪れてくれました。小さな子を連れた家族も二組ほど。オオズキンカブリタケも紹介しました。昨年作った樫の木のベンチも好評でした。作業の合間に案内もしました。
次は堂平大塚古墳での伐倒作業。ヌルデやら雑木がはびこって野生動物の隠れ場所になるので伐採しました。眺望も良くなります。
伐採作業はたいへん危険なので慎重に声を掛け合って行います。こういう風に切りっぱなしにしておくと、ここには山鳥は隠れに来ますが野生獣は来ません。
やっと昼食です。ログハウスを借りて。まず掃除をしました。ノンアルコールビールで乾杯。
前菜は、生帆立のカルパッチョ。トマト、セロリ、オレンジ入り。美味。
メインディッシュはシーフードパエリアです。有頭海老、ヤリイカ、アサリ、白身魚、ピーマン、セロリ、人参、玉葱、ブラックオリーブと豪華版。超絶美味でした。
ムスカリが咲いています。
ウスバシロチョウの食草のシロヤブケマンも咲き始めました。
枝垂れ桜も見る見る内に開きました。
●インスタグラムはこちらをクリック。ツイッターはこちらをクリック。YouTubeはこちらをクリック。
もう一つの古いチャンネルはこちら。76本のトレッキングやネイチャーフォト(昆虫や粘菌など)、ブラジル・アマゾン・アンデスのスライドショー。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。講演は一人1000円✕10人、60分が最低基準です。掲載の写真は有料でお貸しします。他のカットも豊富にあります。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。