nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

境界工事2

2011-12-07 21:04:58 | 建て替え新築

境界工事-2

今朝も昨日の工事の進捗状況を確認すると、下地のコンクリートが流されていました。

寒々と見えますが、今はもう日の出前の出勤のため、全体が青みを帯びてより一層寒く見えているだけで・・・

実際寒いです。 車のフロントガラスも久々ぶりに凍っていました。 でも、私はまだコート着ません。 もう少し我慢できます。でないと1月~2月の寒さは耐えられません。どちらかと言うと夏の暑さより冬の寒さの方が私は好きです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境界工事

2011-12-06 23:05:34 | 建て替え新築

昨日から境界工事が始まりました。

近くに川があるので、大雨で水が溢れた場合でもなんとか家を守るため、上流側の土地の境界に50cm位のコンクリートの壁を設ける事にしました。 那須の大水害の時も大丈夫だったのですが、念には念を。

昨日の日中に始まった工事なので、今朝写真に収めました。 

一昨日の日曜日に工事の依頼をして翌日工事開始ですから早い事。早い事。

やっぱり近所付き合いの方に頼むのが一番です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEX-5Nインターバルタイマー

2011-12-04 19:07:06 | 星空

先日のNEX-5Nによる星空写真の撮影は、大きい洗濯ハサミでシャッターボタンを押したままにして撮影しました。 何故かって? NEX-5Nにはレリーズが付かないのです。 連写設定にしてシャッターボタンを何らかの物理方法で押した状態にできればとりあえず設定した露出時間を連続で撮ってくれます。

しかし、これでは使いづらくネットで検索していくと、

株式会社スイッチサイエンス マルチインターバルタイマリモコンキットver2.01 SSCI-MITR2-KIT     
     
と言う製品が出てきました。     
     
勿論、キットですから自分で作らなければなりませんが、そこは得意中の得意な私としては特に問題なし。早速購入したら、昨日届きました。

しかし、このまま組み立てても、実際に使うときにLEDの向きをカメラの赤外線受光口に向けたりするのが大変だったり、どのように固定するか?     
     
部屋の回りを見渡すと、見つけちゃいました。     
     
楽譜の譜面用LED照明器がありました。 フレキシブルアームもついているし、LEDをキットの赤外線LEDに付け替えれば良いじゃありませんか。それに、電池ボックスも付いていてこれをそのまま使えばいいんです。単4電池3本入りますが、2本だけにすればいいし・・・     
     
早速、分解して状況確認  

 

途中の作成過程は省略します。  
完成はこんな感じ

 

この、透明ケースはカラー画鋲が入っていたケースで大きさがドンピシャ!

電池ボックスの蓋部分はスライド式になっていますが、そこにケースを付けました。

実際の使用時の状態はこんな感じ

 
完璧ですネ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭

2011-12-03 21:15:11 | 建て替え新築

今日はあいにくの雨でしたが、2か月前から決まっていた地鎮祭を行いました。

地鎮祭終了後、風が出てきて雨もひどくなりました。天気も終わるのを待ってくれていたみたいです。助かりました。 でも、この状況でも真剣に地鎮祭をして頂いた神主様には頭が下がります。 妻も言っていましたが、天気の良い時の地鎮祭より数倍ありがたみを感じたんじゃないかな。

その後、お祝いを兼ねて家族で久々の外食で昼食をとりました。

沢山頼んだような気がしましたが、みんなお腹が空いていたので、綺麗に食べて追加注文までしてしまいました。

このチエーン店は、安くて良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする