北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

オオヤミイロカニグモ

2010年02月06日 | クモなど
草原のふちにいたヤミイロカニグモを小さくしたような、その名もオオヤミイロカニグモ。
オオとつくが、1センチぐらいしかない。

2008年8月下旬 厚別区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメフナムシ

2010年01月28日 | クモなど
森の湿地に生息するフナムシ。
朽木の中にいっぱいいた。

2009年11月8日 厚別区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガコガネグモ

2010年01月28日 | クモなど
ナガコガネグモのオスはメスよりもかなり小さく色もぜんぜん違う。
写真のクモはすべてメス。
このクモは網に隠れ帯を作る修正がある。
足は抜けても脱皮するたびにまた少しずつ生えてくる。

このクモは左前足が幼体期に抜けたようだ。
2009年8月25日 厚別区



2009年9月11日 厚別区



卵のうを守る本種
2009年9月12日 厚別区



卵のう
2009年9月11日 厚別区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤケヤスデ

2010年01月17日 | クモなど
人家や庭先などでもっともよく見られるヤスデ。

2009年7月28日 厚別区



2009年8月28日 厚別区



ムカデとヤスデの違い
ムカデは1つの胴体に1つの足があるのにたいしヤスデは1つの胴体に3つの足があり、
またムカデには毒のキバがあるのに対しヤスデには体からくさい液体を出すことができ、つつくと丸くもなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アライトコモリグモ

2010年01月15日 | クモなど
草原のわらがたくさん積んであるところにたくさんのウズキコモリグモにまじって、
大きなクモが歩いていたのでなんだろうと思って採集したのがこのクモだ。
コモリグモ科キタコモリグモ属の一種で体長はメスが10~15ミリ、オスが8~11ミリ。
2008年9月上旬 厚別区
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする