志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

ショーン・マクブライド平和賞に「オール沖縄会議」 辺野古移設に反対 byNGO「国際平和ビューロー」(IPB、本部・ジュネーブ)ーブ

2017-09-03 15:29:48 | 沖縄の過去・現在・未来

              平和の象徴の三線です!

朝日新聞degitalから転載です!

オール沖縄」良かったですね!辺野古移設反対、埋め立て撤回を「オール沖縄」が支持している翁長さんが再選戦略としてだけではなく、真に突き進んでくれたらいいですね、決断力が注目されていますね。辺野古を白紙撤回させる運動の力、知事の決断力、変化しえる日本の政治ですね。長いものに巻かれろではない、政治力ですね。普天間は無条件閉鎖と土地の回復が早く取り組まれるべきですね。

NGO「国際平和ビューロー」(IPB、本部・ジュネーブ)は、今年の「ショーン・マクブライド平和賞」に、米軍普天間飛行場沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する「オール沖縄会議」を選んだ。IPB関係者が明らかにした。

 この賞は、平和や軍縮、人権における著しい業績を残した個人や団体に贈られる。市民団体や政党でつくるオール沖縄会議は「たゆまぬ軍縮への業績と、軍事化と米軍基地に反対する非暴力的な必死の頑張り」が評価され、8月22日に開かれたIPBの会議は満場一致で授賞を決めたという。11月24日にスペインバルセロナで授与される。

 IPBは1910年に団体としてノーベル平和賞を受賞した平和団体。元会長のアイルランド人政治家ショーン・マクブライドにちなんだ平和賞を92年に設けた。日本からは、日本原水爆被害者団体協議会日本被団協、2003年)や平和市長会議(現・平和首長会議、06年)が受賞している。(松尾一郎)

アイルランド人政治家ショーン・マクブライドさんにちなんだ賞というのはまたアイルランドと沖縄のゆかりを思うと、懐かしい気持ちになりますね。

*************************

ショーン・マクブライド(Seán MacBride、1904年1月26日 - 1988年1月15日)は、アイルランドの国際政治家である。

 アイルランドの国内政治家として経験を積んだ後、20世紀初頭に、国際連合欧州評議会アムネスティ・インターナショナルなどを含めた多くの非政府組織を創設、参加した。1974年にはノーベル平和賞を、1975年にはアメリカ正義メダルを、1975年から1976年にはレーニン平和賞を、1980年にはユネスコシルバーメダルを受賞した。

******************************

沖縄からも国際的に活躍する氏のような人物が将来登場することを念じておきましょう。

 国際平和ビューロー

 
 
ノーベル受賞者ノーベル賞
受賞年:1910年
受賞部門:ーベル平和賞
受賞理由:様々な国家間の平和社会の連携のための行動に対して
 
 

国際平和ビューロー(こくさいへいわビューロー、フランス語: Bureau international de la paix;BIP 英語: International Peace Bureau ; IPB)は、スイスジュネーヴに本部を置き、国際的に活動する平和団体非政府組織(NGO)である。国際平和局

1890年に提案され、1891年イタリアローマで開催された第3回国際平和会議での決定を経て、同年12月1日スイスベルンに Bureau international permanent de la paix (常設国際平和局;常設国際平和ビューロー)が設立された[1]シャルル・ゴバらとともに設立運動を推進してきたエリー・デュコマンが初代事務局長に就任。1895年フランスによるマダガスカル植民地化(マダガスカル紛争)の際に調停を申し出たり、1899年第二次ボーア戦争に際してはイギリスビクトリア女王トランスヴァール共和国クリューガー大統領に停戦勧告電報を打つなど、積極的な活動を行う。1910年にはノーベル平和賞を受賞。

しかし第一次世界大戦後の国際連盟第二次世界大戦後の国際連合の発足によって次第に存在意義が薄れたため、1959年には新たに設立された平和機関国際連絡委員会に継承され、すでに1924年ジュネーヴに移されていた事務局は Bureau international de la paix (国際平和ビューロー)と命名された。現在、その理事会メンバーにはノーベル平和賞の推薦権が付与されている。

1960年代からはベトナム戦争反対など市民運動を展開した。

1901年から1982年にかけてのノーベル平和賞受賞者のうち、13人が国際平和ビューローメンバーであった[2]

1992年ショーン・マクブライド平和賞を設けた[3]

2008年1月、同年のノーベル平和賞候補として平和市長会議広島市秋葉忠利長崎市田上富久を3者連名で推薦した[4]2010年1月、同年のノーベル平和賞候補として日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を推薦した[5]

[ヘルプ]
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。