goo blog サービス終了のお知らせ 

北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

色の薄いカギモンヤガなど

2015年03月24日 | ヤガ科
カギモンヤガなどのヤガたち。


カギモンヤガ 2012年4月27日 札幌市南区
色の薄い個体。
ウラシマソウ、シロバナノエンレイソウ、アマドコロにつく。



クロギシギシヤガ 2009年6月20日 札幌市厚別区
自宅の玄関フードに閉じ込められていた個体。
以前紹介した個体よりも小さいが、紋にメリハリがあってなかなか綺麗です。
いろいろな草本やヤナギやクワなどの木本にも付く。



キシタミドリヤガ 2013年9月11日 札幌市厚別区
灰色っぽい個体。
草に付く種だと思うが、寄主植物はわかっていない。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草原のヨトウガ | トップ | シロクビキリガなど »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちくない ただこう)
2015-03-24 20:49:30
カギモンヤガとキシタミドリヤガは、厚別は多いですよね~
実は僕は、灯火に行った回数の割には、~ヤガや~ヨトウに出会えてないんです。
やっぱり年数重ねないと駄目ですね。
返信する
ちくない ただこうさんへ (マイマイ)
2015-03-24 21:08:37
カギモン、キシタは多いですね。

そうなんですか!
すごく色々な蛾を見ているイメージがあります。
僕の見たことのない蛾も多くていいなと思っています

僕は今年からまた蛾に力を入れる予定、いやもう入れています。
お互い頑張りましょうね!!
返信する

コメントを投稿

ヤガ科」カテゴリの最新記事