7月14日、近所でライトトラップを行いました。(北広島市)
月齢:27.5(中潮) 16日が新月
9時前の北広島市のiPhoneの天気予報
気温22°
雨
湿度 83%
降水確率 20%
風 南8m/s
体感気温 22°
仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載
北広島の現地は雨は降りませんでした。
湿度があって非常に条件のいい日でした。
点灯時間:9時前~11時半くらい(2時間半弱)
未見のヨトウガ類が目標です。
点灯したと同時に数頭の蛾が飛来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/ffbe35afb49606e03fbb6fc176e9168b.jpg)
シンジュサン
2頭飛来。
見ておきたかったヤママユガ科の蛾。
まだ新鮮で美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/88572bbfd2fb78879e5dfe663f18b713.jpg)
別角度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e26db4d8f616483b52cb4e0b21519276.jpg)
キヒメシャク
初見です。
オスは黒っぽいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/0e43348c1659ace0249900554f67686b.jpg)
タテスジハマキ
少し派手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/9e77f133aca18791e19beda87a5a0151.jpg)
ウスオビアツバモドキ
これから多くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/897f155132db800511c4ec1bdcb8de57.jpg)
マエジロシャチホコ
頭頂が薄毛気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/8b440cee865f9b09c8efae96cb57c110.jpg)
エチゴチビコブガ
見覚えがあったけど初見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/953de43fcdacda1b8d404af79d55bd29.jpg)
ネジロナカグロキバガ
初見。
少なくないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/c7802cd1b0e22ab3a413d69c398bf382.jpg)
不明蛾
コブガっぽく見えますが調べてもわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/14b13febb400f43deb36d7c7d26656b2.jpg)
ヒメキベリアオゴミムシ
斜里の灯火で見て以来。
局地的に見られるアオゴミムシの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/621de956b47a90b4347fd0026ad59510.jpg)
ナシイラガ
数頭飛来。
かわいいイラガ。
でも何時もどういう角度から撮影していいかわからずに失敗してしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/5dcd9aa512f1839a929be40cb1dedee6.jpg)
ベニモンヨトウ
特徴的なのでわかるかなと思ったが、わからず。
みん蛾の掲示板でベニモンヨトウだと教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/4eb37bda6a9230a3e34314764930e43c.jpg)
ジュウニキボシカミキリ
ヒメキベリに続きこちらも斜里で見て以来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/966dbca9d91a20457dd79c14ab8c42e9.jpg)
ヒメナミグルマアツバ
初見です。
初見が多くてびっくりな日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/57e4ab24c5764492036648993b5b5639.jpg)
キタオオコブガ
初見。
3頭ほど飛来。
大きいコブガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/b428643f84d284d2fb003d1917ea2c4c.jpg)
ヒメキアシドクガ
初見。
見慣れないドクガが飛来したと思ったらまさかのヒメキアシでした。
全てのふ節が黄色いドクガは本種だけ。
なかなかにかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/f6af3bbe2c862e67ea0c09cc37e9b609.jpg)
シンジュサン
2頭目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/bb725b8a9e90ef9023df3c2753fb30ef.jpg)
ニッコウフサヤガ
こうしてみると案外綺麗な模様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/8dac454bb43b3cfe49be7197dc591bdb.jpg)
ナガフタオビキヨトウ
外縁のピンク色が目を引く大きなフタオビキヨトウの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/cb12a609b894230397ea452d138cdbf0.jpg)
ニレキリガナシキリガ
夏キリガ二番手は本種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/161e1e6f5206989efcee05ac4e727f37.jpg)
シラホシコヤガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/84d6c7e78b2c5d38f1e0b9c3289a4493.jpg)
ナミガタエダシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/f5e3e266246120f45eee3d825d3cef00.jpg)
スモモエダシャク
死骸を見つけたり逃げられたりして今まで縁のなかったエダシャク。
いい模様してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/0eec3e13c2e4d185c3c70137d549564d.jpg)
コウチスズメ
まさな林中で出会うとは思いませんでした。
以前恵庭の市街地で何度か見ているので、そういう場所で勢力を広げていると思ったらすっかり森にも定着しているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/326782405f8c0b20eb252cf2329e2b0a.jpg)
キシタケンモン
シートでばたついていると黄色い後翅がチラチラと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/2c8d6f7a7ab474055795ae3c3dc539e4.jpg)
ベニヒメシャク
キヒメシャクの次はベニヒメシャク。
カラフルですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/f42feee3f875c6e64bc1654521cf5378.jpg)
ミヤマクワガタ
♂2♀3が飛来。
灯火でやっとオスに会うことができました。
やっぱり大型のオスは立派です。
クワガタ捕りに来ていました学生にあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/0c2d6e82ecdc44e0d75b6e79e1940909.jpg)
ヘリボシキノコヨトウ
初見です。
形がミヤマクロスジキノカワガなどに似ていて、現場ではそっちの仲間かなと思っていました。
シラカバなどに付くらしいですが、局地的らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/5948f8e510572765953698461a26b0d5.jpg)
カバスジヤガの一種
同定できない仲間。
でもいろいろな変異があって面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/a8d1fb6b164a98f263b4eba19a0c27c1.jpg)
ウスベニコヤガ
初見、2頭飛来。
メジャーな赤いコヤガということで絶対に押さえておきたい蛾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/54a7437d2417c2a0c9b445cabd5113b4.jpg)
ネグロヨトウ
ホソバネグロではない方。
外横線がグニャグニャしてないのが特徴。
こっちの方が数が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b732bfe909ebf796b2af62a8b254d712.jpg)
今回は条件がよく、今年最も蛾が飛来しました。
上のシートの裏や表にも沢山の蛾などがついていました。
初見が未同定も含めて(おそらく初見だろうと思っています。)10種も飛来しました。
僕はまだまだ未見種が沢山あるという証拠ですね。
一か所だけ帰り途中に外灯を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/418483d2ae8fd202002db3dc994e77ca.jpg)
シロスジキノコヨトウ
本種を横からとりたいとずっと思っていたので願いがかないました。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
キシタケンモン
ヘリボシキノコヨトウ 初見
シロスジキノコヨトウ
ネグロヨトウ
ベニモンヨトウ 初見
ナガフタオビキヨトウ
ニレキリガ
ニッコウフサヤガ
カバスジヤガの一種
ウスベニコヤガ×2 初見
シラホシコヤガ
ヒメナミグルマアツバ 初見
ナミガタエダシャク
スモモエダシャク
キヒメシャク 初見
ベニヒメシャク
マエジロシャチホコ
ヒメキアシドクガ 初見
シンジュサン×2
コウチスズメ
ウスオビアツバモドキ×2
キタオオコブガ×3 初見
エチゴチビコブガ 初見
ナシイラガ×3
ツトガ 割愛
タテスジハマキ
カバイロキバガ
ネジロナカグロキバガ 初見
モンシロヒラタマルハキバガ 割愛
未同定
未同定も含めて初物30種。
未同定も含めて初見が10種は飛びぬけて多い。
終始忙しく楽しいライトトラップになりました。
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
月齢:27.5(中潮) 16日が新月
9時前の北広島市のiPhoneの天気予報
気温22°
雨
湿度 83%
降水確率 20%
風 南8m/s
体感気温 22°
仕様器具:HIDハンディライト
来た順に掲載
北広島の現地は雨は降りませんでした。
湿度があって非常に条件のいい日でした。
点灯時間:9時前~11時半くらい(2時間半弱)
未見のヨトウガ類が目標です。
点灯したと同時に数頭の蛾が飛来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/ffbe35afb49606e03fbb6fc176e9168b.jpg)
シンジュサン
2頭飛来。
見ておきたかったヤママユガ科の蛾。
まだ新鮮で美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/19/88572bbfd2fb78879e5dfe663f18b713.jpg)
別角度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/e26db4d8f616483b52cb4e0b21519276.jpg)
キヒメシャク
初見です。
オスは黒っぽいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/0e43348c1659ace0249900554f67686b.jpg)
タテスジハマキ
少し派手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/05/9e77f133aca18791e19beda87a5a0151.jpg)
ウスオビアツバモドキ
これから多くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/897f155132db800511c4ec1bdcb8de57.jpg)
マエジロシャチホコ
頭頂が薄毛気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/8b440cee865f9b09c8efae96cb57c110.jpg)
エチゴチビコブガ
見覚えがあったけど初見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/953de43fcdacda1b8d404af79d55bd29.jpg)
ネジロナカグロキバガ
初見。
少なくないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/c7802cd1b0e22ab3a413d69c398bf382.jpg)
不明蛾
コブガっぽく見えますが調べてもわかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/48/14b13febb400f43deb36d7c7d26656b2.jpg)
ヒメキベリアオゴミムシ
斜里の灯火で見て以来。
局地的に見られるアオゴミムシの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/621de956b47a90b4347fd0026ad59510.jpg)
ナシイラガ
数頭飛来。
かわいいイラガ。
でも何時もどういう角度から撮影していいかわからずに失敗してしまします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/5dcd9aa512f1839a929be40cb1dedee6.jpg)
ベニモンヨトウ
特徴的なのでわかるかなと思ったが、わからず。
みん蛾の掲示板でベニモンヨトウだと教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ee/4eb37bda6a9230a3e34314764930e43c.jpg)
ジュウニキボシカミキリ
ヒメキベリに続きこちらも斜里で見て以来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/966dbca9d91a20457dd79c14ab8c42e9.jpg)
ヒメナミグルマアツバ
初見です。
初見が多くてびっくりな日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/57e4ab24c5764492036648993b5b5639.jpg)
キタオオコブガ
初見。
3頭ほど飛来。
大きいコブガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/b428643f84d284d2fb003d1917ea2c4c.jpg)
ヒメキアシドクガ
初見。
見慣れないドクガが飛来したと思ったらまさかのヒメキアシでした。
全てのふ節が黄色いドクガは本種だけ。
なかなかにかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/f6af3bbe2c862e67ea0c09cc37e9b609.jpg)
シンジュサン
2頭目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/40/bb725b8a9e90ef9023df3c2753fb30ef.jpg)
ニッコウフサヤガ
こうしてみると案外綺麗な模様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/8dac454bb43b3cfe49be7197dc591bdb.jpg)
ナガフタオビキヨトウ
外縁のピンク色が目を引く大きなフタオビキヨトウの仲間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/cb12a609b894230397ea452d138cdbf0.jpg)
夏キリガ二番手は本種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/161e1e6f5206989efcee05ac4e727f37.jpg)
シラホシコヤガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/84d6c7e78b2c5d38f1e0b9c3289a4493.jpg)
ナミガタエダシャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/f5e3e266246120f45eee3d825d3cef00.jpg)
スモモエダシャク
死骸を見つけたり逃げられたりして今まで縁のなかったエダシャク。
いい模様してますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/0eec3e13c2e4d185c3c70137d549564d.jpg)
コウチスズメ
まさな林中で出会うとは思いませんでした。
以前恵庭の市街地で何度か見ているので、そういう場所で勢力を広げていると思ったらすっかり森にも定着しているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/326782405f8c0b20eb252cf2329e2b0a.jpg)
キシタケンモン
シートでばたついていると黄色い後翅がチラチラと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/2c8d6f7a7ab474055795ae3c3dc539e4.jpg)
ベニヒメシャク
キヒメシャクの次はベニヒメシャク。
カラフルですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/f42feee3f875c6e64bc1654521cf5378.jpg)
ミヤマクワガタ
♂2♀3が飛来。
灯火でやっとオスに会うことができました。
やっぱり大型のオスは立派です。
クワガタ捕りに来ていました学生にあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/0c2d6e82ecdc44e0d75b6e79e1940909.jpg)
ヘリボシキノコヨトウ
初見です。
形がミヤマクロスジキノカワガなどに似ていて、現場ではそっちの仲間かなと思っていました。
シラカバなどに付くらしいですが、局地的らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/5948f8e510572765953698461a26b0d5.jpg)
カバスジヤガの一種
同定できない仲間。
でもいろいろな変異があって面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/a8d1fb6b164a98f263b4eba19a0c27c1.jpg)
ウスベニコヤガ
初見、2頭飛来。
メジャーな赤いコヤガということで絶対に押さえておきたい蛾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/54a7437d2417c2a0c9b445cabd5113b4.jpg)
ネグロヨトウ
ホソバネグロではない方。
外横線がグニャグニャしてないのが特徴。
こっちの方が数が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b732bfe909ebf796b2af62a8b254d712.jpg)
今回は条件がよく、今年最も蛾が飛来しました。
上のシートの裏や表にも沢山の蛾などがついていました。
初見が未同定も含めて(おそらく初見だろうと思っています。)10種も飛来しました。
僕はまだまだ未見種が沢山あるという証拠ですね。
一か所だけ帰り途中に外灯を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/48/418483d2ae8fd202002db3dc994e77ca.jpg)
シロスジキノコヨトウ
本種を横からとりたいとずっと思っていたので願いがかないました。
・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
キシタケンモン
ヘリボシキノコヨトウ 初見
シロスジキノコヨトウ
ネグロヨトウ
ベニモンヨトウ 初見
ナガフタオビキヨトウ
ニレキリガ
ニッコウフサヤガ
カバスジヤガの一種
ウスベニコヤガ×2 初見
シラホシコヤガ
ヒメナミグルマアツバ 初見
ナミガタエダシャク
スモモエダシャク
キヒメシャク 初見
ベニヒメシャク
マエジロシャチホコ
ヒメキアシドクガ 初見
シンジュサン×2
コウチスズメ
ウスオビアツバモドキ×2
キタオオコブガ×3 初見
エチゴチビコブガ 初見
ナシイラガ×3
ツトガ 割愛
タテスジハマキ
カバイロキバガ
ネジロナカグロキバガ 初見
モンシロヒラタマルハキバガ 割愛
未同定
未同定も含めて初物30種。
未同定も含めて初見が10種は飛びぬけて多い。
終始忙しく楽しいライトトラップになりました。
クリックよろしくお願いします!!
![にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ](http://birds.blogmura.com/wildbird/img/wildbird88_31.gif)
ヨトウにしては小さいやつです。