昔は、万年筆というものは、一本しか持っていませんでしたので、貴重な文房具でした。したがって、出先でインクが切れたりしないように、あらかじめインク残量を調べ、補充しておく必要がありました。とはいうものの、ある程度日数のかかる出張などの場合、いくらなんでもインクを瓶ごと持ち運ぶのはためらわれます。そこで考えられたのが、インク・カートリッジという解決法だったのでしょう。
インクの種類や色に注文をつけなければ、予備のインク・カートリッジを持参するだけで、インク切れという事態には簡単に対処できます。なかなか合理的な、素晴らしい解決法です。
○
では、今は?
私の場合、インク・カートリッジを主体に使っているのは、実態としてパイロットのカスタム・グランディ(M)の1本だけです。あとは、吸入式の万年筆やインクコンバータを用いて、複数本の万年筆にそれぞれ異なるインクで使うようにしています。つまり、途中で一本の万年筆のインクが切れそうになったら、ためらわずに別の万年筆を使い始める、というやり方です。このことにより、逆に複数本の万年筆をある程度まで均等に使うことができ、インクの乾燥を防ぐことができています。
各種の廉価万年筆が普及し、万年筆の複数所持が珍しくなくなった時代らしく、多様なインクの色や特徴を楽しむことができるという点で、インクカートリッジの制約を受けないことが可能になった時代と言うこともできるのでしょう。
ただし、吸入式の万年筆は別として、コンバータのインク容量はカートリッジよりもだいぶ少ないようです。その点からは、カートリッジ方式の長所を感じます。
インクの種類や色に注文をつけなければ、予備のインク・カートリッジを持参するだけで、インク切れという事態には簡単に対処できます。なかなか合理的な、素晴らしい解決法です。
○
では、今は?
私の場合、インク・カートリッジを主体に使っているのは、実態としてパイロットのカスタム・グランディ(M)の1本だけです。あとは、吸入式の万年筆やインクコンバータを用いて、複数本の万年筆にそれぞれ異なるインクで使うようにしています。つまり、途中で一本の万年筆のインクが切れそうになったら、ためらわずに別の万年筆を使い始める、というやり方です。このことにより、逆に複数本の万年筆をある程度まで均等に使うことができ、インクの乾燥を防ぐことができています。
各種の廉価万年筆が普及し、万年筆の複数所持が珍しくなくなった時代らしく、多様なインクの色や特徴を楽しむことができるという点で、インクカートリッジの制約を受けないことが可能になった時代と言うこともできるのでしょう。
ただし、吸入式の万年筆は別として、コンバータのインク容量はカートリッジよりもだいぶ少ないようです。その点からは、カートリッジ方式の長所を感じます。