志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

戦争とその表象、沖縄文芸作品は戦争を多く描いていますね。戦後が終わってくれない沖縄!

2014-03-14 20:44:09 | 戦争とその表象
  3月13日備忘録:高江はペンタゴン通信基地か?国立劇場での座談は戦争とその作品、そしてシンポは成功!          ... >続きを読む    んんん、1年がはやい!今年こそ、思念を形にせんと、気はあせれども、しかし、緻密にパソコンの前でことばを紡ぐ . . . 本文を読む

さて地下鉄に乗るのに、歩いて歩いてやっとホテルに着いた。便利な場所だ!これから作業できるかな?

2014-03-14 17:28:24 | グローカルな文化現象
浴衣の上の紫色の鶴に、なぜか、母の好きな紫や藤紫が思い出された。謝!おり鶴のイメージはいいね!英語のシャワーを浴びたい。そうか、ネットで聞けた! なんと8階の窓から外を見ると月だ!上弦の月だね!今夜は何とかですがー。   . . . 本文を読む

校正原稿を提出して大阪へ、ホテルにこもってPPTの作成!できるかな?

2014-03-14 10:30:01 | Theatre Study(演劇批評)
                      (曇った最中の那覇の街、ANA窓際から撮った。白い街、やはり那覇の響きは懐かしい!) 優れた英文論稿をある程度読んだ後で気後れはするが、沖縄の近代とは何だったのか、その中で演劇なり芸能の位置づけが必要だ。組踊の系譜をまだ引きずっていて、組踊りなどの御冠船踊りから近代の沖縄芝居の登場、その歌劇、史劇の完成は凄いパワーだと思っています。そして戦後への歴史が . . . 本文を読む