nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

LEAF 電池状況_2021/5/5

2021-05-05 19:53:32 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください)
データ取得日は2021/05/05です。

納車から現在約1年と11ヶ月。

AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=93.88%で今回93.84 でしたから0.04%の劣化でした。
  
Hx=電池の内部抵抗状態で新品時100%です。
  前回105.97%で今回105.82で内部抵抗は0.15減でした。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は0回したので4回のままです。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回160で今回168なので差は8回でその半分で実質4回の充電です。
 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の来客、イチゴ食べ放題、ネモフィラ復活

2021-05-05 07:31:33 | 美味しいもの
昨日、一年先輩の定年退職した会社の仲間が突然家に来ました。
それも千葉県から3時間も掛けて。

で、「お土産!」と云って差し出されたものは・・・
朝採ったばかりのイチゴ!
山の様に!

暫く話をして帰って行きました。
退職後、バイトをして買った新車だそうで、納車になったばかりだそうです。


ドライブと云ってもイチゴを届けるためだけに遥々遠い所を来てくれました。
いくら家庭菜園で沢山採れたからと云って、これには驚きました。

先日の私のブログで食べ頃に成った僅か三つのイチゴが雨で割れてしまって孫に食べさせてあげれなかったのを読んで持って来てくれたのだと・・・

それと、サヤインゲンも一袋頂きました。
味噌汁に入れて作ってもらいましたが、とっても香りが有っておいしかったです。

本当にありがとうございました。
ご馳走様でした。

イチゴは隣近所にも配りました。
結構白っぽいイチゴも多いですが、とっても甘くて色は関係ないって感じです。
品種は「とちおとめ」だそうで、年々株が増えて行って今では数えきれない程のイチゴの株が畑一面になっているそうです。
私の家の「とちおとめ」はまだまだこれからですが、同じようにおいしく実るのでしょうか?

彼は50坪の畑と300坪の畑を借りているそうですが、落花生と云いイチゴと云い、完全に売れるくらいの収穫量みたいなので、お仕事にされても良いんじゃないでしょうか。

同じ日の午後には長男も返って来て娘たちも孫を連れて来てロケットストーブでバーベキューをやりました。
11時くらいにはもう準備万端でしたが、長男は高速道路の事故渋滞で遅れて、着いたのは1時過でお腹ペコペコ。
待ってる間、イチゴでお空腹を癒していました。


孫たちもそれに合わせて来て、バーベキューとイチゴ三昧で、孫たちはお肉よりイチゴでしたね。

天気共々、最高の一日でした。
もう、夜までお腹いっぱい!

--
ところで、先日のヒョウでズタズタになって再起不能と思われたネモフィラですが、バーベキューを終えた頃見たら、なんと!
信じられない復活を果たしていました。

でも、夕方近所の方が通りすがりにジャガイモの話しをされて、私の畑はヒョウが根元に溜まっていたのを即座に払いのけて水を掛けて溶かしたので元気ですが、その方の畑のジャガイモは留守で何もできなかったので葉が茶色くなってしまったそうで、残念がっていました。

ネモフィラも、折れて泥まみれで地面に張り付いていた枝と葉っぱを優しく持ち上げて水を掛けてあげたので元気になったのかも知れません。

良い事尽くめです。
愛情は植物にも伝わるんだなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と「田舎ランド鴫内」へ

2021-05-04 08:11:22 | おでかけ
昨日は娘たちは朝から用事が有って、孫一人だけは一緒に付いて行きましたが残りの二人の孫は預けて行きました。
時間が有るので二人の孫を連れて田舎ランド鴫内に遊びに行きました。

元小学校だけあって、いろんな遊具があります。
田舎ランドになってから作られた物もあると思いますが、アスレチック的な遊具もあります。

子供用の自転車も数台あるし一輪車や竹馬なども有って、孫たちは大喜びで1時間以上遊び回っていましたが、誰一人他の方は来ませんでした。
貸し切り状態で、気兼ねなく楽しめました。

花壇には花がきれいに咲いていました。
この辺はヒョウは降らなかったみたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の準備完了

2021-05-03 08:20:02 | 家庭菜園

その中で、石ころが特に多い一畝だけふるいに掛けたと書きましたが、結局畑の全ての畝をふるいに掛けました。
やっぱり石ころが無い土ってふかふかです。


一輪車で12杯分の石が排出されました。
本当に畑の土が無くなりそうです。
排出した石は近くの河川敷の砂利道の轍が窪んでいるところを埋めるのに使いました。
無駄なしと云ったところです。

「無駄なし」と云えば、
肥料は土壌改良として牛糞と、花畑で咲き終わった草花やトウモロコシなどの作物を溜めて作った自家製の堆肥と、コンポストで生ごみを半年以上発酵させたものを透き込みました。
草だって、立派な堆肥になるんです。

しかし、草などを溜めて作る堆肥場は昨年作ったので使うのは今年初めてで、下の方からほじくり出しますが、微生物やミミズなどによって分解され、ほぼ黒い土になっていて凄く良い感じの堆肥で、一輪車2台分取れました。


マルチを掛けて完了です。


今年も通路は3年目の防草シートを張りました。
まだまだ数年は使えそうです。


このシートの利点は
・草取りがメンテナンスフリーです
・夏になると毎日の様に畑に収穫に行きますがスリッパでも汚れない
・雨が降ってもぬからない
など、とっても良い事尽くめです。

反対から見た状況ですが、今年は全部で8畝で昨年より二つ増やしました。
手前の小高い畝はナスやキューリ、トマト用で、大きくなるので通路を広く取ってあって、1m幅です。
平畝は葉物用で、50cm幅の通路にしてあります。


唯一、ニンニクとネギの畝はネギの土寄せをするのでマルチを掛けていません。
ネギ側は4月初めに植えた時に石を取り除きましたが。にんにく側は昨年秋に植え込んだので砂利を取っておらず、結構表面に石ころが出ています。

道路側からはお花畑の奥になり、花が咲き出すと畑は良く見えなくなります。
5月に入ると、毎年中間部分が白い花「シャスターデージー 」 でいっぱいになります。

この天候の様子ではやっぱり野菜苗の植え込み開始は5月中旬以降が良さそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒョウ豪雨

2021-05-02 21:22:06 | 自然
今日午前中に買い物に行くと、行ったスーパーに入った直後に豪雨。
そのスーパーではたんなる豪雨で、20分程で止んで傘を差さずに済みました。

でも、買い物を済ませて帰る途中、走り出して間もなくして道路脇が真っ白。
え、今は2月?
と、勘違えするほど・・・

もしかして家周辺も??
家に着いてみれば氷の吹き溜まりも・・・
今日のは先日と違って完全に5mmを超えて「ヒョウ」でした。


ジャガイモの根元にも吹き溜まりでヒョウがたんまりと溜まっていました。
すぐに手でその氷を払いのけました。


その後、根元の取り切れなかった分はジョウロで水を掛けてヒョウを溶かしてひと段落。


ジャガイモは葉っぱは多少傷んだものの大きな被害はありませんでした。

芝生にも溜まっていて、すぐに熊手で払い除けホースで水を撒いて融かしました。


バラは、以外にも殆ど被害なし。
不思議なのですが、見回っても確認できたのは蕾が一つ折れていたくらい。
大きな葉っぱの数枚に穴が開いた程度で鉢物、地植え含めて20本近いバラは大丈夫でした。

最大の被害は梅の実とネモフィラの花。

梅の実は半分くらい落ちた感じ。

ネモフィラは柔らかいのでしょうか?
ここの場所では完全に折れまくっていて手で起こしてあげましたが、ちょっと再起不能な感じでした。

花壇のネモフィラは何とか復活できそうでした。

もし家に居たからって何か出来たはずもなく、返って居なかったので精神的ダメージは殆ど無く、しかもヒョウが止んで直ぐくらいに家に着いて冷静に対処できた事は良かった様に思います。

ここ数日の日本の気象、ちょっと変ですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューの季節

2021-05-02 09:22:41 | 美味しいもの
昨日は朝から「グアングアン」という聞きたくない緊急地震警報が鳴り出してビックリしましたね。

先週までずっと良い天気だったのに、このところ不安定な天気になってしまいました。
それでも午前中はそこそこの天気なのでバーベキューを決行。
ちょっと早めの11時から開始。


昨年作ったロケットストーブも度重なる研究の末、要領が分かって着火も数分で出来るようになりました。
何もない状態で薪を入れて火を点けてもなかなか燃えず、燃え始まると一気に燃えて火持ちがせず煙突効果の風で火種が奥に入って行ってしまって次の薪が燃えません。
いろいろ観察して行く内に、それを繰り返して行って炭が底に溜まって来ると安定した火力で次々と薪を燃やせるのを発見しました。

それからは、使用した際の最後は全部蓋をして煙突パイプを閉じてしまい酸素を遮断し、消壺状態にして炭を作る状態で終了します。
次回の使用時にそれを一旦取り出してふるいに掛けて灰を落として炭だけを煙突内部に戻してから着火すると、最初から安定した火力ですぐに着火できるようになりました。

鉄板は150度~180度を保って、焼肉しました。
カンパーイ!


しかし、この黒皮鉄板って不思議ですね。
テフロン加工されたみたいに殆ど焦げ付かないし、洗う時も数分水に浸けておくだけで多少こびり付いた焦げも浮いてスポンジで簡単に落ちて綺麗になってしまいます。

丁度食べ終わる頃、黒い雲が流れて来て「来るな!」と思ったら突然ポツポツ。
片付けも早いです。
火が燃えていても、煙突の3か所の穴に蓋をして木の板の蓋を被せて終了。
ものの2分程度で片付け終了。
直後、ザー!
セーフ!


完璧です。

このロケットストーブの作成に興味のある方は、本ブログ左上の検索窓で「ロケットストーブ作成」で検索頂ければ作成連載記事が見つかると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あられが降りました

2021-05-01 08:39:40 | 自然
昨日の夕方あられが降りました。

久々に見ましたが、「あられ」と「ヒョウ」の違いは大きさが5mmを境に小さいのを「あられ」と云うそうですね。
ちなみに「みぞれ」は雪(氷では無く)と雨が一緒に降ることのようです。
バラやジャガイモが被害を受けないか心配でしたが、10分程度で止んで直ぐ融けたので何の被害も有りませんでした良かったです。


降ってる時は凄い様相の空でした。

でも、過ぎてみれば単なる白い積乱雲の様な雲でした。
通り過ぎてから時折、落雷の稲妻が見えました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする