初雪の朝

2011-01-16 18:29:59 | Weblog


朝起きてトイレの窓から外を覗いたら屋根が薄っすら白くなっていた。

どうやら予報どおりに夜半に雪が降ったらしい。

女房に「少し積もったねぇ~」と言ったら、朝一番に新聞を取りに外に出たはずの女房は・・・

「えっ!?雪が降ったの?」

庭が濡れているところまでは確認したのだがそれ以上遠くには目が行かず雪が積もっているとは思わなかったと

後から起きてきた父は・・・

「今日は凄い霜だなぁ~」

・・・まぁ、その程度の初雪だった。


で、その父が「眼鏡が壊れた・・・」というので新調するために眼鏡屋さんに出かけることに。

壊れた眼鏡を見たらレンズを留める枠のネジが両方ともぶち切れて弦も若干曲がっている。

どうしたのかと思ったら椅子の上において間違って座ってしまったのだとか・・・

壊れたのではなく壊したのだった。


朝一番で眼鏡屋さんに行き検眼してもらったのだが、白内障や緑内障の疑いもあるので眼科の受診を勧められた。

眼鏡を作るのは受診した結果次第ということになり家に帰ってきたらもう11時過ぎ。


とりあえず眼鏡がないと困る人なので壊れた眼鏡のフレームを縫い糸で縛り付けた上から瞬間接着剤で固定して応急修理をした。


子どもたちの行きつけの眼科医は日曜も診察してくれるので午後の診察時間にそこへ。

ちょっと眠たげな藤圭子(宇多田ママ)といった感じの美人女医さんの診察結果は・・・

「緑内障は問題ないですし、白内障も心配するほどのこともないです。年齢相応じゃないでしょうか。」

という診断でホッと一息。


また近いうちに父を連れて眼鏡屋に出向かなければ・・・

なんでもなければ買い物ついでに眼鏡が作れる時代に二度手間三度手間なのだがこれも今までの恩返し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ

2011-01-15 06:00:00 | 花・植物


一昨日も投稿したロウバイ。

正式にはソシンロウバイという園芸種。

単にロウバイというと中心部の花弁が茶色っぽくなっている。

花弁の形も細長いようだ。


葉が付いていると書いておきながら葉が写っていなかったので証拠写真を。

葉といっても枯葉に近いのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wii

2011-01-14 21:00:00 | Weblog


娘達がサンタさんにお願いしていた品がやっと届いた。

年末年始の配達が込んでいたのかも・・・

というのは冗談。

発売から満四年以上(2006年12月発売)になって今更ながらの購入である。

嵐のTVCMに影響されたこともあるのだが、昨年秋にドンキーコングリターンズが購入に踏み切った理由。


お金の出所はというと娘達がお年玉を使うということなのだが、未だに立て替え分が精算される気配はない


CMやカタログなどでは縦置きにしているが、縦置きにすると画面にかぶるのでとりあえず横置きにしてみた。

ドライブの軸受けにはこの方が好条件だと思うのだがどちらにしてもメーカー推奨だから問題ないのだろう。


私自身はTVゲームをしない。

というか・・・

画面の動きに反射神経がついていかないので楽しむよりもイラついて

Wiiのコントローラーだと叩き付けかねないので使わない方が無難かもしれない。

で、だれが使うかというと娘達と・・・
女房

女房にはWiiフィットをお薦めしたいのだが皮肉に取られてもなぁ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ

2011-01-13 21:30:11 | 花・植物


わが家のロウバイは今年もすべての葉が落ちきれないまま花が咲いた。

あちこちでロウバイを見るにつけ、葉はついていないように思うのだが観察不足だろうか?



葉が付いているばかりではなく萎びた実もついていた。

鳥も食わないということなのだろうが、落ちなくては種の役目をしないのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥

2011-01-12 20:25:17 | 


アオサギ、ノスリ(?)、カルガモ、カイツブリ、ユリカモメ、カラス、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、スズメ・・・

年末から年始にかけて見かけた鳥を列挙してみたのだが、まだ他にもいくつか見ているかもしれない。

焼き鳥は好きだが、特に鳥を見るのが好きということもないので何気に目に入ったものだけだ。

ユリカモメだけは国技館近くの庭園で見かけたもの。

他は地元で見たもの。

そのうち写真に撮ったのはユリカモメとこのツグミだけ。

昨冬はルリビタキを撮ったのだが、この冬はまだ見ていない。

あの時のルリビタキはまだ幼鳥だったためか青い羽根がまばらだった。

幸せの青い鳥に成長して目の前に現れてほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD換装 その二

2011-01-11 06:00:00 | Weblog


新旧二つのHDDを接続したら電源を入れてPCを立ち上げる。

スタートからマイコンピューターをクリックすると・・・



今回増設したHDD(Dドライブ)が表示されない・・・

Eドライブは外付けのHDDなので今回の件には関係ない。



Todo Backupを起動してクローンを選択すると今回増設したHDDは認識されている。

コピー元のHDDを選択してNEXTをクリック。

コピー先のHDDを選択してNEXTをクリックするとクローンを作成し始める。



ここからが長い・・・

約100GBあるOSやプログラム+画像などのデータを書き込むのに約一時間。



再度スタートからマイコンピューターをクリックするとDドライブが認識されている。

しかし、これはクローンで作った基のCドライブと同じ容量しか認識されていない。

今回は500GBのHDDを取り付けたので差分は・・・?

実はHDDはフォーマットされていない状態で売られているのでフォーマットしないと認識されない。




スタートからコントロールパネルを表示→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理を開いてパーティションの未設定域に・・・

メンドクサイからどこか詳しく書いてあるところをググってください



で、残りの300GBをフォーマットするのに約一時間。
長い時間がかかるけど何にもしないで放って置くだけだからTVでも見てればいいのでラクチンなもの

全て終わったらいつものように電源を切ってから大元の電源(PC裏側のメインスイッチ。分からなければコンセントを抜く)を落として古いHDDのコネクターを引き抜いてから再起動。

これで立ち上がれば大成功。

DドライブだったクローンHDDには新たにCドライブが割り当てられているはず。


とりあえず初体験のHDDの換装に成功!!

しかし、六年も経つと何時どんなトラブルが襲うかわからない。

次に寿命がくるとすればマザーボードのコンデンサーか電源ユニットあたりだろうか?

マザーボードが壊れたら新しいPCを買った方がいいだろう。

マザーボード自体は安いものもあるが、今使っているペンティアム4(3GHz)+ウィンドウズXPは実用性では問題ないもののすでに旧式。

ウィンドウズXPはすでに販売されていないし、後継のビスタでさえウィンドウズ7にその座を明け渡した。

CPUもマルチコア化してしばらく経つが、つい先日、最新のサンディブリッジが発表となり、この春からでもこの新CPUを搭載したPCが発売になる予定。

最近のPCはメモリーが4Gぐらいは当たり前で8Gとか12Gなんてモデルもあるし、HDDなんか3Tなどというものさえある。
(大容量のメモリーやHDDは古いPCでは対応していないので付けられないらしい)

USBにしても新規格の3.0がしだいに普及するはずだし、モニターへのケーブルすら今使っているごついコネクターからHDMI方式に変わるのだとか。

マザーボードが壊れてしまえば新しいPCを買わない手はないのだが・・・

使えるうちは財務大臣の許可は下りないだろう。
いっそ壊してしまうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD換装 その一

2011-01-10 06:00:00 | Weblog


「備えあれば憂い無し」ということでHDD(ハード・ディスク・ドライブ)の換装に挑戦したのでネタ繋ぎに書いておく
この手の作業に詳しい人はスルーして

参考にする人なんていないと思うけど・・・

参考にしてトラブっても自己責任
私は責任を負いません


画像はあくまで参考なので小さめにしておいた。


で、なにを一番最初にするかというと・・・

HDDを買ってこなければ話にならない。

PCショップでもいいし、電化製品の量販店でもパーツを扱っているのでどちらでもお好きなお店で。

とは言っても、電化製品の量販店ではHDD単体ではなくバックアップ用のソフトウェアなどがセットになったものを置いてある。

こちらは割高。

先日、近くの量販店で見たら¥1諭吉オーバーの定価がついていた。

PCショップでもピンからキリまで。

バルク品という簡易包装の品ならかなり安いが保障もそれなりだったりする。

そこで、日立製で三年保障が付いた500GBを¥6,470で買ってきた。

左がパッケージ。

右はレトルトカレーではありません。

パッケージの中に緩衝材が入っていてこれが入っている。

もちろん中身はHDDの本体。

パッケージには製品の保証書とPCケースに取り付けるときに使うネジが4本同梱されている。

簡単な説明書のようなものは保証書と一枚になっているが・・・

取り付けの説明などは全くないのでご注意を。


クローン作成用のソフトウェアはあらかじめEASEUS Todo Backup Home20というフリーソフトをダウンロード。

フリーソフトなので無料だがウィルスに注意的な警告画面が出ると思う。

しかし、セキュリティソフトは反応しなかったので大丈夫だったのだと思う。(このへんも自己責任で)


で、ここまで来たらPCの電源を切ってから大元の電源(PC裏側のメインスイッチ。分からなければコンセントを抜く)を切ってカバーをはずす。



私のPCはタワー型のデスクトップで中身はこんな感じ。

右下に二つある黒い弁当箱みたいなのがHDD本体。

上についているのは元々からあるHDD。

下についているのが後から追加したHDD。

今回は上にあるHDDのクローン(丸ごとコピー)を作ることに。



参考までにはずしてみた。

右が今回買ったHDDで、左が購入時からついていたもの。

基板の形は違うがコネクターやネジの位置などは一緒なのでそのままつけられる。



いろいろな接続方法があるのだけど今回は中の配線を使うので空いているスロットに取り付けて電源などの配線を差し込む。

ノートPCやケース内にHDDを増設できないPCでは別途USBケーブルやHDDケースというものを買ってこなくてはならないのでショップにご相談を。

今日はとりあえずここまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘系の事情

2011-01-09 06:00:00 | 花・植物


昨年末にスィートスプリング(たぶん)を収穫したのだが、50個以上も採れて姉や妹の家にもおすそ分けした。

果物屋で売っているものと比較してみようかとも思ったのだがその必要もないぐらい甘くなった。
これが毎年収穫できるなら家計の足しにも・・・って程じゃないけど


いっぽう、例年豊作のキンカンは樹が大きくなりすぎて・・・

こちらも姉や妹の所におすそ分けしたのだが、実をもぐよりも枝折の方が効率的なので適当に剪定して枝付のままもって行ってもらった。

家用には年末にコンポートにして毎日少しずつ食べている。

高いところは手が届かなくなってきたので思い切って剪定しようかとWEBで時期などを調べているところだ。


画像は竹薮にある実生の八朔(たぶん)なのだが、今年も10個以上実をつけた。

このところかなり冷え込んでいるので実が凍る前に採ろうと思っているのだが・・・

こちらは竹と競うように背を伸ばすので剪定というより幹の途中に鋸を入れようかと考えている。


さて、一番の問題は・・・ユズ。

毎年使い切れないほど生るので採らずにすます樹もあるほど。

込み入った枝を剪定で整理するにしても・・・根本から切り倒すにしても(笑)

例の鋭いトゲが邪魔で二の足を踏まざるを得ない。

今はまだ無理だけ数年の内に半分ぐらいに始末しないと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クコの実

2011-01-08 06:00:00 | 花・植物


昨年秋に投稿したクコの花クコの実に続く第三弾。

葉はすでに枯れ色ながら実は完熟して真赤になっている。

小鳥は食べに来ないようだが・・・

クコの実は食べないのだろうか?

まだ他に食べ物があるためなのか今の時期には珍しく庭のナンテンもまだ実をつけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犠牲者は・・・?

2011-01-07 06:00:00 | 


竹薮で邪魔な竹を切っていたら奥のほうに黒っぽいもの散らかっていた。

近眼の私には焚き火のあとの燃え残しや灰をを散らかしたように見えた。

しかし、こんな所で焚き火をするわけもないし、わざわざ捨てに来るような場所でもなし・・・

訝って近付いてみると黒い鳥の羽根が散らかっていたのだ。



体の部分は全く見当たらず、食べた痕跡すらなかった。

数日前にも同じ場所に来ているのだがその時には何もなかった。

ここで羽根だけむしって体はどこかに持っていったと考えるのが妥当だろうか。

さて、容疑者は・・・

そして、犠牲者は・・・


杉下右京や青島俊作にご登場願うには管轄違い

湯川学では専門分野違いか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする