nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

アクシデントのサイクリング

2013-08-11 20:56:21 | サイクリング

今日も朝から気温はうなぎ登り、でも、そんな事ではめげないサイクリング魂。

何時もの水出しアイスコーヒで気分を整えて、イザ出発。

できるだけ涼しいところを選んで走って行きます。

新幹線の高架下は絶好のサイクリングロード。 涼しいです。

その先、那須街道に入って何度か紹介した遊歩道を走って行きました。

途中、雑草の花々に気が付いて、早速いつもの「今日の花」

と、ここまでは良かった。

最後の白い花を撮り終えて走り出したら異変に気が付いた。

前のタイヤがパンクしてる!

まだ、11時だと言うのに空には積乱雲発生。

この場に及んでパンクかよ~!

nojiさんの家に近かったので携帯で電話してみた。

「軽トラで自転車取に行きましょうか?」と云われたが、空気入れたらとりあえずタイヤは膨らんだので「自力で家まで行きます」と云ったは良いが5分も走らずにタイヤはしょげてしまった。

そこで、近くにあったガソリンスタンドで「バケツと水貸してください」とお願いしたら、快く貸してくれたので、ここで修理することに。

20分位で修理完了。 nojiさんにも「直ったよ」と連絡を入れ、再び走り出した。

と、ところが・・・・

20分位走ったら、またタイヤがしょげだした。  えー!

周りに民家は無いし、仕方なく空気を入れて走れるだけ走ってまた入れるしかない。 3度の空気入れを行い青木の郵便局まで来たが、当然お休み。 もう少し走って見ようとちょっと先まで行ったところで、外に水道のある民家発見。

「水とバケツ貸してくださーい!」 おじいさんが出て来て「あぁいいよ」 再度調べたら、さっき修理したすぐ近くの場所がまた穴空いてる。

その時、雷の雷鳴が聞こえて来た。 あせるな!焦るな!と言いつつも急がない訳にはいかない。 10分で修理完了。

よし! 今度は大丈夫! おじいさんにお礼を言って帰路についた。

炎天下でのパンク修理。 ものすごい汗が出て、民家の水道の水も1Lくらい飲んだけどアッと言う間に喉が渇く。

20分後、那須塩原駅の近くのコンビニで500ccのドリンク買って一気飲み。  あゝ生き返った。

ところがところが・・・・ またタイヤがしょげ出した。 家まであと10分くらいなので何とか持つか!

なんとか家まで持ってくれた。

家に帰ってから考えたけど、もしかしてまだタイヤの側に針状の物が刺さっていて中のチューブに穴を開けているのかも知れない。

でも、もう今日はそんな確認する気力は無い。 精神的にも体力的にも疲れた。

3年前にも同じような事あった。 ちょっと見では全く気が付かないような画鋲の様な短い針が刺さっていた事があった。

今回は最初の修理の際に確認したが見当たらなかったけど、なぜかチューブ側には4つの穴が開いていた。 なんだろう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大盛況の星空観察会

2013-08-11 07:57:43 | 星空

昨晩、今年度2回目の「田舎ランド鴫内」での星空観察会を開催しました。 2回目と云っても前回は大雨で中止でした。

一応予約制なので人数把握は事前にできるので、プレゼント用の写真などを揃えるのは心配は要りません。飛び入りでも大丈夫です。

夕べは細い月と金星が西の夕空にありましたが、西側に高い山があるのでこの場所では19:15には沈んでしまいます。

少ない時間だったので開会式も行わずに、早く来場した方から順に五月雨開始。

しかし、月と金星が沈んだ後もまだまだ空は明るく、暗くなるのを待つには時間が無駄なので急遽屋内でプラネタリウムを行う事にしました。

ここで、事後の開会式を行いましたが、本日の来場者は25人位になりました。

あまり時間が無かったので残念ながらマツさんのPCによる星空解説は行わずにプラネタリウムで私が簡単に星座の解説をし、例のホームスタープラネタリウムの20分番組を上映。 

終わると、なぜか拍手が起きます。6月の中学校の時にも拍手喝采でしたが、今回は控えめながら、なぜか自然と拍手が起きるのはプログラムの内容が良いからだと思います。

終了後、星の写真をプレゼントして外へ出ると抜けはあまり良くないもののまずまずの星空。 早速、土星を観望。

気流が安定していて、土星の輪もくっきり見えます。 来られた方にも満足して頂いて嬉しい限りです。

再度屋外での星空の解説も時折行いながら質問等に答えたりとあっという間に時間が過ぎました。

実は今日、飛び入りで星が好きで東京からこちらに越して来て3年になると言う方が35cmのドブソニアン反射望遠鏡持参で来られたので、一緒に講師をして頂きました。

やっぱり35cmの反射は、球状星団や星雲を見るには威力を発揮します。

家も私の所から近いと言うので、今後もお手伝い頂けると良いですね。 

でも、良く星を見に行くところがあるのか聞いたら、何ケ所か云われたのですが、天文写真のマニアックな人ご用達の場所なので、もしや? と思って、真岡の知人の名前を知ってるか聞いたら案の定、現地で何度か会っていて知ってると言う。 もう一人の天体写真のマニアックな人の名前も聞いたら、その方も同じく知ってると言う。

世の中狭いもんですね。 結局この方も遠巻きの知人だった訳です。

出会いは不思議なものです。

盛況の内に無事完了。 マツさん、nojiさん、そしてikeさん。大変お疲れ様でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする