nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

外仕事で暑さをブッ飛ばす-2 自転車のリニューアル

2013-08-19 12:33:02 | サイクリング

塗装が終わった翌日の昨日は、自転車のタイヤ交換。

この自転車は以前にも紹介した様に、土地付き中古住宅を買った時に敷地の隅に捨てられていたサビサビの自転車を自分で直して使っているものです。 年式は恐らく35年位前のナショナルのサイクリング自転車で、野ざらしで捨てられていたので車輪のスポーク等も錆がひどくて再生不能かと思ったけど、やすりで錆を落として塗装を施して何とか使える状態にした。

しかし、先日のパンクの件でパンク修理の際、車輪のリム内のスポークのネジ止め部分がひどく錆びて錆の塊がリム内にいくつも転がっていて、これが原因でチューブに穴が開いた可能性も充分あると判断して3年目になるタイヤとチューブを新調するついでにこの錆を落とすことにした。

車輪をフレームから外してゴムタイヤを取り外し、リムテープを剥がすとスポークの取り付け部分はひどい錆でかなり膨らんでいる。

実は、15年前にこの自転車を再生した際にも分かっていはいたが、リムテープが破けそうだったのでそのまま放置していた。

15年がかりの錆落としとなった。

でも、錆びるとかなり錆が膨らんでいてもうダメだって感じですが意外とその割、元の金属部分って結構残っています。一つ一つ丁寧に錆を落として錆止め剤を塗って行きました。

スポークの本数分有りますから、これまた凄い時間が掛かった。 前後車輪2つですから3時間くらいかかった。

次にハンドル部分のクッション材の交換。

これは、自転車屋さんに行っても売ってません。 10年以上前に試行錯誤の上、ホームセンタで見つけたウレタンのクッション材。

どうしても長時間運転していると手の平が痛くなってくるので何か良い方法は無いかと、水道の凍結防止用のパイプを覆うための発泡性の物を使ったりしたが、2、3回使うとヘタってしまって頻繁に交換が必要だった。 そこで、ホームセンタをくまなく物色して見つけたのが、天井の低い場所などで壁の角が頭にぶつかっても怪我などしないように角に当てて置くためのウレタンのクッション材。

これを結束バンドで固定して使っているが、滑らないし、手は痛くならないし、表面が劣化しても全くヘタったりしないので3年位は交換せずに使える優れもの。 

専用のハンドルテープなんかより数倍も疲れずサイクリングが出来る。 専用の部材を高い金出して買っても使いやすいとは限らない。フレームの色と合ってるし、自分では凄く気に入っている。

今風の最新自転車も良いけど、35年も前の自転車だってこんな工夫一つ一つが自転車への愛着となり、サイクリングを長く続けられている理由の一つかも知れない。

あゝでも気持ちがすっきりした。 何でも完璧に事をやり遂げると言うのは気持ちの良いものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外仕事で暑さをブッ飛ばす-1 塗装

2013-08-19 11:34:07 | 住まいの情報

多くの人は今日からお仕事でしょう。 私は始まりが一日ずれたので今日まで休み。

さて、思い起こすとこのお盆休みは大半を外で暮らした。

草刈り、芝刈り、草取り、花壇の手入れ、サイクリング、ネームプレートポールの塗装、外テーブルの塗装、自転車のリニューアル、カーポートの掃除、モグラ退治、ハイキング・・・・朝から晩まで外に居ても時間が足りない。 これでも、一度も雨が降らなかったので助かっている。

夕方になると、ビール飲んでひと段落すると22時過ぎには眠くて眠くてダウン。 死んだように眠り、朝は5:30に起きて早朝サイクリングで50km走って来る。

いやー!人生始まって以来の超過密な超健康的な1週間だった。

これでも、まだやり残しがあるんです。 人生暇なし。

●テーブルの塗装

 テーブルはいつも2年に一度塗装をする。

 塗装は、一日では済まない厄介者。 

 テーブルは分解、清掃して部品ごとに片面塗装して一日目。

 もう片面塗装して2日目。

 3日目。軽く組み立てて再度塗り残し等をチェックして塗装完了。

塗料は昔から「艶消しの白」の油性を使っている。光沢の塗装より落ち着いて高級品に仕上がる。 最近はホームセンタの売り場に行っても水性塗料がほとんどで、油性は数少ない。 水性でも構わないのだが、艶消しって油性塗料にしか無いみたいだ。

でも、細かい装飾が施されたテーブルなので、細部まで塗料を漏れなく塗るのには凄い時間と手間がかかる。

基本的に裏面を先に塗ってから表を塗り、裏面に塗料がしたたり落ちるのをぬぐいながら塗って行く。 この天板の片面だけで2時間くらいは掛かる。

椅子など含めると本当に一日がかりで夕刻まで掛かる大仕事。

●ネームプレートポールの塗装

 先日のブログでも書いた様に一応は仮完成したネームプレートだけど、支柱が木そのままの色だとネームプレート部分が何となくぼやけて見えるので、支柱を白くすることにした。

Before

 テーブルの塗装も白なので、同じ塗料を使う事にした。

 木製なので、塗料を吸いこんでしまうため一度仮り塗りして一日目。

 2日目に本塗り。

 3日目に組み立てて再度二度塗り。

After

プレートの押さえも木ネジでは無くステンレスのネジ止めにした。

コントラストが上がってプレートが目立つでしょ。

でも、帰って来ていた息子と妻は一日中室内でクーラー掛けて野球観戦ってわけ。 いい身分だ。

唯一私を救ってくれたのがカーポート。

このカーポートの屋根は遮熱効果のある天板になっていて、一条工務店からの紹介で外構工事をして頂いた久保重機の部長さんが一押しの物だった。 ここで3日間作業をしたが、壁が無いので風通しは抜群で塗料の匂いも気にならないし、ほんとに涼しく作業が出来た。

万が一雨が降ってもしのげるし、作業が終わるまで片づけなくて済んだのも最高に効率的だった。

私は、このカーポートの天板の色も気に入っている。 太陽に当たるときれいな青になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする