23~24日に2連休をもらったので実家に帰省しました。
23日、天気は雨から晴れに変わり24日まで猛暑が続いた。
前日は予定がありあまり時間を作れなかったが、24日はゆっくりできた。
久しぶりに地元を散策!といきたいところだったが、涼しい苫小牧から暑い札幌へ来てダウン。
森へは行かず、散策は庭で済ませました。
庭の熱い熱いで大変です。
でもそんな庭ではノリウツギが満開でした。
花にはハナムグリとカミキリモドキの仲間が多かったがハナカミキリ類とアブ類はあまり多くありませんでした。
アカハナカミキリは結構飛んでいるのに、不思議なことに花にはあまり来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/f2b5fd93c401289e787186275fb0afb3.jpg)
モンシロチョウ
ひらひらと食草あたりを飛んでいます。
ゆっくりと近づくと撮らせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/191258640209eaa861abf28cc5cdf3b6.jpg)
アゲハチョウ
おなじみの蝶が続きます。
縄張り争いを頻繁にてました。
数はキアゲハより多かったです。
実は祖母に見つかったらキアゲハと間違えられて駆除されてしまうかわいそうなチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/86f75b26d71ef5c29ca6c5d6264adf70.jpg)
コキマダラセセリはいつも元気です。
このチョウみたら真夏って感じがします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/17a336b5306af2ef8c09729e79ac733c.jpg)
ウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモンだなと思ったが怪しい。
調べてみるとウラギンスジの方だった。
3年ぶりくらいの出会いです。
嬉しいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/ec7f5346e67718132a93612e5398b602.jpg)
ウラギンスジヒョウモン別個体
猛暑が続く中、激しい縄張り争いもしてました。
実はこの日、何頭かの本種を目撃。
他にミドリヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモンも来ていて思いのほかヒョウモン系が多い。
でもヒョウモン系の撮影が苦手な僕は、ことごとく撮り逃がしていきました。
こんな時はたいてい、「何ヒョウモンだったんだろう?」ってなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/3acff1b811536640a9a53b96c7484494.jpg)
トラフシジミ
やっと撮影することができました!
以前撮り逃がして悔しい思いをしたシジミチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/8a53c67b4217b8669f8f55b60e08207a.jpg)
小さなルリシジミも目に付きます。
今回はフタスジチョウが少なかったです。
苫小牧ではあんなに多いのに、ところ変わればですね。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
23日、天気は雨から晴れに変わり24日まで猛暑が続いた。
前日は予定がありあまり時間を作れなかったが、24日はゆっくりできた。
久しぶりに地元を散策!といきたいところだったが、涼しい苫小牧から暑い札幌へ来てダウン。
森へは行かず、散策は庭で済ませました。
庭の熱い熱いで大変です。
でもそんな庭ではノリウツギが満開でした。
花にはハナムグリとカミキリモドキの仲間が多かったがハナカミキリ類とアブ類はあまり多くありませんでした。
アカハナカミキリは結構飛んでいるのに、不思議なことに花にはあまり来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3f/f2b5fd93c401289e787186275fb0afb3.jpg)
モンシロチョウ
ひらひらと食草あたりを飛んでいます。
ゆっくりと近づくと撮らせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fa/191258640209eaa861abf28cc5cdf3b6.jpg)
アゲハチョウ
おなじみの蝶が続きます。
縄張り争いを頻繁にてました。
数はキアゲハより多かったです。
実は祖母に見つかったらキアゲハと間違えられて駆除されてしまうかわいそうなチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/86f75b26d71ef5c29ca6c5d6264adf70.jpg)
コキマダラセセリはいつも元気です。
このチョウみたら真夏って感じがします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/17a336b5306af2ef8c09729e79ac733c.jpg)
ウラギンスジヒョウモン
オオウラギンスジヒョウモンだなと思ったが怪しい。
調べてみるとウラギンスジの方だった。
3年ぶりくらいの出会いです。
嬉しいですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/ec7f5346e67718132a93612e5398b602.jpg)
ウラギンスジヒョウモン別個体
猛暑が続く中、激しい縄張り争いもしてました。
実はこの日、何頭かの本種を目撃。
他にミドリヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモンも来ていて思いのほかヒョウモン系が多い。
でもヒョウモン系の撮影が苦手な僕は、ことごとく撮り逃がしていきました。
こんな時はたいてい、「何ヒョウモンだったんだろう?」ってなってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/90/3acff1b811536640a9a53b96c7484494.jpg)
トラフシジミ
やっと撮影することができました!
以前撮り逃がして悔しい思いをしたシジミチョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/8a53c67b4217b8669f8f55b60e08207a.jpg)
小さなルリシジミも目に付きます。
今回はフタスジチョウが少なかったです。
苫小牧ではあんなに多いのに、ところ変わればですね。
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
見た蛾です。 オオミズアオです、まだまだこれからが楽しみです。
まだまだアップ宜しくお願いしますね!
職場恵庭にもどりました。
子供のときにオオミズアオを見たらさぞかし大きく見えるんでしょうね。
これからも出てきてくれればいいですね!
今年はあまり蛾を見れてないのでちょっと恋しいです。
恵庭にもどれてよかったですね。
これからもいろいろな昆虫を見てってくださいね!!