過日、柿の収穫のついでに、真上に伸びてきていた枝の剪定をしました。柿の枝は、中身がスカスカですので、ハサミで切るのもノコギリで切るのも容易です。おかげで、たくさんの剪定枝がでました。
都会とは違い、当地では条例で果樹剪定枝の焼却処分ができます。今の時期、焚き火がありがたい陽気です。畑の一角に剪定枝を集めて、半日かけて焼却しました。
枝を燃やすにも、実はコツが必要です。ただむやみに積み上げたのでは、隙間が多すぎてよく燃えません。一番下に、よく乾燥した薪材を少し積み、その上に剪定枝を重ねていきます。枝は、できるだけ側方へ伸びた小枝を落とし、密集して積み上げるようにします。落葉などを重ねて、できるだけ隙間を少なくするのが効率的です。
準備ができたら、新聞紙などを適当な大きさに破って筒状に丸め、一番下の薪材のところに数本突っ込んでおきます。これにマッチで点火して燃え始めたら、薪材に燃え移るまで筒状にした新聞紙を補給します。うまく燃え始めたら、熱が一ヶ所に集まるように、一点集中で燃やします。全体に火が回ったら、あとは勢い、時間の問題。なんだか年寄りじみていますが、燃える火を眺めながら畑で過ごす時間は、けっこう楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/c9aed67cfb584f9fb7d74692c8dad768.jpg)
さて、「通勤の音楽」の新しい曲目を探さなければなりません。今週は、何にしようかなぁ。
都会とは違い、当地では条例で果樹剪定枝の焼却処分ができます。今の時期、焚き火がありがたい陽気です。畑の一角に剪定枝を集めて、半日かけて焼却しました。
枝を燃やすにも、実はコツが必要です。ただむやみに積み上げたのでは、隙間が多すぎてよく燃えません。一番下に、よく乾燥した薪材を少し積み、その上に剪定枝を重ねていきます。枝は、できるだけ側方へ伸びた小枝を落とし、密集して積み上げるようにします。落葉などを重ねて、できるだけ隙間を少なくするのが効率的です。
準備ができたら、新聞紙などを適当な大きさに破って筒状に丸め、一番下の薪材のところに数本突っ込んでおきます。これにマッチで点火して燃え始めたら、薪材に燃え移るまで筒状にした新聞紙を補給します。うまく燃え始めたら、熱が一ヶ所に集まるように、一点集中で燃やします。全体に火が回ったら、あとは勢い、時間の問題。なんだか年寄りじみていますが、燃える火を眺めながら畑で過ごす時間は、けっこう楽しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/c9aed67cfb584f9fb7d74692c8dad768.jpg)
さて、「通勤の音楽」の新しい曲目を探さなければなりません。今週は、何にしようかなぁ。