北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

2024.5.4 豊頃町 ムラサキウスモンヤガ ネムロウスモンヤガ

2025年02月15日 | 春のライトトラップ・外灯回り・糖蜜
GW遠征第二弾は5月3~6日までの3泊4日。
しかしまだ蛾の少ない北海道のGW。計画の時点でマンネリを覚える。
山ならまだイイジマキリガの鮮度の良いのが採れるだろうと思い、5月3日はトムラウシ付近に行ってみたが爆風で全くダメ。
5月4日は目的を見失い変え、豊頃町の湿地へ。
行き着く先はやはり"ムラウス"となった(2年連続)。

19:04 ライト点灯


22:00 ムラサキウスモンヤガ Cerastis leucographa (Denis & Schiffermüller, 1775) ♂1頭飛来
運悪く靴の中に入って暴れたが奇跡的にそこまで擦れずに済んだ。



00:03 ネムロウスモンヤガ Cerastis rubricosa (Denis & Schiffermüller, 1775) 擦れ1頭飛来
やはりGWの道東の本種は擦れている様ですね。



カシワキリガ Orthosia gothica (Linnaeus, 1758)
とても美しい。

00:08 燃料切れ消灯


・2024.5.4 19:04〜00:08 豊頃町 ライトトラップ
晴れ 弱風
ナカグロホソキリガ1、キンイロキリガ1、カバキリガ、アオヤマキリガ、クロミミキリガ、チャイロキリガボロ、カシワキリガ、ネムロウスモンヤガ1擦れ、ムラサキウスモンヤガ1♂状態良し、イボタガ3、ウスバキエダシャク、シロテンエダシャク、キバネトビスジエダシャク1、ニッコウエダシャク1、シタコバネナミシャク、クロオビシロナミシャク、ウスベニスジナミシャク、ナカモンキナミシャク、ギフウスキナミシャク1、マエモンハイイロナミシャク、カバナミシャクの一種、シロテンシャチホコ1、ヒラタマルハキバガの一種
ムラサキウスモンヤガを狙ったが寒い日だったので1頭のみしか得られなかった。
しかし採れても採れなくとも結局楽しめたのでOK。
明日はムラサキウスモンヤガのメスを大樹町で狙おうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする