nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

停電の影響?外部ストレージ壊れた

2014-02-16 15:47:24 | パソコン

先ほどのブログ書き終わって、PCが固まった。

何か変。静かになった。

外部ストレージのセンチュリーの「インテリジェントビル5Bay スーパーコンボ(CRIB535EUF)」のランプが点いていない事に気が付いた。

PCは強制シャットダウンし、外部ストレージを取り外して状況を確認した。

持ち上げて振って見たら内部で何か「コロコロ」音がする。カバーを開けて逆さにしたら・・・・・

出たー!

470μF16Vの電解コンデサのキャップが・・・・

恐らく電源回路部のコンデンサで、昨日の停電時に短い時間に何度も電源が切れたり復旧したりを繰り返したため、逆起電力により経年劣化したこのコンデンサに負荷がかかり、パンクしたのだと思う。

このストレージにはビデオ編集に大切な動画データがたんまり入っていて、このような不測の事態に備えて、昨年同じ型のケースを購入しておいた。

「備えあれば憂いなし」とは正しくこの事。 今日から卒業記念ビデオの編集に取り掛かる手はずだったので本当に良かった。

左の壊れたケースから右の新しいケースに入れ替えてPCに接続して復旧完了。

なにせ、今年の卒業生の3年間の記録が収められているので、消えたりしたら諦めきれない。

幾らRAID5を組んで冗長性を持たせても、ケース自体が壊れたらどうにもならないですからね。

3TB×5本でRAID5なので、12TBのデータが入ります。

現在8TB位のデータが保存されていますからそれこそ大ごとです。

アマチュアのビデオ撮影、編集ですが、プロ並みの設備と心構えが必要なんです。

壊れたケースは、自分でコンデンサを交換してもよいですが、恐らく全体的に電源部のコンデンサが劣化しているはずなので、メーカに修理依頼をして基板交換をしてもらうつもりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

停電の時って、エコキュートのお湯って使えるの?

2014-02-16 11:42:08 | 住まいの情報

昨日の吹雪で那須塩市は全世帯で大規模停電。 しかも11時間の停電だった。

前回のブログで、一条工務店の家の性能の高さは十二分に確認できたが、午後になって気になる事があった。

深夜電力でお湯を沸かして翌日、一日の使用温水を全てまかなう「エコキュート給湯器」の温水が停電時に使えるのか?

取りあえず、蛇口からお湯を出して見たが、普段通りにお湯は出た。

???給湯器は外にあるが、2階の蛇口からもお湯は出る。

給湯器のタンクが屋根の上にでもあるなら高低差でお湯は全ての場所で出るだろうが、外の地べた上に設置された給湯器内タンクにあるお湯を2階に押し上げるのってポンプで圧力掛けてるんじゃないの??

もし、水道の水圧でお湯を出すのなら電気が無い状態では冷たい水がタンク内に入ってぬるくなってしまうのでは?

疑問だらけで、取説読んだが停電時の動作について書かれたものは無かった。

調布ボイラーのコールセンタに携帯から掛けたら携帯からは受けられないとアナウンスが入って繋がらない。家の固定電話は光電話なので電気が無ければ使い物にならない。

そこで、一条工務店の工事担当に電話してみた。

先日1年点検で来て頂いた方は不在で居なかったが、電話を取った別の方が私の疑問と不安に、とても親切に応えてくれた。

エコキュートは当然ながら深夜にお湯を沸かしてくれるので、その後停電してもお湯はタンクにたっぷり残っている。

さて、では停電時にそのお湯はどのようにして蛇口から出すのか。

蛇口から出るお湯の温度は私の場合45度に設定してある。(蛇口の温度設定とは別で蛇口で完全にお湯側にしても45度以上のお湯は出ない様に蛇口に来る以前の温度設定の事) つまり、給湯器内の100度近いお湯は冷たい水道水と混合して設定温度に下げて蛇口に到達していると言う事。

その水圧は水道水の水圧であり、混合はタンク内のお湯を水道水の圧力で押し出し、機械的なバイメタル式バルプにより調整されるのかも知れない。

何にしても、給湯器のお湯は停電時でも普通に使えると言う認識で間違えないらしい。

今日になって、インターネットが使えるようになり確認してみたが、実際その様らしい。この行をクリックすると詳しい図解にリンクする。

念のためメーカーの図を引用したものを載せておきます。

右上の図で、下から水道水を注入し、上にある熱い温水を押し出す方式である事が分かる。

そのため、電気が無くとも水道水の圧力だけで温水が蛇口から出せる様だ。

ただ、一条で設置したエコキュートは長府製作所のものだが、どこのメーカのエコキュートでも停電時お湯が使える訳では無い様なので注意が必要だ。

一条工務店の家づくりの機器選択は、こんな所にまで気配りがされていると言う事だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模停電と一条工務店の家そしてサバイバル

2014-02-16 10:39:05 | 住まいの情報

もう一つ昨日の大雪の話題ですが、朝9時半ごろにふと嫌な予感がよぎった。

「雪と風がすごいから、もしかして停電とか起きたりしないだろうなぁ」と妻と話をした。

念のため電気を使わない昔のポットを出して来てお湯をたっぷり入れた直後の10時過ぎから停電/復旧を繰り返し、10:30位から完璧に停電。

外は大吹雪。

そうだ! 床暖房も止まってしまうんだ。 停電は何時復旧するんだ。

電気を使わない石油ストーブはあるにはあるが外の倉庫の中で、そこへすら行けない状態。

仕方なく様子を見る事にした。

10:30時点で、室温は19度あった。 床もまだ暖かく全く寒さを感じない。

4時間後の14:30頃には18度になった。 4時間でたったの1度しか下がらない。ただ、床は冷えて来て暖かさは無いが素足も全然大丈夫。

また更に2時間後の16時過ぎに17度になった。

この吹雪の中、長時間停電しても殆ど普段通りの生活が出来る。 これは凄い事だ。

これほどまでの高気密高断熱の恩恵を受けられるとは想像をはるかに超えた性能だと思う。

16時を過ぎた頃から雪も止んで来て念のため倉庫の中の石油ストーブを出してきた。

灯油も災害時に備え、10L位はポリタンクにキープしてあるので大丈夫。

17時を過ぎるといよいよ闇夜の始まりだ。

LEDビデオライトで部屋を明るくした。

最大光度でも3時間は持つし、バッテリーはビデオバッテリーを使うため、5本もあるので15時間持つ。

天井に向け、間接照明でリビング全体を明るくする。

夕食はストーブで餅を焼いて食べた。

でも、高気密の家だから長時間のストーブ使用は控えるべきだ。30分も使用したら家の中は20度になった。 ぽかぽかだ。

結局、停電の復旧は21:30だった。

この極寒の吹雪の中、実に11時間の停電。

しかし、全く寒い思いもせず、一条工務店の家の性能を実感した一日だった。

ついでに、もう一つの大きな話題。

停電の時って、エコキュートのお湯って使えるの?について別途ブログします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未経験な大雪と環境展中止

2014-02-16 10:02:06 | 星空

昨日は記録的な大雪。

先週の大雪以上に凄い状態になってしまった。 リビングのサッシの外も先週の1.5倍くらいの積雪。

朝から車を出す事も道路を走る事も不可能な状態で、吹雪で外へ出る事すらままならなかった。

ふと、環境展の準備に行けない事に気が付いた。

早速、市の担当者に電話で状況を説明したが、日曜日の環境展開催の中止を検討しているとの事。

昼過ぎになって、その中止決定の電話が来た。

夕方になって雪が止んだので、外へ出てみたがご覧のとおり田んぼと道路の境が全くなくなり、すべての段差が無く真っ平になっている。 

恐らく先週同様に正面鉄塔付近の十字路では1mの積雪になっていて車が走れる状況に無い事は容易に想像できる。 ヘタに車を走らせたところで田んぼに落ちる可能性大。 人が歩った跡だけが残っていた。

本来ならこうなっている。

今朝9時ごろになって、もう一度確認したが、まだ1台も車が走った跡がない。

多少、段差が見え始め道路のある場所が分かりかけてはいるが雪は深く、道路より田んぼの土手が高い個所は吹き溜まりで50cm以上あると思われる。

陸の孤島状態となっている。 

クロスカントリーでもやるか!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする