今日は一日晴れそうですが、梅雨らしい日々が続きます。
晴れても一日の中で必ず一度は雨が降ったりしています。
朝起きて最初に目にするのが2Fからの庭の景色です。

朝食後様々な作業終了後に雨の日はリビングでコーヒーを飲みますが、その時に眺める窓景は地に根差した感じの景色になります。

ユリも雨が降ると一枚、また一枚と花びらが落ちて行き、日々花数が減って行ってる状況です。
最盛期は過ぎましたが、まだ蕾が有るのでもう少し楽しめそうです。
でも、ユリは花が大きいし色も鮮やかなので無くなると一気に静かな庭になりそうです。

それでも雨の中、鉢バラも咲いています。
〇マイローズ
少し横向きになった花は雨水の重みで直ぐに下を向いてしまいます。
そうでなくてもこのバラは下を向いて咲く性質なので仕方ないです。

〇ビバリー
病気に強いバラで、あまり黒点病などにはなりません。
なっても放っておいても広がりません。
香りも有って結構楽しめます。

〇ジャルダン ドゥ フランス
花は蛍光色でとっても目立って綺麗です。
でも、花が咲く頃になると黒点病で次々と葉が落ちて行きます。
それでも今年はまだ葉が沢山残っています。

どうした訳か、私の庭ではうどん粉病はバラを始めた初期に一、二度出た事は有りますが殆ど目にする事は無いです。
EM1と言う微生物資材を発酵させて増やして水やりの際に入れて使い出してから全く見なくなったと思っています。
もう3年になります。
微生物資材で黒点病は防げませんでしたが、うどん粉病でお困りの方は試してみては如何でしょうか。