北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

9月4日 マエホシヨトウなど

2015年10月18日 | 秋冬のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
9月4日、近所で外灯回りをしました。(札幌市厚別区、清田区)


マエホシヨトウ
初見です。
この時期の初見ヨトウは大きいです。

8~9月に普通に見られるそうです。
幼虫はオオシロテンアオヨトウと同じミゾソバに付く。



ギンスジキンウワバ
偶然ちくないさんに会って何が来ているか見せてもらったところ、ギンスジが来てることを教えてもらい見に行きました。
初見だと思ったら初見ではありませんでした。
でも完品は初めてです。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
マエホシヨトウ 初見
ギンスジキンウワバ

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日 プチ外灯回り ムラサキトガリバなど

2015年10月17日 | 秋冬のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
9月3日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)


エゾベニシタバ
ボロボロでも初物。



オオハガタナミシャク
未見のヒメハガタかなと思いましたが、オオハガタでした。



ミツモンキンウワバ
初物。



ムラサキトガリバ
秋トガリバの一種。


紋が盛り上がっているのが特徴。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
エゾベニシタバ
ミツモンキンウワバ
ムラサキトガリバ

秋勢が出てきましたね。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 外灯回り コテングコウモリなど

2015年10月16日 | 秋冬のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
9月1日、近所で外灯回りをしました。(札幌市厚別区、清田区)


ヤスジシャチホコ



クスサン
大発生でかすんでますが、かわいい事でも有名なクスサン。


全体



別個体
今年はそこまで多くはありません。


画面いっぱいの翅。



オビカギバ



コテングコウモリがいました。
ビックリです。


なんとコウモリの後ろ足にアリがちょっかいを出しています。
そのたびに目を開けて口を開けて首を振っていました。
かわいかったです。

弱っていたわけではないようで、この後元気に飛んで行きました。



ガムシ
時々なんでこんなところにという場所で見つかります。
飛翔力があるんですね。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
クスサン×3

クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日 プチ外灯回り ノコメセダカヨトウなど

2015年10月13日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
8月31日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)


ハナマガリアツバ
ハナマガリじゃないハナマガリアツバ。


ハナマガリアツバ
こちらはハナマガリなハナマガリアツバ。



こちらはミスジアツバ
ハナマガリというよりハナオレアツバって感じです。



シロオビクルマコヤガ
微妙な感じ。



ノコメセダカヨトウ
初物。


セダカかというと微妙。
低くないし高くもない。



ツマキエダシャク
初見。
ボロボロ個体。
完品だと綺麗な種類だと思います。



真っ黒なムギヤガ



ミドリモンヒメハマキ
初見。
以前マエジロミドリモンヒメハマキというのも見ています。
気になればブログない検索でお願いします。


・この日確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
ノコメセダカヨトウ
ツマキエダシャク 初見
ミドリモンヒメハマキ 初見

エダシャクの初見は久しぶりです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29、30日 プチ外灯回り トビヘリキノメイガなど

2015年10月12日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
8月29、30日、近所でプチ外灯回りをしました。(札幌市厚別区)

8月29日


ナシケンモン(上)とカバスジヤガの一種


ギンガの一種(上)とフキヨトウ
上の4種はこの時期多い蛾。



トビヘリキノメイガ
初見ノメイガが出てきてくれました。
シソ科のコバノタツナミに付くそうです。


8月30日


ビロードマダライラガ
初見。
今まで後翅を確認できずの一種止まりだったが、今回後翅を確認することができた。


マダライラガとビロードマダライラガが難しくて後翅の撮影に奮闘しました。
白い部分が多くビロードの方でした。


・確認した初物蛾(頭数指定のない種は1頭のみの確認。)
8月29日
トビヘリキノメイガ 初見

8月30日
ビロードマダライラガ 初見

連日の初見。
いい感じです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする