2022年7月6日、札幌市の自宅にてライトトラップを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/cb9f59f90c9364ee90a0efc05aa89398.jpg)
シンジュサン
自宅初。
自宅でライトをやっているなら押さえておきたい種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/5309b6c65cc1081245de12ab8bd60238.jpg)
エゾカタビロオサムシ
開けた環境でライトをすると得られることの多いオサムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/ca63a6e13742458ae4fb17acfc907998.jpg)
ウチキシャチホコ
シラカバなどのカバノキの仲間に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/847e2bfc60c5f6f5092bffc025a0028a.jpg)
コシロオビアオシャク
アオシャクの中でも優しい色合い(しかし写真は裏面)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/74009e945c6bbf14496bfe894fde59f1.jpg)
オニグルミノキモンカミキリ
普通のキモンカミキリも昨日後飛来しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/0dcb9185fe5fd9d217304583d5d6d61d.jpg)
モンシロドクガ
本種とドクガ、キドクガが何度も飛来しましたが数は少ないので何ともないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/f7e9e2cd667e97a7824b86ff4bb11175.jpg)
クワコ
今年は多い印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/3310eca1bb1fb8b0e0be0b235ece85d6.jpg)
ノコギリクワガタのペア
自宅はミヤマよりもノコギリの方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/0a99e2379e5e9cb56d080e445af88301.jpg)
ベニスズメ
本種やコスズメやハネナガブドウスズメなどは毎日飛んできます。
かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/3ef16b1471910e1d69b1645dfc5e0f71.jpg)
ハイイロヨトウ
北方系。
ビカビカ個体は美しい。
しかし色褪せやすい印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/a9e2839b014bdfe960be1f73383b6d33.jpg)
トラフツバメエダシャク
針葉樹食いで、自宅では少ない。
クロミスジシロエダシャクと印象が被る。
あちらは秋にそこそこ見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/0a0d23bfc847e7d30e8358445abaae49.jpg)
シャチホコガ
本種は春のイメージが強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/9fb2bf76cdf76e035f29ad9c0974dd13.jpg)
ブユ
極稀に刺される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/f1155faf5d116331b1cf0bbb7937423e.jpg)
美しい。
ネットに写真の多いハラキンミズアブというのにそっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/967b7e3fa6f847d5c2fe6a0a66fc2fd2.jpg)
ウスイロギンモンシャチホコ
銀紋の割合が大きくて好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/4526fb94d4ce01dd7354913167713e1c.jpg)
アトジロサビカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/cb9f59f90c9364ee90a0efc05aa89398.jpg)
シンジュサン
自宅初。
自宅でライトをやっているなら押さえておきたい種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/5309b6c65cc1081245de12ab8bd60238.jpg)
エゾカタビロオサムシ
開けた環境でライトをすると得られることの多いオサムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/ca63a6e13742458ae4fb17acfc907998.jpg)
ウチキシャチホコ
シラカバなどのカバノキの仲間に付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/847e2bfc60c5f6f5092bffc025a0028a.jpg)
コシロオビアオシャク
アオシャクの中でも優しい色合い(しかし写真は裏面)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/86/74009e945c6bbf14496bfe894fde59f1.jpg)
オニグルミノキモンカミキリ
普通のキモンカミキリも昨日後飛来しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cd/0dcb9185fe5fd9d217304583d5d6d61d.jpg)
モンシロドクガ
本種とドクガ、キドクガが何度も飛来しましたが数は少ないので何ともないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/f7e9e2cd667e97a7824b86ff4bb11175.jpg)
クワコ
今年は多い印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b8/3310eca1bb1fb8b0e0be0b235ece85d6.jpg)
ノコギリクワガタのペア
自宅はミヤマよりもノコギリの方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/af/0a99e2379e5e9cb56d080e445af88301.jpg)
ベニスズメ
本種やコスズメやハネナガブドウスズメなどは毎日飛んできます。
かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/3ef16b1471910e1d69b1645dfc5e0f71.jpg)
ハイイロヨトウ
北方系。
ビカビカ個体は美しい。
しかし色褪せやすい印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/a9e2839b014bdfe960be1f73383b6d33.jpg)
トラフツバメエダシャク
針葉樹食いで、自宅では少ない。
クロミスジシロエダシャクと印象が被る。
あちらは秋にそこそこ見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/30/0a0d23bfc847e7d30e8358445abaae49.jpg)
シャチホコガ
本種は春のイメージが強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/9fb2bf76cdf76e035f29ad9c0974dd13.jpg)
ブユ
極稀に刺される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/f1155faf5d116331b1cf0bbb7937423e.jpg)
美しい。
ネットに写真の多いハラキンミズアブというのにそっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/967b7e3fa6f847d5c2fe6a0a66fc2fd2.jpg)
ウスイロギンモンシャチホコ
銀紋の割合が大きくて好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/4526fb94d4ce01dd7354913167713e1c.jpg)
アトジロサビカミキリ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます