北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

2024.4.28 道北のネムロウスモンヤガ➁

2025年02月04日 | 春のライトトラップ・外灯回り・糖蜜
4月28日。GW第一弾2日目は浜頓別。
日中どこかネムロウスモンヤガの採れそうな場所を探して夕方、ライトトラップへ。
→初日の記事はこちら

19時点灯。
昨日が良すぎたのかこの日は寒め。
それでも気温は19時時点で8.3℃ 。しかし晴れているので気温の低下が気がかり。

殆どなにも来ない…

この時期の湿地にはあまり蛾が来ないので仕方がない。
待つこと2時間半ほどようやく動きあり。

21:29 ようやくネムロウスモンヤガ1頭飛来。生息していたことに一安心


ネムロウスモンヤガ Cerastis rubricosa (Denis & Schiffermüller, 1775)

その後少ないながら飛来しました↓
21:44 ネムロウスモンヤガ1頭飛来
22:03 ネムロウスモンヤガ1頭飛来
22:55 ネムロウスモンヤガ1頭飛来
ネムロウスモンヤガ1頭23:00 すでにライト横の芝生上に静止していたのでいつ飛来したか不明


・2024.4.28 19:00〜23:29 浜頓別町 ライト
晴れ 時々強風
温湿度計
19:03 気温8.3℃ 湿度44.0%
19:53 気温7.0℃ 湿度53.0%
21:04 気温6.4℃ 湿度57.0%
21:27 気温6.3℃ 湿度58.0%
23:28 気温6.1℃ 湿度62.0%

アオヤマキリガ2、カシワキリガ1、タマナヤガ3♂いずれも擦れ、ネムロウスモンヤガ6、タマヌキトガリバ3(いずれも擦れ大)、ウスバキエダシャク1、ウスベニスジナミシャク、ハマキガ科の一種1

・昨日に続き今回もタマナヤガが、しかも3頭も採れた
GW遠征第一弾はこれにて終了。
第二弾は十勝エリアでネムロウスモンヤガ、ムラサキススモンヤガを狙います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024.4.27道北のクモガタキリ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

春のライトトラップ・外灯回り・糖蜜」カテゴリの最新記事