
桃の季節もそろそろ終わりなので、穿孔細菌病から収穫後の葉と枝を守る古典的なボルドー液による防除を実施しました。実施前に一通り見て回ったときに、もぎ残しの桃を発見、立派な大きさに赤くなっていましたので、桃と生ハムとモッツァレラ・チーズのカプレーゼを作ろうと思いたちました。以前、柿で作って美味しかった(*1)ので、これを桃で作ってみたら美味しかろうと思っていた(*2)のでしたが、タイミングが合わずに作れなかったものです。スーパーで材料を買ってきて、残っていた川中島白桃と見晴白桃を加え、ちょいちょいと作ったら家族にも好評でした。

桃は二つ割りして種を取り除き、それぞれ等分してさらに三等分し、要するに十二等分。皮をむいて塩水につけて変色を防ぎます。モッツァレラ・チーズをちぎって混ぜ、生ハムを加えて塩コショウし、レモン汁少々とオリーブオイルをかけて混ぜ合わせるだけです。バジルがなかったので、豆苗でごまかして(^o^)/

これが美味しい! ほどよい甘さと酸味、塩分、オリーブオイルの味がこたえられない美味しさです。カプレーゼというのは、「カプリ島の」という意味だそうですが、もともとはトマトとモッツァレラ・チーズとバジルのサラダなのだそうな。由来はともかく、桃生産農家の残り桃を食べて処分するのにはちょうどよいレシピでした。
(*1): 柿と生ハムとモッツァレラ・チーズの前菜を作る〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*2): 桃と生ハムとモッツァレラチーズの組み合わせを試してみたい〜「電網郊外散歩道」2023年7月

桃は二つ割りして種を取り除き、それぞれ等分してさらに三等分し、要するに十二等分。皮をむいて塩水につけて変色を防ぎます。モッツァレラ・チーズをちぎって混ぜ、生ハムを加えて塩コショウし、レモン汁少々とオリーブオイルをかけて混ぜ合わせるだけです。バジルがなかったので、豆苗でごまかして(^o^)/

これが美味しい! ほどよい甘さと酸味、塩分、オリーブオイルの味がこたえられない美味しさです。カプレーゼというのは、「カプリ島の」という意味だそうですが、もともとはトマトとモッツァレラ・チーズとバジルのサラダなのだそうな。由来はともかく、桃生産農家の残り桃を食べて処分するのにはちょうどよいレシピでした。
(*1): 柿と生ハムとモッツァレラ・チーズの前菜を作る〜「電網郊外散歩道」2023年1月
(*2): 桃と生ハムとモッツァレラチーズの組み合わせを試してみたい〜「電網郊外散歩道」2023年7月
料理男子ですね~narkejpさん。
昨日スーパーでプルーンを見つけてモモ肉とプルーンのスープ早速作ってみました。
プルーンが入ると、ジューシーでさっぱりした味になるんですね❗
チキンとプルーンが合うなんて。
私も、隣の家の人に頂いたシシトウを入れました。
プルーンを見つけたらまた作ります。
美味しいレシピをありがとうございます。
料理男子ですか〜(^o^)/ そういえば、単身赴任時代に料理習慣ができ、定年退職後に調理の専門家の仕事ぶりを見る機会が多かったためでしょうか、自分で作って食べることが楽しみです。料理を覚えると、人生の楽しみが一つ増えますね。