電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

『京都インクライン物語』と『日本の川を甦らせた技師デ・レイケ』

2005年06月05日 16時15分22秒 | -ノンフィクション
京都の町は何度も訪れているが、南禅寺に近い水路閣やインクラインあたりは特にお気に入りの風景だ。田村喜子さんの労作『京都インクライン物語』は、琵琶湖疎水と水力発電などの功績をたたえられる田辺朔郎の半生を縦糸に、彼を取り巻く人々、当時の京都市民や北垣国道京都府知事らの動きを横糸にして編まれた物語である。この物語については、WEBサイトでも取り上げている(*)が、活力に満ちた明治の息吹をとらえたよい作品であると思う。
(*):物語案内『京都インクライン物語』のページ

さて、今からは想像もできないことだが、京都は水に乏しい都であったという。加茂川が干上がれば地下水に頼るほかはない。日照りの際には疫病が流行し、また大火に苦しんだ。都の人口は数十万人と、現在で言えば地方中小都市と同程度の規模で千年間推移し、慢性的水不足が都の限界となった。
現在の京都市の人口は約百六十万。明治維新の後、古都の限界を打ち破ったのは、若き田辺朔郎らによる疎水事業であったといえる。琵琶湖から京都に引かれた水が人々を潤し、世界でニ番目の水力発電やインクラインによる舟運などを通じて、古都は生まれ変わる。
明治政府は、積極的に古い価値を破壊し工業化政策を進めた。だから、この水力発電がなければ、京都東山一帯は煙と煤塵に満ちた工場地帯に変貌していたという。美しい古都は、古いがゆえに古いままに守られたのではない。当時世界最新の技術に基づく水利事業によって生まれ変わり、古い京都を包み込むように新しい近代京都が作られたと見ることができるだろう。

もう一冊、右側の本は、上林好之著『日本の川を甦らせた技師デ・レイケ』である。こちらは、日本における近代河川改修の基礎を築いたオランダ人技師、デ・レイケに関心を持った河川局のお役人が、わざわざオランダ語を学び、手紙や文献資料を読み解き、彼の生涯を跡付けたものだ。田村さんは、ファン・ドールンやデ・レイケなどのお雇い外国人技師を批判的に描いているが、水源地の植林をすすめ、低地河川改修を通じて国土の荒廃を防いだ功績は消えないどころか、非常に大きなものがある。この本は、忘れてはならない人を掘り起こし記録にとどめた点で労作であると同時に、定年退職後にライフワークとしてどんなことができるかを示した意味でも、画期的な本だといえる。

写真の左上隅に見えるのは、新庄市の東山焼のコーヒーカップ。色がきれいで、黒いコーヒーによくマッチする。
コメント (2)

安全運転の秘訣

2005年06月05日 10時24分05秒 | Weblog
どこで聞いたか忘れてしまったが、三十年以上無事故のタクシー・ドライバーに「安全運転の秘訣は何ですか」と聞いたところ、「ハンドルを握ったら、危険を探しながら運転しています」という答が返ってきたという。この話、慣れた通勤路を音楽を聞きながら毎日運転している身には、少々耳が痛い。

危険を探しながら運転するとは、見慣れた風景の中から、違和感を感じる要素を探し出し、即座に対応できる態勢をとることだろう。若いお母さんがいれば子供の飛び出しを予測し、駐車する車があれば突然に運転席のドアがあいたり、陰から歩行者が出てきたりすることを予想する、という具合だ。

幸いなことに、目の働きや判断をつかさどる脳と、聴力を通じて呼び覚まされる感情を司る脳は別だという。音楽の作用は、言葉や思考を受け持つ新しい脳ではなく、もっと古い、原始的な脳の部分に作用するらしい。その意味では、あまり興奮させない音楽を聞きながら、目と判断力はしっかりと働いている、ということは可能のようだ。

運動会などで、騎馬戦のBGMにワーグナーの「ローエングリーン」第三幕への前奏曲を用いたりすると乱闘騒ぎになりやすいなどというのも、音楽が持つ原始的な脳への作用を表す例だろう。同じくワーグナーの「ワルキューレの騎行」や、サン・サーンスの交響曲第三番の終楽章などを聞きながらの運転は、体験的にもスピード違反を誘発しやすいように思う。

また、携帯電話で話したり、カーナビを見たりすることも、視覚や思考・判断を司る新しい脳を同時に併用することになり、安全運転に対する注意力が低下するのは確かだろう。どうやら、私たちの新しい脳はコンピュータのようなマルチタスク、時分割処理は得意ではないようだ。ならば、携帯電話と運転とを新しい脳でマルチタスクするのではなく、古い脳と新しい脳とが音楽と運転という二つのタスクを分業するくらいでとどめておくべきなのだろう。
コメント (2)