飛行機に乗って観劇するには遠いのですが、送られてくる「イマージュ」にはいつもハッとさせられて、意識が喚起されています。沖縄市で一度舞台公演を観たことがあります。また関西の大学で演劇学会の研究発表会があった時、確か大阪大学だったか、その会場のシンポジウムに金さんが登壇されていたと記憶しています。精力的に活動されている事に圧倒されます。 毎回のテーマが時代の変遷を告げています。詩人の吉増剛造さんがゲス . . . 本文を読む
庭の隅で成長したピタンガはブーゲンと絡まっている。台風でかなり庭の樹木は被害を受けた。骨と皮のような姿で、葉も根こそぎ落ちていた。それが一月も経つと、また緑が庭を埋め尽くしている。植物の力にはかなわないと思う。すべてを飲み尽くすのは植物たちだと常日頃感じている。 そしてピタンガ!たまにぽつりと赤い実が落ちているが、昨日雨の後で上を見上げると赤い実ががぶら下がっている。甘酸っぱい実は違和感がない。好 . . . 本文を読む
仲宗根さんは2015年、国立劇場おきなわの小劇場で「花売の縁」を上演された際、ご案内があり、観劇しました。その後批評を書くために直接沖縄市のホテルでインタビューをしました。その批評はハワイ大学の元教員の方が英文に翻訳し、それが確か送られてきました。彼女の細やかな英語表現に感銘をうけたものです。あれから8年も経ったのですね。ホノルル、マウイで後進の指導をされているのですね。マウイは最近、悲劇が起こっ . . . 本文を読む