GW遠征第二弾は5月3~6日までの3泊4日。
しかしまだ蛾の少ない北海道のGW。計画の時点でマンネリを覚える。
山ならまだイイジマキリガの鮮度の良いのが採れるだろうと思い、5月3日はトムラウシ付近に行ってみたが爆風で全くダメ。
5月4日は目的を見失い変え、豊頃町の湿地へ。
行き着く先はやはり"ムラウス"となった(2年連続)。
19:04 ライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/76106487761beae8d5a0a295c4b75b43.jpg)
22:00 ムラサキウスモンヤガ Cerastis leucographa (Denis & Schiffermüller, 1775) ♂1頭飛来
運悪く靴の中に入って暴れたが奇跡的にそこまで擦れずに済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/0d1dded9cdd55961da19d8662ce67deb.jpg)
00:03 ネムロウスモンヤガ Cerastis rubricosa (Denis & Schiffermüller, 1775) 擦れ1頭飛来
やはりGWの道東の本種は擦れている様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/91c70ed19ec0040aa0432f1a3943b0ae.jpg)
カシワキリガ Orthosia gothica (Linnaeus, 1758)
とても美しい。
00:08 燃料切れ消灯
・2024.5.4 19:04〜00:08 豊頃町 ライトトラップ
晴れ 弱風
ナカグロホソキリガ1、キンイロキリガ1、カバキリガ、アオヤマキリガ、クロミミキリガ、チャイロキリガボロ、カシワキリガ、ネムロウスモンヤガ1擦れ、ムラサキウスモンヤガ1♂状態良し、イボタガ3、ウスバキエダシャク、シロテンエダシャク、キバネトビスジエダシャク1、ニッコウエダシャク1、シタコバネナミシャク、クロオビシロナミシャク、ウスベニスジナミシャク、ナカモンキナミシャク、ギフウスキナミシャク1、マエモンハイイロナミシャク、カバナミシャクの一種、シロテンシャチホコ1、ヒラタマルハキバガの一種
ムラサキウスモンヤガを狙ったが寒い日だったので1頭のみしか得られなかった。
しかし採れても採れなくとも結局楽しめたのでOK。
明日はムラサキウスモンヤガのメスを大樹町で狙おうと思います。
しかしまだ蛾の少ない北海道のGW。計画の時点でマンネリを覚える。
山ならまだイイジマキリガの鮮度の良いのが採れるだろうと思い、5月3日はトムラウシ付近に行ってみたが爆風で全くダメ。
5月4日は目的を
行き着く先はやはり"ムラウス"となった(2年連続)。
19:04 ライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/76106487761beae8d5a0a295c4b75b43.jpg)
22:00 ムラサキウスモンヤガ Cerastis leucographa (Denis & Schiffermüller, 1775) ♂1頭飛来
運悪く靴の中に入って暴れたが奇跡的にそこまで擦れずに済んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/0d1dded9cdd55961da19d8662ce67deb.jpg)
00:03 ネムロウスモンヤガ Cerastis rubricosa (Denis & Schiffermüller, 1775) 擦れ1頭飛来
やはりGWの道東の本種は擦れている様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/91c70ed19ec0040aa0432f1a3943b0ae.jpg)
カシワキリガ Orthosia gothica (Linnaeus, 1758)
とても美しい。
00:08 燃料切れ消灯
・2024.5.4 19:04〜00:08 豊頃町 ライトトラップ
晴れ 弱風
ナカグロホソキリガ1、キンイロキリガ1、カバキリガ、アオヤマキリガ、クロミミキリガ、チャイロキリガボロ、カシワキリガ、ネムロウスモンヤガ1擦れ、ムラサキウスモンヤガ1♂状態良し、イボタガ3、ウスバキエダシャク、シロテンエダシャク、キバネトビスジエダシャク1、ニッコウエダシャク1、シタコバネナミシャク、クロオビシロナミシャク、ウスベニスジナミシャク、ナカモンキナミシャク、ギフウスキナミシャク1、マエモンハイイロナミシャク、カバナミシャクの一種、シロテンシャチホコ1、ヒラタマルハキバガの一種
ムラサキウスモンヤガを狙ったが寒い日だったので1頭のみしか得られなかった。
しかし採れても採れなくとも結局楽しめたのでOK。
明日はムラサキウスモンヤガのメスを大樹町で狙おうと思います。