母屋のリフォームの進行状況ですが、ドアや戸など建具が入って、すっかりイメージが一新しました。まずは、玄関ホールからリビングに抜ける入り口ですが、採光も考えてガラス面積が大きいものになりました。奥に見える白い引き戸は、従来のままの客間と仏間に抜けるものです。冷暖房の効果も考えて、客間側の古い板戸も残し、二重の戸になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/4b38e044b926d262c166919b3788c7c9.jpg)
こちらがリビング・ダイニングスペース。その奥は妻の念願の対面式キッチンとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/84/8b972500e4ed47f80e04eb09b728e013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/19177d7fd0173db6ec35f64d12333280.jpg)
パントリーの扉も引き戸ですので、通り道の邪魔になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/b0d01551fda3d67c8e216deb0ab47ca4.jpg)
アホ猫も少しずつなじんできた様子です。ちょいと、そこは私のお腹の上なんですけど(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/4072397152e761b6fa5d78b98c3750e4.jpg)
天井の照明も、昔の農家の頑丈な梁を見せる形に付けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/5354b749c740a8f0f0198185e38d4fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/3b5dfeffc05cdf944b93e4b5ce4bb4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/e77a1fea564aaf5b527d10b4dcd1810b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/c2432c3b8e551f7239c9c1b1edb7b151.jpg)
中央の梁は、母屋全体を貫通する一本梁で、かなりの迫力です。当初は、母屋を取り壊して減築するという考えもあったのですが、こういうのを見ると、古民家の再生という形でリフォームを選択して良かったと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/9f9dde7189980f89a2e51f8dc44bb90f.jpg)
水回りのリフォームが中心でしたので、洗面所とトイレは一新されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/d23a8c9161205861143d9b1c4012ecb9.jpg)
毎朝、玄関から出勤するのが新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/45933916e303ef6268c3b57d8faac723.jpg)
あとは、ブラインドの取り付けと、預けてある家具の搬入が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/4b38e044b926d262c166919b3788c7c9.jpg)
こちらがリビング・ダイニングスペース。その奥は妻の念願の対面式キッチンとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/84/8b972500e4ed47f80e04eb09b728e013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/19177d7fd0173db6ec35f64d12333280.jpg)
パントリーの扉も引き戸ですので、通り道の邪魔になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/b0d01551fda3d67c8e216deb0ab47ca4.jpg)
アホ猫も少しずつなじんできた様子です。ちょいと、そこは私のお腹の上なんですけど(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/4072397152e761b6fa5d78b98c3750e4.jpg)
天井の照明も、昔の農家の頑丈な梁を見せる形に付けてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/5354b749c740a8f0f0198185e38d4fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a2/3b5dfeffc05cdf944b93e4b5ce4bb4be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6b/e77a1fea564aaf5b527d10b4dcd1810b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fc/c2432c3b8e551f7239c9c1b1edb7b151.jpg)
中央の梁は、母屋全体を貫通する一本梁で、かなりの迫力です。当初は、母屋を取り壊して減築するという考えもあったのですが、こういうのを見ると、古民家の再生という形でリフォームを選択して良かったと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/9f9dde7189980f89a2e51f8dc44bb90f.jpg)
水回りのリフォームが中心でしたので、洗面所とトイレは一新されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/d23a8c9161205861143d9b1c4012ecb9.jpg)
毎朝、玄関から出勤するのが新鮮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/45933916e303ef6268c3b57d8faac723.jpg)
あとは、ブラインドの取り付けと、預けてある家具の搬入が残っています。