![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/e929ab7c72677c7c0e625db146a155b9.jpg)
この写真は2日前の12日に撮影したヒヨドリの写真。木は庭に植えられたプラムの木。
よ~く見ると足元にイラガの繭がある。
この写真がきっかけで天気が晴れた今日、ヒヨドリがいたあのプラムの木でイラガの繭を見に行くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/fbf6d98373fa0ce7f638767dffaeca0d.jpg)
これがヒヨドリの足元にあったイラガの繭。中が入った本種の繭は初めて見た。
今まで家の窓に成虫が飛んできたことがなかったのが不思議だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/02f34bd83b14cd91937888147ae4e935.jpg)
まだあるかもと探してみたらすぐ横にもう1個あった。こっちの方が図鑑などでよく見るイラガらしい模様。
祖母はこの木の手入をしていて幼虫がいたら駆除しているはずなのに、どうやら捕りのがしているようだ。
繭の抜け殻は見つからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/988c830385cf0831fab24b2a80c09e56.jpg)
上から見たらここだけ色が薄い。こっから成虫が出てくるということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/97eb138a787a72c59d6488a81ebf0741.jpg)
3つ目。大きさは15ミリくらい。
成虫はガラス越しの色が抜けた死骸しか撮影したこのがないので来年は成虫も撮影してみたい。
いままで家で見たイラガ類2種の成虫と幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/abbc1f24598eae8a2049c6008cf42ca7.jpg)
ムラサキイラガ 2009年7月21日
玄関で2回見てこの写真はモミジにいたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d4/5b548e41ae8e09c308ffe06a576c5b06.jpg)
幼虫 2009年9月5日
この仲間の幼虫には毒があり絶対に触ってはいけない。庭や果樹園の害虫で、昔庭にあったサクランボの木ではこの仲間の幼虫が大量発生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/8a7f1e0280261582dfba1ec3ff369b83.jpg)
テングイラガ 2009年7月28日
玄関にいた。去年は庭でほとんど散策してないのでイラガ類は見ていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/faff7016338105d484bd7644405c0d9d.jpg)
幼虫 2009年8月31日
小さくて真っ赤。可愛い。
今日マイマイさんに教わった撮り方で
かなりましになりました。
マイマイさんなら色々な種の蛾集めれそう!!
イラガはプラムとさくらんぼに凄く発生しますな~
友人宅の駆除を頼まれるのですが、毎年取り切れないっす
何度刺されたか…
しかし、幼虫も繭も成虫もカッコイイ~
テングイラガの幼虫は凄い色ですね。
見てみたいです。
特にヨトウガ類の綺麗な種が見たいです!!
あとチーさん鳥の撮影がんばってください!!
僕はテングイラガのテング具合が好きです!!
僕は刺される勇気はありません…
庭にあったサクランボ、実はイラガ類が大量発生しすぎて危ないから祖父が切ったんです…
そして赤い幼虫は祖母に見つかって駆除されてしまいました。
祖母は虫が嫌いな割りにクマケムシをよく葉にくるんで足じゃなく素手でつぶす不思議な人です!!
あのイラガは僕が指摘しといてよかったです…
どのステージでも魅力的なのが好印象です。
イラガ類は成虫だけじゃなく幼虫もよく目に付くけどテングイラガは特に衝撃的でした!!
庭で昆虫観察すると、いろいろな虫の幼虫が眼につくことが利点でした。
でも去年は狭い庭は散策する気になれないくらい森が魅力的な場所だと気づいたので、庭が中心だった2年前見たいな散策はできません。
そう考えるとあの時はいい経験になりました!!
たいがい抜け殻になってますがwwww
昨年はイラガの繭を飼育ケースで羽化させました。
マイマイさんもやってみたらどうですか?
成虫は、手が出そうに・・・(汗)
akiさんの案良さそう!!
イラガの繭の飼育ですか。春になったら直接枝の卵の周り囲もうかな??
シンジュサンは大歓迎だったけどイラガはちょっと~
成虫気になるんで楽しみです!!
この調子で今度はレベルが上げてゼフ卵に挑戦しようと思います!!