北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

アカオニグモ

2010年03月31日 | クモなど
寒い地方に生息する美しいクモ。
ここら辺ではナガコガネグモと共に秋にいきなり多く見かけるようになった。
このクモは低い位置に網を張る。

住居を作りその中に隠れていた。
何かをくわえている。
2009年9月19日 厚別区



幼体
腹がイモに見えなくもない。
2009年9月9日 厚別区
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色のワラジムシ

2010年03月24日 | クモなど
草原の朽木ゾーン?にオレンジ色のワラジムシがいたので不思議に思い撮影をした。
一度見つけると朽木の周りにたくさんいることがわかった。
後で名前を調べてみると自信はないが「マダラサトワラジ」というワラジムシであることがわかった。
ただの変異でした。
綺麗なワラジムシでシュウ色に近い個体もいて斑紋は変化も富んでいた。

2009年7月28日 厚別区



普通のワラジムシ
ヨーロッパ原産の外来種で世界的に分布を広げている。
2009年4月5日 厚別区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の到来!!

2010年03月20日 | クモなど
今日の午後5時20分ごろ春を感じたオオヒメクモが自宅の玄関で活動をはじめていたのを発見した。
僕の春一番の虫はオオヒメグモとなった。

ハチか何かに寄生されていた。


活発に動きまわっていた。
北海道は今は春と冬の境目、春はもう来ている!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハエトリ

2010年03月04日 | クモなど
民家の塀や幹の上などで見られる地味な色の大型のハエトリグモ。
この仲間は跳躍力に優れていて顔が可愛い。

セスジユスリカを咥えている。
2009年5月31日 北広島市





2009年7月31日 北広島市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグモ

2010年02月13日 | クモなど
昼はじっとしてて夜になったら活動をはじめるクモ。
このクモの卵のうには卵が500個ぐらい詰まっている。
まだいっぱい見られるが昔のほうがまだ多かったクモである。

南区には灯火の前で巣を張っている本種が多かった。
2009年8月12日 南区



休憩中
右下にいるのはクロヒメツノカメムシ。
2009年8月25日 厚別区



クモが嫌いなかたは見ないほうがいい写真×2
                ↓
                ↓
                ↓
                ↓
                ↓
                ↓
大接近!!!
2009年6月27日 厚別区



口、大きい!!
2009年8月30日 厚別区

それにしても随分器用なクモだなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする