7月27日に小樽市でライトトラップを行いました。
コガネムシ類とギンガ類が非常に多く、他の蛾は少なかったです。

キシタケンモン
黄色を見せてくれたありがたい個体。

ヤンコウスキーキリガ
1頭のみ飛来しました。
何度も見ていますが、今までじっくり撮影してこなかったことに気づきました。
同じフォルムのギンガの中に1頭だけ凝ったデザインの本種が混じると不思議な感じでした。


本種を撮影すると何故かいつもホワイトバランスが崩れ黄色っぽく写ってしまいますが、今回は上手くいきました。

シマカラスヨトウ
オオシマカラスヨトウがいるかもしれないという奇跡はやはり起きません。

多いギンガ。
今年から色々な協力の元、検鏡を行う環境や技術が身についたので少しづつ進めています。

ウスグロヤガ
秋口に見る機会が多くなる蛾。
・今回確認した初見or目ぼしい蛾(頭数表記のないものは一頭のみの確認)
ー
コガネムシ類とギンガ類が非常に多く、他の蛾は少なかったです。

キシタケンモン
黄色を見せてくれたありがたい個体。

ヤンコウスキーキリガ
1頭のみ飛来しました。
何度も見ていますが、今までじっくり撮影してこなかったことに気づきました。
同じフォルムのギンガの中に1頭だけ凝ったデザインの本種が混じると不思議な感じでした。


本種を撮影すると何故かいつもホワイトバランスが崩れ黄色っぽく写ってしまいますが、今回は上手くいきました。

シマカラスヨトウ
オオシマカラスヨトウがいるかもしれないという奇跡はやはり起きません。

多いギンガ。
今年から色々な協力の元、検鏡を行う環境や技術が身についたので少しづつ進めています。

ウスグロヤガ
秋口に見る機会が多くなる蛾。
・今回確認した初見or目ぼしい蛾(頭数表記のないものは一頭のみの確認)
ー