2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
データ取得日は2021/03/08です。
納車から現在約1年と9ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。
SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
SOHは前回SOH=93.90%で今回93.91 でしたから0.01%の劣化でした。
Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
前回106.43%で今回106.33で内部抵抗は0.1減でした。
QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回156で今回158なので差は4回でその半分で実質1回の充電です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
データ取得日は2021/03/08です。
納車から現在約1年と9ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。
SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
SOHは前回SOH=93.90%で今回93.91 でしたから0.01%の劣化でした。
Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
前回106.43%で今回106.33で内部抵抗は0.1減でした。
QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回156で今回158なので差は4回でその半分で実質1回の充電です。








なお、前回の2月のデータでバッテリーの96グループの各電圧グラフがかなりばらつきがあったので心配していましたが、良く確認したところいつの間にかグラフがこれまで200mVだったのが50mVに拡大になっていた様です。
前回ブログのグラフを統一縮尺グラフに差し替えました。
前回ブログのグラフを統一縮尺グラフに差し替えました。