先日も若干書きましたが玉ネギの収穫は突然やって来て、玉は干すことで日持ちして数か月間保存しながら食べる事が出来ます。
しかし!
葉っぱは保存できないので、数日で食べなければいけません。
更に玉の分だけ大量にあります。(この袋の中は80個分です)

「タマネギの葉を食べるの???」って思ってませんか。
普通に、スーパーでは葉っぱが付いた玉ネギなんか見たこと無いですよね。

収穫時期になると勝手に茎が根元から折れ曲がって葉はぐにゃぐにゃに曲がってしまって、見た目がネギみたいに綺麗では無いので、見た目だけでしか判断しない消費者には受け入れられません。
なので新玉ネギでの販売であっても葉は不用品として廃棄になるのだと思います。(たまに直売所等で葉付きで売ってる場合があります)
葉だけの販売なんてあり得ない状況です。
でも、玉「ネギ」と云うくらいですからネギです。
味噌汁に入れても美味しいですし、先日のブログの様にネギと同様に細かく切って薬味にしても美味しいです。
私の玉ネギは完全無農薬ですから生で食べても全く問題ありません。
ただ、短期に大量消費する必要があります。
そこで毎年やるのが玉ネギの葉の野菜炒め!!

これでもたったの3本分の葉っぱでしかありません。
この中には玉ネギの葉で見えませんが、ニンニク、玉ネギ(本体)、ニンジン、キャベツ、モヤシも入っています。
それをゴマ油と塩だけで炒めます。
最後に卵を一つ落としてグリグリ混ぜて卵が固まったら出来上がり。
あんなに有った玉ネギの葉はどこへ??

結局、ネギ系は中が空洞のため生の状態では凄くガサが有るように見えますが、炒めるとこんな感じになります。
昨年も丸々一週間お昼ご飯に毎日一人でこれを食べました。
味噌汁の中にも大量に入っています。

健康に良いです。
これを食べてる間は健康週間!!
夜はこれ。
昼と同じじゃないかって?

ホルモン炒めでしたぁ。

それと、妻がかき揚げを作ってくれました。

食べ放題食べて、萎れて食べれなくなった物は残念ながら処分となりますが、昨年はそうなる前に全部食べました。
健康と共に、ど根性まで付きます。
最初の写真を見て頂ければわかりますが、冷蔵庫に入る量ではありませんから一部だけ入れてあります。
とにかく食うしかありません。
この日、一日で玉ネギ10個分の葉を食べました。
でも、おいしいです!!
それも、もう終わりました。
無くなってみれば、何となく寂しいです。