先の週末には、晴天を利用して、老母が丹精した野菜の収穫をしました。そのときの写真をリサイズ加工しましたので、ご紹介してみます。まずは、畑の白菜です。出来具合はばっちりで、見事に青々と勢いがあります。収穫すると、玉のようなしっかりした白菜です。しめしめ、これなら鍋によし、カレーによし、漬物ならなおよろし(^o^)/
ところで、白菜の写真のファイル名をつけるときに、ふと疑問が生じました。
Q:白菜を、英語で何と言うのだろう?
さっそく goo 和英辞書で調べてみると、なんと
だそうです。前者はなんとなく理解できますが、後者は思わず爆笑。まるで、方言みたいではないですか。「菜っ葉」が語源なのかな?
なんて会話があったりして(^o^)/
もっとも、当地では、菜っ葉と言えば青菜(せいさい)を指し、白菜はやっぱりハクサイと言うのじゃないかと思いますが。
なお、これが山形の青菜です。青菜の漬けこみも、シーズン真っ盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/ed9211a750af39b76d5bf1e97d65b188.jpg)
食用菊もブロッコリーも、今年は上出来のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/20dd52436d119b9f3dd87d0cbd172ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/c6aa7f0094657c146373fd940add7fbf.jpg)
ところで、白菜の写真のファイル名をつけるときに、ふと疑問が生じました。
Q:白菜を、英語で何と言うのだろう?
さっそく goo 和英辞書で調べてみると、なんと
chinese cabage または napa
だそうです。前者はなんとなく理解できますが、後者は思わず爆笑。まるで、方言みたいではないですか。「菜っ葉」が語源なのかな?
What is this?
It's "nappa".
Oh, napa.
なんて会話があったりして(^o^)/
もっとも、当地では、菜っ葉と言えば青菜(せいさい)を指し、白菜はやっぱりハクサイと言うのじゃないかと思いますが。
なお、これが山形の青菜です。青菜の漬けこみも、シーズン真っ盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/ed9211a750af39b76d5bf1e97d65b188.jpg)
食用菊もブロッコリーも、今年は上出来のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e5/20dd52436d119b9f3dd87d0cbd172ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/c6aa7f0094657c146373fd940add7fbf.jpg)