今年は今まで親しんできた土場が古くなってきたり、別の場所があってもあまり足を運ばなかったりした。
なのでコメツキムシを見かけるのはもっぱら外灯。
結構いろいろ甲虫が来るので楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/c78661badec138a8d31b994fe82ef2ea.jpg)
オオナガコメツキ 8月19日 恵庭市
2センチ以上になる大型種で大きいものだと3センチ。
本州では樹液に普通らしいが北海道では少ないものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/23266eeb819874e52f10dd24a40f7706.jpg)
ヒゲコメツキ 8月4日 白老町
北海道では主に道南に分布するコメツキムシ。
写真はメスでオスでは立派な触覚を持っている。
こちらも2センチ超えの大型種。
なのでコメツキムシを見かけるのはもっぱら外灯。
結構いろいろ甲虫が来るので楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c4/c78661badec138a8d31b994fe82ef2ea.jpg)
オオナガコメツキ 8月19日 恵庭市
2センチ以上になる大型種で大きいものだと3センチ。
本州では樹液に普通らしいが北海道では少ないものと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/23266eeb819874e52f10dd24a40f7706.jpg)
ヒゲコメツキ 8月4日 白老町
北海道では主に道南に分布するコメツキムシ。
写真はメスでオスでは立派な触覚を持っている。
こちらも2センチ超えの大型種。
大型の個体は手ごたえも十分で満足しちゃいます。
でも大型種ではやったことないですね。
今までこめつかせたのは大きくてクシコメツキです。
巨大なオオナガコメツキはどうなるのか無性に気になってきました!
僕も来年大きなコメツキムシを捕まえて手ごたえを味わいたいと思います!