今日も寒く無そうなので歩いてみようと外へ出てみると、やはり大寒である風は弱いが冷たい、しかし空は抜けるほど青く山肌は小さな尾根まで見えるようだ。
保泉団地を抜けると右手に広幹道の粕川橋橋脚のすぐ右に大田の金山が小さく見える、この山を見ると戦前の昭和十三年ごろ境町小学校一年だったか二年だったか、遠足で太田の金山の下の大光院や高山神社まで歩いた事を想い出す。当時一口に三里(12㌔)と言っていたが遠いとおい、子どもの足では歩いても歩いても金山が大きくなら無いもどかしさ、それでも近づくともう少しだと想い、ついたときの嬉しさと言うよりほっとした事。
又帰りの電車に乗るのに太田駅まで歩く大変さ、戦前の学校教育はそんな物だった。今の子ども達だったら大騒ぎだろうと想うが、どうだろう。遠く見える大田の金山
こんな日は多くない周りの山々が良く見える、広幹道の工事現場まで来ると赤城山が大きく見え、それから右手に日光連山の上に男体山が雪を被り頭を少し覗かせている。昔赤城の百足と男体山の蛇が戦場川原で戦って、群馬は百足、栃木は蛇が勝った事になってるような伝説があるようだが、まあどっちでも良いが百足と蛇では虫と爬虫類が大喧嘩したと言うところか。
それで赤城ではどうの日光ではどうのと有る様だが、昔のひとはよく
考えた物だ。