nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

お米で作る麺の作成 奮闘記

2025-01-27 10:34:03 | 4毒抜き生活
四毒抜きを昨年9月から初めて今月で5ヶ月になります。
先日ブログした様に、妻も私も様々な健康効果が出ています。
妻の温度差アレルギー鼻炎も4毒抜き1ヶ月で治ったし、現在特段体の不調は無いです(四毒抜き前に発症した飛蚊症はあります)が予防の観点から四毒抜きを継続しています。

おそらく今まで一度も体の不調を感じたことの無い人は「そんな事ある訳ない」と一蹴してしまうでしょうが、「明日は我が身」と思った方が良いですね。
青天の霹靂の様ながん、私がそうでしたから・・・

さて、四毒抜きしている人は多分、絶対にラーメンは食べませんね。

具材を炒めるのに使う大量の植物油と小麦のグルテンの宝庫ですからね。
私も麺類は大好きでしたがこの5か月間、食べた麺類は十割蕎麦だけです。

でも、時には麺類も食べたいですよね。
汁物に入れてツルツルって・・・

でも今はグルテンフリーが叫ばれる時代となり、米粉麺なども市販されていますが、もの凄く値段が高い!!

なら、自分で作ればいいじゃん!
・・・でも、想像以上に難しかった!!

多分、作った事があっても挫折された方も多いと思います。
しかし、「失敗は成功までの単なる途中経過」が私のモットー!!

ここ一週間、昼飯は毎日ラーメン。 
米粉のね。
でも失敗の連続!!!

でも、ネットにも掲載されない秘策を見つけました!!
今回はその秘策を一挙公開!!!

動画にも幾つか「切れない米粉麺完成」なんてのがありますが、重要な部分は隠してるんじゃない??
同じく作ってもそんな状態にはなりません。

先ずは製麺機購入の経緯から・・・・

中華製の千円弱の安い手回しの製麺機を最初に買いましたが、至る所バリだらけで、手を切りました。
ヤスリでバリを全て落としましたが、ハンドル回すのも重いし何かと難があって、目を付けたのがフィリップスの製麺機でした。

うどんや蕎麦と違ってラーメンって基本、切って作る訳じゃありません。
ところてん方式の機械が欲しい。
でも、調べると2万円以上出さないと買えないみたい・・・
そこで、メルカリで中古を探すとフィリップスの製麺機が6千円で出ていたので買いました。

出品者の方が凄く早い方で、翌日に到着!!
元箱はありませんが中古品とは思えない綺麗な物でした。
感謝!!

アタッチメントは4種類


ネットで知らベて行くと麺の材料は米粉だけではだめで片栗粉がどうしても必要らしい。

●実験1.家にある米を自分で挽いて作った。

家の「なすひかり」のお米をミルで粉砕して粉にして、そこへ4割の片栗粉を入れて作成。
・・・ベトベトしてくっ付いてしまって、茹でると細かくちぎれてしまって、まるでお米そのものかの様になってしまって、リゾットラーメンになってしまった。

●実験2.つなぎが必要と感じて卵を入れてみた。

・・・茹でるまでは見掛け上手く出来たかの様に見えたけど、茹でたらブッツンブッツン切れて実験1程では無いにしろ大差なし。
ただ、押し出されて出て来た時点では良さげに見えて確かに前進はした。

●実験3.卵がダメならネバネバの納豆を入れてみた

・・・卵といい勝負。だめでした。
ただ、麺同士がくっ付かなければ何となく物になりそうな気配。

●実験4.製麺で出て来る状態がそもそもネバネバし過ぎていて麺同士がくっ
ついてしまうのでお湯の量を押さえてみた。

・・・製麺機から出て来た状態は良さそうに見えるけど、茹でるとやぱり切れてしまって、「長い麺」にはならない。

ネット上に出て来る幾つものレシピどうりなんだけど、レシピを挙げた人は本当に麺として満足いく形に出来ているのか甚だ信じがたい。
それか、本当の肝部分を公表していないんじゃ??

ここで、昔を思い起こしました。

生家は和菓子屋で、時期になると団子を大量に作ります。
その原料は上新粉(米粉)で、上新粉にお湯を入れて業務用のミキサーでこねて行きます。
すると大方餅っぽい物になり、それを団子にして蒸かすと販売する団子の出来上がりです。

そうだ、こねる時間も不足していたと思うし、熱も必要なんだ!!
閃いた~!

それにもっと腰が必要ならもち米を混ぜたらいいんじゃない?

もち米を買いにスーパーに行くと、うるち米の米粉が売っていました。
手っ取り早く、これ使ってみるかぁ。


そして、また実験が始まりました・・・

・・・・・・・完成までの手順・・・・・・・

①先ずはラーメンに入れる具材を準備

白菜、モヤシ、ラーメンスープ、チャーシュー


 ラーメンスープは、市販のものですが四毒の一つである不飽和脂肪酸(植物油脂全般)は使っていません。
飽和脂肪酸の動物性油が使われているので大丈夫です。
(この事実があって、米粉麺のラーメンを作りたくなりました)

 チャーシューも事前に自分で作った安心のおいしいチャーシューです。
過去にも作り方をブログしていますが、その頃はサラダ油を使っていたので、近い内に最新のチャーシューの作り方をブログします。
ヘタなラーメン屋のチャーシューより絶対おいしい!!

②お湯を沸かしたら野菜を茹でる(サラダ油類は一切使わない)

 麺が出来上がってからモタモタしている暇は無いので、先に周辺物を全部用意しておく必要があるため敢えて書きます。

野菜は茹ですぎ厳禁。
茹で上がったらどんぶりに入れておきます。

***ここから米粉麺の作成に入ります***

③ー1.米粉80g/片栗粉50g/卵一個を製麺機に投入(ちょっと多めの一人分)


更に60度くらいのお湯を素地の硬さ具合を確認しながら徐々に入れて行って、耳たぶより硬めの生地になる様にします。

今回は130gの粉に対してお湯は50ccくらい入れました。
卵の分もあるので、併せて110ccくらいの換算かと思います。
間違ってもお湯は入れ過ぎない様にします。
緩いと、後で麺を茹でた時にデロンデロンになってしまいます。

③ー2.5分くらいこねたら一旦取り出して電子レンジに掛ける

この機械は最大で8分タイマーなので、もう少し時間が欲しいので8分にセットして5分くらいこねて生地がまとまったら一時停止して生地を取り出します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この項目がネット情報に出て来ない独自路線の最重要ノウハウです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

強いW数でやるとムラが出来るので、200Wで3分くらいにして30秒毎に状態を確認しながら温めていく。


温まって来ると次第に硬くなって来て餅の様になって来ます。
ムラがある様なら手で少しこねてあげます。
掛け過ぎるとほんとに餅になってしまうのでその直前で止めます。
生地の量や水分量によっても時間は変わって来ますから、かけっぱなしはだめです。
管理してください。

③ー3.レンジで餅に近い状態になった物を製麺機に戻して一旦スイッチを切って再度5分でこねていきます。
(この機械はタイマーが終わると勝手に製麺作業に移行してしまうので8分以上こねたければ、一旦電源を切って再度タイマー開始するしかない)

最初はポロポロな感じですが、次第にまとまって来ます。


③ー3.製麺開始。
時間が来ると勝手に逆回転となて製麺工程に入ります。
今回は味噌ラーメンにするつもりだったし、細い麺は正常に出て来るかどうか不安だったので、太麺用のパーツにしました。

おおおおー、良い感じ。
麺同士がくっ付いてしまう事も無く、切れる事も無く・・・


相当長い麺が出来ました!!

④.茹でる
 ①の工程で野菜を茹でるのに使ったお湯で麺を茹でます。
 沸騰させずに2分間、静かに茹でます。

麺が浮いて来て白っぽくなって来たらざるに上げます。


⑤.冷水で締める

この時点では、もう切れる事無く腰の強い麺になっています。


⑥.再度熱を通して器に入れる

 冷たい麺じゃラーメンスープが冷えてしまうので、再度熱いお湯で30秒くらい熱を通します。
 それを引き上げて器に移して完成。

これ、どう見ても小麦麺のラーメンと一緒でしょ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さあ、試食タイム。

ほらほらほら~! 完璧。
引っ張っても切れません。

小麦も植物油脂も乳製品も一切入っていない健康ラーメンそのもの。
(砂糖はラーメンスープの裏面見ると若干入っている様ですが、順番が後ろの方なので微々たるものでしょう)

ここまで来るのに全部で5回作って来て、遂に6回目で完成!!
久々に凄い達成感を味わいました。

そうそう、食レポしないと・・・

・麺は、若干お米の感じの風味はしますが、生まれて65年間食べて来たお米ですからまずいはずはありません。

・見た目も卵を入れているので黄色くて、普通にラーメンの麺その物です。

・すすった唇の食感はなめらかでツルツル麺。

・噛んだ感じは讃岐うどんを思わせる強い弾力があって、奥歯で良く噛んでから喉に入れたくなる感じで、「咀嚼が大切」と吉野さんが何時も言ってる事が自然と出来る麺です。
 もしかすると、細麺にすれば丁度良い弾力かも。

・小麦麺みたいに時間が経っても延びない。
 食べ終わって片付けしていると、鍋の中に麺が一本残っていました。
 食べてみると、殆ど延びていませんでした。
 確かにどんぶりの麺も最後まで同じ食感で食べられました。

実際、黙って出されたら米粉麺だって分からないかも知れませんよ。
もう、完璧すぎて涙が出そうな出来です。

多分、この麺のままけんちん汁に入れれば「けんちんうどん」にも違和感なくなると思うし、植物性油を使わずにミートソース等を作ればそのままパスタとして四毒抜きで食べる事も可能だと思います。
四毒抜きでも広がるレパートリーは嬉しいですね。

追々ブログして行くのでまた見に来てください。

この先も、片栗粉をもう少し少なくしたいとか、自分で挽いた米粉を使いたいとか、細麺にしたいとか・・・
幾つも挑戦項目はあるので作る機会の度に実験を重ねていきたいと思います。

----

製麺機の購入は、ネットの写真だけで判断しましたが、見るからに重厚で安心して使えそうだったのですが、値段がちょっと・・・
そこで、中古品を漁ってみて2回しか使っていないと云う優良品を送料込みで6千円弱でGET。

実際、本体は重いですが確実な製麺したいなら、こねる作業も自動で出来るこの製品がお勧めです。

一応、新品購入の情報を載せてみますので、気になる方は下記のAmazonのリンクをご覧になってみてください。
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビルトインIHコンロが壊れた→... | トップ | 青い鳥が肩に乗った »
最新の画像もっと見る