nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

庭の花々10月15日とネコの来客

2022-10-16 09:07:48 | ガーデニング
3年程前に寄せ植えを作るのに使った苗を地植えにしたものがあります。
多分「浜菊」だと思います。
一時は徒長してしまっていましたが、昨年思い切ってかなり短く刈りこみました。
それが、こんなに沢山の花を付けました。


コスモスといい関係。


久々の青空にコスモスはベストマッチングです。


日々手入れをしているコスモスは、長く咲き続けてくれます。


この花壇に次咲く花は・・・
菊です。
既に蕾満載です。


秋と云えば紅葉。
さて、これは何でしょう?


箒草、コキアです。
昨年のこぼれ種で勝手に生えています。
やっと色付きました。


モミジの紅葉も相まって秋を感じさせてくれています。


バラCaffeの所のインパチェンスも益々大きくなて昨年より更に花を咲かせ続けてくれています。


カフェタイムを終えた頃、娘たちが遊びに来ました。
なんと、アイスを連れて・・・

確かアイス(飼い猫)は3年前に孫たちの所に子猫でやって来ましたが、私の家に連れて来たのは初めてです。
孫に押されて、嫌々ながら家の中へ。


かなりおどおどした趣で背中を低くしてのっそりのっそり歩いて時折ニャーと不安な声をあげていました。
私が靴を入れようと、靴箱を開けた途端に、靴箱の中に入ったまま出て来なくなりました。

やっぱりネコは狭いところが落ち着くんですね。
もしかして、ネコCaffe気に入ってくれるんじゃ?


でも、暫くしてみんなで外に出て遊んでいると、アイスもやっと重い腰を上げて庭に出て来ました。


庭の隅々まで、匂いを嗅いだり穴を掘ってみたり隈なく探検。

何処かへ行ってしまう様な事も無く誰も一安心していましたが、薄暗くなったころ娘たちが帰ると云う時になって、突然アイスが行方不明に。

呼んでも出て来ないし、みんなで近辺も探しましたが見つからず、孫娘は「どうしようどうしよう」と可哀そうなくらい心配して、近所の家も断りを入れて探しましたがどこにもおらず、もう暗くなって見えなくなって来たので諦めかけた時、庭の植木の裏で白い物が動いたと娘が云うので、行ってみるとちゃっかりどこからか戻って来ていました。

私が手を出して呼ぶと、なにか美味いものでもくれると勘違いしたのか、のそのそと寄って来て、捕獲。

来て半日、緊張の余りごはん食べて無かったのでお腹すいたのでしょう。
家に帰って美味しい物を食べさせてもらいなさい。

まったくお騒がせでしたが、本当に良かったです。
ご近所さんにも「見つかりました」って伝えて一件落着。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300円のうな重!サイクリング

2022-10-15 08:34:51 | サイクリング
先週末に超老舗のうなぎ屋さんの予約をしておきました。
このご時世に「うな重」ですかぁ!

絢爛豪華!!

妻は肉系とかこの系の食べ物は食さないので私一人で食べても、おとがめ無し。
先週末の天気予報では木曜日まで晴れとの事で、最短での予約が木曜日だったのでサイクリング兼ねて食べに行く事にしてました。

ところが当日の朝はどんより曇り空。
でも、予報では降水確率0%~10%。
ヨシ! 行くぞ!

家を出たのは待ちきれずに9:30。
予約は11:30。
20kmくらいなので多分、10:30には着いてしまうわね。

寄り道しながら行こう!

最初に寄ったのは羽田沼。


アマチュアカメラマンが5人程、超高額な望遠レンズを付けたカメラで野鳥を狙っていました。
昔から変わらぬ光景ですが、人は変わってますね。
世代交代しながらも第三者から見る風景は変わらずです。
当然、皆さん定年退職されたと思われる歳の方ばかり。
退職金で買った望遠レンズなのでしょう。

聞くと、白鳥はあと2週間もすれば飛来するとの事でした。

那珂川の清流の橋からは終盤の鮎釣りの方が数人見えました。
もう、落ちアユの時期で釣果は如何でしょうか。


次に寄ったのは「道の駅東山道伊王野」 時間が早いので蕎麦屋はまだやっていませんが、裏側にある巨大な水車バックに記念撮影です。


この先、那須高原ロングライドのコースになっている田んぼ道を走ってみました。

途中で、「岩観音」の案内板を発見。

以前からずっと気になってたんですよねぇ、この「岩観音」。
国道294号線を道の駅からの先に行くと「岩観音」の看板が有って、これまでは国道から見える↓この岩山の事だと思っていました。


しかし、全く違う手前の岩肌がそれでした。


折れ曲がった階段を進むとお堂が見えました。


その裏手に巨大な岩。


多分この岩が「岩観音」なのでしょう。


お堂の先にも巨大岩が続いています。

登り口には歴史を感じさせる観音像などがありましたが、帰り掛けにふと目が向いてしまう風景が・・・

アジサイの奥にスポットライトでも当てたかのように明るく光る場所が・・・
良く見ると手前の石像付近も・・・
この曇り空にも関わらず陽が射してる様に見えました。
草が秋で色変わりしたものがそう見えただけでした。
でも、私の人生に陽を当ててくれているように感じました。


そうこうしている内に11時。
うなぎ屋さんへは、ここから10分程度です。

・・・到着です。


それでも開店の11:30までには時間が有って、外のベンチで一休み。


一番乗りで奥の部屋へご案内です。


もう来る前から食べるものは決まっています。
300円の「うな重(並)」。

ねっ! 300円って書いてあるでしょう。


早速、注文。
それと、クーポン使って無料のご飯大盛もお願いしました。

・・・・?
どこが300円なんだ!と思っているでしょう。
皆さんには3,300円に見えると思いますが、私には300円にしか見えません。

実は、カードポイントが貯まって、使わないと失効ポイントが出てしまうので3,000円分をそのポイントで「ホットペッパーグルメ」で利用させて頂いたんです。
なので、支払いは残りの300円だけです。

現金で買い物するのも潔くて良いですが、クレジット払いで買い物しているとビックリするほどポイントが貯まって毎年残ポイントは2万ポイントを下回った事がありません。
変な意地を張らずにクールに考えてカードを上手に使えばこんなに素敵な事も出来ます。
コツは、複数のカードを使わずポイント率の一番良い一つのカードで集約する事です。

そんな能書きはさておいて・・・


きた~!


勿論、お吸い物はうなぎの肝です。


頂きまーす。

あっという間に残りわずか!

「味を噛みしめるようにゆっくり食え」って良く云いますが、そんな事出来る訳もなく・・・

お前、重箱舐めただろう!
・・・えっ!

あ~~、おいしかった!!
ご馳走様でした。
10分足らずの出来事でした。
たった10分の事、これ記憶に残るか?
なので、ブログしてます。

玄関に戻ると・・・
「コーヒー無料サービス」って書いてある。

有難く一杯ご馳走になりました。


綺麗に整理整頓された玄関先を見ながら、ふと思い出しました。
家のラベンダーのアロマオイルがそろそろ無くなるなぁ。

那須ファミリー牧場の近くの雑貨屋さんのアロマオイルを買って帰ろう!
サイコンの行き先をセットしてサイクリング再開。

この先、ずっと登り基調です。
でも流石にうなぎのパワーが発揮され、らくちん。

ところが・・・


「臨時休業日!!!」の告知板。 ガーン!

追い打ちを掛ける様に雲行が予報に反して益々おかしくなって来ました。
直ぐにでも降って来そう。

でもね。信じる事が肝要。
ここから家までは1時間くらいは掛かるだろう。
流石に厚く垂れこめた雲の状況見ながら降水確率0%を信じるのにも限界が・・・
那須山は半分雲の中だし・・・

いや!信じるんだ! 「降らない!」

念力が効いたのか、家に着くまで降りませんでした。
途中、何時もの近くの公園の頂上で一休み。


何時もの彼女にもご挨拶。
「今日も一人きりで元気にやってるかい!」


どう見ても走ってきた山の近くは雨降ってるよね。

日に焼けて真っ黒な姿ですが、今までまじまじと良く顔を見たこと無かったなぁ。
結構、ポニーテールが似合う美人さんなんじゃない?


家に着いて30分くらいしたら雨が降って来ました。
予報では夕方には「晴れる」的な・・・
この嘘つきめが!

でも、降られなかった事と、おいしい「うな重」に感謝です。

今日のサイクリング状況です。
まあ、うな重分のカロリーは消費した感じです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜の晩酌

2022-10-14 07:56:46 | 美味しいもの
綺麗で澄んだ秋の夕暮れです。

こんな日は日本の名水を飲みたくなるものです。
シソの実や落花生の収穫も出来たし・・・

先ずは、屑落花生の塩茹での開始です。
1時間20分程度弱火で煮るので食べるには暫く掛かります。


茹でピーが出来る前に・・・・
はじめましょう!!


マグロの叩きとネギを合体。
これをネギトロと云うのかどうかは良く分かりませんが、明らかにトロでは無いです。
動物性油脂を練り込んでトロと云っているものも売られていますが、これは添加物無しのマグロの叩きです。
健康的~!


更にその上にあく抜きしたシソの実を豪快に載せて混ぜます。


余ったシソの実には醤油を掛けてまぐろの叩きの醤油だれにします。


叩きにワサビを乗せてシソ醤油だれの醤油の染みたシソを乗せて頂きます。


季節限定商品ですから躊躇してはもったいない。
お店では飾り程度にしか付かない物も豪快に頂く!!

これ、家庭菜園の特権です。

あれから1時間が過ぎて茹でピーの出来上がり~~!

程度の良いものから・・・


ん~~!まいう~!

未熟な実も・・・
柔らかくて甘くて、成熟実よりおいしい~~~!
茹でピーにピッタリかも。
この手の未熟物は干してもカビが生えたりして食べられなくなるので、良く選別して全部茹でピーにするのが良いみたい。


妻にも食べさせましたが、この茹でピー殆ど一人で平らげてしまいました!
鼻血出るかも・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度のシソの実収穫

2022-10-13 10:32:48 | 美味しいもの
2週間ほど前に一度収穫しましたシソの実ですが、その時は一株だけ異様に早く実が出来たので収穫しましたが、他の株はまだ花がやっと咲いた状態でした。
その時収穫した株はもう枯れる寸前です。


花が咲きそうだった株は今になって収穫適期を迎えたと言う訳です。

バケツ一杯収穫しました。
まだまだ採れますが、まだ花が咲いている部分もあるので後の楽しみに取っておきましょう。


前回同様に一旦一時間くらい水に浸けておきます。
浮かない様に重しにボールを乗せておきます。


蟻などの虫が数匹浮いて来ました。

流水で何度か水を流してから手でしごいて実だけにします。
その状態で大きなボールに籠ごと入れて更に10分くらい水に浸してあく抜きをします。
水が茶色っぽくなりますので、水を交換して2回くらい繰り返して透明になったらOK。

それが済んだら小さめのボールの上で1時間くらい置いて水分を抜きます。


それを、瓶に詰めます。
スプーンなどで押し込んでいくと、このザル一杯のシソの実がこの瓶にほぼ入ってしまいます。


ギュウギュウに詰めたら麺つゆを注いで冷蔵庫で保管して、納豆などに混ぜて食べてもおいしいし、そのままご飯の上に振り掛けて食べてもおいしいです。

入り切れなかったシソの実は、前回同様に酒の肴になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の収穫2022

2022-10-12 08:16:02 | 家庭菜園
落花生は種蒔きから140日くらいが収穫適期とされています。

5月中旬に種蒔きして既に140日を過ぎました。
でも、昨年と違ってまだ青々としています。
本当に大丈夫なんだろうか?

一部試し掘りをしてみましたが、大丈夫そうだったので全部抜きました。
結構付いています。


一時間程掛けて全数採りました。


昨年はこのバケツに擦り切り以下でしたから今年の方が山盛り状態で収穫量が多いです。
一割程度増と云ったところでしょうか。

一部は「茹でピー」で頂こうと思います。

小森さん、今年も沢山採れました!
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災報知器の電池交換

2022-10-11 08:15:52 | 住まいの情報
火災報知器の電池切れについては2年前の2020年12月にブログしています。


家には全部で9か所に火災報知器が設置されていて、一応電池は10年持つことになっていますが、2020年の時はまだ8年半程度でした。

この電池は特殊な電池で、普通の乾電池では無いため一個だけ交換すると割高なので、2個目が電池切れしたら全数交換することに決めていました。

そして、いよいよ2か所目の電池切れの警告音が出ました。
今年6月で築10年でしたから、もう全数交換しても良いでしょう。
早速パナソニックの純正で3個パックの割安な物を3セット買いました。


全部で9個必要なので、ドンピシャの数で無駄なしでした。
それでも2800円✖3セット=8400円ですから出費です。
一個づつ買ったら1万円近くになりますから更に大変です。

左が切れた電池で、右が今回購入の物。


新旧が分からなくなるので、全数箱から出してマジックで年月を記入。

交換して、動作確認して終了。


もう少し安いサードパーティー製の電池もありましたが、やはり火災発生時の命を守るための警報システムですから安易なものは使いたくなかったので純正品にしました。

Amazonで見た時にブランド欄が「ノーブランド」と書かれていたのでちょっと不安でしたが、口コミ覧で間違えなく純正品で有る事が分かったので購入しました。
届いた実際の現物も一個一個箱入りでロット番号なども書かれていて本体の印字も模造品では無いようで安心しました。
サードパーティー製の電池もAmazonの表記には「Panasonic」の文字が出て来ますが、多分これは火災報知器本体のメーカー名を示した記述だと思いますので電池の製造メーカを示したものではないので純正品を買いたい方は間違わないでください。

これでまた10年間安心して寝れます。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちぎ国体・ロードレース観戦

2022-10-10 08:15:08 | サイクリング
とちぎ国体、開会式は晴天に恵まれ盛大に始まりましたが、途中3日間くらいの稀に見る10月の極寒期を過ぎてやっと落ち着いた天気になりました。
とは云っても昨日は朝から薄曇りで少し肌寒い日で、自転車乗りには丁度良いです。

お目当ては那須で行われたロードレース観戦。
車で行くと混んでるし、シャトルバスに乗るのも面倒なので、マツさんと久々に途中で落ち合って現地まで自転車で行きました。
すんなり行けば私の家から片道20kmくらいなのでなんてことはありません。

観戦場所は道に超詳しいマツさんに一任。

最初の場所はここ。

近所のおばあちゃんが一堂に集まて楽しく会話しながらの観戦です。
最初は女子のロードレース。

今回のレースは約17.6kmのコースを周回します。
女子は3周(52.8km)、少年男子は5周(88.0km)、成年男子は7周(123.2km)で競います。

で、なんでこの場所なのか?

今回のコースは若干南北に長めの形で、この場所は更にスタート地点に近いところですが、このロードレースの道路を横切って坂道を登ると、なんと那須町役場前の特設会場にショートカット出来るんだそうだ・・・
流石はマツさんだけの事はあるベストチョイス。

早速、この場所で見終えてから役場前に向かって見ると結構な坂道が続いて選手さながらのヒルクライムが楽しめます。

着くと、役場前には実況中継をするためのオーロラビジョンの様な大きなスクリーン(写真緑円のところ)があって、バイクなどの中継カメラから送られるLIVE映像で現在どの地点を走っていて誰がどうなのかなどリアルタイムな情報を伝えてくれています。
MCは左側のテント内で解説してくれている様です。


これは、最高の観戦場所です。

で、暫くして先程の長閑な場所で応援した女子選手がやって来ました。

ここで、女子の最終周回まで見届けて、また最初の場所に自転車で移動。

今度は成年男子です。
スタートからここまでは1km程度ですが、どうやらここまでは車の先導によるパレード走行だった様で、車の屋根から頭を出してる男性が緑色の「〇」を出しましました。

ここからが、先導車無しの本番レースに突入です。

なんか、写真見ると止まってる様に見えますが、ゆっくり走っているため詰まっているだけです。

で、火ぶたが落とされたように一斉にスピード上げて行きます。


この後、また町役場前に移動してその後ずっと、そこで観戦しました。
何校もの小学生が続々と到着して音を立てて応援します。

人数が多いと流石に応援も賑やかです。
選手達も気張ってスピード上げます。


目の前を旋風を起こしながら通過。

おもしろいのは、上記2枚の写真は成年男子の5分後にスタートした少年男子の部の選手の走りです。

しかし、成年男子の走りは・・・・
こちら。

もう一度、少年男子の選手達は・・・

分かります?この違い。(ちなみに上下緑のジャージが栃木代表)

ここの道路は選手から見て緩い右カーブから左カーブになるんですが、少年の部選手は道路交通法に則って、左側走行。
しかし、成年の部選手は、S字の真ん中を突っ切るように最短コースを選ぶためここの部分では右側寄りを走っています。
(一般車両全面通行止めなので、どこを走っても良いです)

経験の差なのでしょうか?

成年の部にはプロチームの選手も入っていますから勝負に対する知恵が有るのでしょう。
わが那須ブラーゼンの西尾選手も入っていますから・・・(北海道の選手としてらしい)

栃木代表の選手は中盤、先頭集団に居ましたが結局最後は力尽きて上位には入れなかった様です。残念。

現地での解説を聞いていた状況では那須ブラーゼンの北海道代表の西尾選手は6位入賞を果たしました。
栃木代表の石原悠希選手は惜しくも9位で8位入賞ならず。 

成年男子1位は三重県の山本大喜選手で、2位を大きく引き離して断トツトップでした。
ちなみに8位の山本元喜選手は、山本大喜選手とは兄弟でKINANに所属していて二人とも優秀な成績を上げていて注目されている選手です。

・・・ところで、観戦終えたのは13時半過ぎ。
腹へった!!
コンビニ弁当は食べたくないので、お店を探しても何処もお休み。
結局黒磯市内まで戻って、マツさんの家の近くの横浜系らーめん屋に入りました。

ちょっとガッツリ系の豚骨スープでしたが、この状況には丁度いい!

完食!

今回はのんびりと50kmしか走っていませんが、1000kカロリーの消費。
立って観戦してたので、それ以上に消費したと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラ?ホウレン草?

2022-10-09 07:12:52 | ガーデニング
以前、友人が家に来て出窓を見るなり「家の中でホウレン草育ててるの?」
あ、あ、ぁ・・・
ホウレン草だね。

このホウレン草、花が咲きます。


きれいなホウレン草の花です・・・


葉っぱ、おいしそうです。

ここまで来て、信じ込んでる方はいないと思いますが・・・

これはガーベラです。

室内で、一年中咲いています。
でも、今年に入ってから葉っぱが異様に大きくなってしまって、花が葉っぱの下に隠れて見えない有様です。

写真を撮るので上に出してあげました。


一般的なガーベラは花の茎が長ーく伸びますが、このガーベラは10cmくらいにしか伸びないです。

今年は更に株が増えていて、元は黄色と赤のガーベラそれぞれ1株だったのですが、今はどちらも3株くらいに増えています。
プランターを増やして株分けした方が良い様にも思うのですが、なかなか勇気が無くて出来ません。

株分けしたところで、葉っぱばかり大きくなる習性は直らないとは思いますが・・・

買った時には葉っぱは細くて少ししか無かったのですが、もしかして葉っぱを間引けばいいのかな??

勉強不足! もう少し調査が必要です。

でもなぜか黄色とピンクが同時に咲くことは少なくて、交互に咲きます。
今は黄色さんは休憩中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋のお届け物

2022-10-08 13:43:42 | 美味しいもの
日中は雨が降ったり止んだりだった日の夕方、少しだけ天気が回復しました。

そんな折、クロネコが荷物くわえてにゃーって来ました。
結婚したばかりの息子夫婦からでした。

開けると・・・
「干し芋」と「やきいも」と書かれた箱。

以前にも頂いたあのおいしいやつだ。

開封!
既においしく焼き上がっている状態のものが冷蔵で届きました。


こちらは干し芋。


翌日の昼下がりのCaffeTIMEに・・・


先ずは、干し芋から・・・・


おいし~い!
天然の芋自体の甘さ。 絶品です。

焼き芋はとても食べ切れないので、早速妻が娘達の家に半分持って行きました。

焼き芋も・・・・


うっひょー 甘くておいしい。
息子の嫁さんの実家近くの畑は見渡す限り殆どさつま芋畑でした。
おいしい訳です。

これから何度も頂けるかも知れません。
息子もこう云ったおいしい特産品のあるところの嫁さんもらって幸せだね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツたっぷり、スパ焼きそば(R)

2022-10-07 08:21:12 | 美味しいもの
前回ブログの自家製キャベツ。
まだまだ外葉が沢山あります。
消費するには・・・
野菜サラダ、ロールキャベツ、野菜炒め・・・・スパ焼きそば!

そうだ!
「スパ焼きそば(R)」にしよう!

(R)ってなんだ??
registered trademark いわゆる登録商標って訳です。

まあ、自家開発商品ではありますが登録商標なんてとっていません。
単なる冗談です。

でもね。 これ、一度食べるとかなり病みつき麻薬商品になります。
うまい!美味い!まいう~!

●作り方
過去に何度か投稿してますが、過去のブログを見返す方なんて多分居ないと思いますので、おさらいです。

材料は、キャベツ・玉ねぎみじん切り・ニンニク・豚ひき肉・イカ
そして1.6mmのパスタ!!


先ずはイカを日本酒などで酒蒸しにして臭みを取ります。
これは、一旦別な器に移してフライパンを空けます。


ニンニクをオリーブオイル(サラダオイルでも良いです)で炒めます。

玉ネギ、豚のひき肉を入れて炒めます。


肉が良く焼けたらキャベツ投入!
この時、少量の塩も投入。


キャベツも炒めたらモヤシ投入!


と、同時に中濃ソースをガッパガッパと投入。


最初に酒蒸ししておいたイカを投入!


隠し味にケチャップも投入!

良く混ぜて、野菜類に味が染みたら一旦火を止めて麺が茹で上がるのを待ちます。

この時点で、野菜やイカの酒蒸しで発生したかなりの量の水分がありますが、これが重要。

このスープが無いとおいしく作れないので野菜はケチったりしないでください。 
もし、ケチりたいのなら安いモヤシを倍増すれば水分が増えて何とかなりますが、水を加えては✕。

麺は1.6mmを8分で茹でます。(アルデンティ7分のパスタ)
お湯の塩はスパゲティの時の半分くらいにしておきます。


茹で上がった麺を投入してから更に中濃ソースを投入!

ここから10分くらい、「水分が無くなるまで」(ここんとこ最重要)混ぜて混ぜて混ぜまくります。

全部パスタの中においしい汁が吸われました。

麺に艶が出て来て完成!!!

麺は3人前ですが、水分吸って膨れて4人前?

スパゲティと違って、焼きソバは冷えても時間が経ってもおいしいですから沢山作って残れば冷蔵庫に入れておいて何度も頂きます。
酒の肴にだってなります。

くれぐれも、お箸で食べないように!
フォークとスプーンです!
「スパ焼きそば」の流儀。
うひょー! ちょっと大盛過ぎた?

今回は、普通の青海苔の他に「あおさ」が有ったので細かくちぎって振り掛けました。
お好みでコショウをたっぷり掛けると更においしい。


いや~~!絶品! まいう~!
「あおさ」とっても合う。 よりおいしくなりました。

おかわりしてしまいましたぁ。

過去のブログに、「真似て作ったけどおいしく無かった」ってコメント頂いたことがあります。
上記文中に「ここんとこ最重要」の所が理解できなかったのだと思います。

普通のパスタならアルデンティがある状態で仕上げますが、これは「焼きそば」ですから、どちらかと云ったら日本にしかない「ナポリタン」みたいなもので、とことんソーススープを麺に吸い込ませて麺に艶を出して美味しくするのが最も重要なノウハウです。

この要(かなめ)を外すと、ソースを掛けたスパゲティみたいな中途半端でおいしくありません。
水分が沢山有る状態で味見しても「なにこれ・・・」と不安になるかも知れませんが最後までソーススープを吸収させれば、「絶品」になります。

注意点を守れば中華麺で作る焼きそばなんて鼻で笑っちゃうくらいおいしいです。
これを開発してからもう10年以上経つかも知れません。
もしかしてこれだけで店が開けちゃうかも・・・
勿論、冷えてもおいしいのでお持ち帰りもOKよ~!

庭のバラCaffeやネコCaffeで食べれば旨さ倍増ですが、ここ数日の雨と寒さで外へは出られません・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫 完璧!

2022-10-06 08:54:05 | 家庭菜園
これまでキャベツは普通に無農薬で路地で育てていましたが、確実にチョウチョの卵がかえって青虫がわんさと発生して、葉っぱはボロボロ、アブラムシ付きまくり。

なぜ、防虫ネットを掛けなかったのか?

家から見えるキャベツ畑がネット無で普通に育って出荷しているから・・・
面倒でもありますし、防虫ネットが足らなかった事も要因です。

しかし、私の家のキャベツにはチョウチョが飛んできて、あっという間に卵だらけになります。
今回、初めて防虫ネット内で育てました。


完璧!
虫の穴一つない綺麗で大きなキャベツが出来ました。


やっぱり、農家の畑は農薬撒きますから蝶も近寄らないんですね。
殆ど蝶が飛んでる姿を見ませんし、卵を産んでも農薬撒かれて幼虫も死んでしまうのでしょう。

でも、このキャベツ驚きなのは外葉が柔らかくて全部食べられます。
本当に地面に付いた葉以外は全部です。

この野菜炒めの中には先程の写真のキャベツの更に外葉の大きな葉4枚分入っています。

色が濃いので外葉だとすぐ分かりますね。
ビタミンたっぷりって感じです。
でも、全く硬くありません。


売ってるキャベツは外葉が付いていたとしても硬くて筋っぽくて食べられませんよね。
それに残留農薬が沢山付いているとか云う噂で、殆どの方はスーパーの売り場に置いてある段ボールに外葉を捨てて行きます。
家で生ごみを出したく無いと云うことなんですね。

あれが全部食べられて自由に持って帰れたらとても食べきれないですね。

お店の虫の居ない野菜って理由があります。
消費者の自分達の意向がそうしている訳ですから農家の方に文句は云えないですね。

今回はスペースが無く6株しか作らなかったのですが、充分食べられそうです。

食の安全、安心は自分で作らないと確立出来ませんね。
使用農薬名や残留農薬量などの情報は一切掲載される事は無いですからね。

今回の野菜炒め内のニンジンとモヤシ以外のキャベツ、玉ネギ、ニンニク、大根の葉は無農薬・有機栽培での自家製です。

でも、真冬はそう言う訳にはいきませんので農家の方々がビニールハウスでつくった野菜を感謝して頂きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ちゃんぽん食べたい!の日

2022-10-05 07:58:05 | 美味いお店
定年退職して3年半。
退職前は五反田まで新幹線通勤していましたが、五反田駅前には退職の5年くらい前にリンガーハットが出来て何度も食べました。
その前は大崎駅の駅中にランプがあって長崎ちゃんぽん食べられました。

しかし・・・
家の周辺にはそのようなお店は無くて、検索してもなかなか長崎ちゃんぽんを食べられるお店は無く、退職後一度も食べていません。

ところが、昨日検索したら・・・
あっ! なんか有る。
「ちゃ麺」?。
初めて聞きますが、場所が以前マツさんの職場の近くだったので聞いてみました。
でも、最近出来たお店らしくこの近くに通っていた時には無かったのだと・・・

どうせ車で15分くらいなので物は試しで行こうとしたら・・・
火曜日定休日みたい。
実際にその場所に行ってみましたが、確かにお休みでした。

実は、もう一軒検索で出ていたお店が有ったので、気を取り直してそちらへ行ってみる事に。
・・・「味の民芸」

でも・・・現地に着いて立て看板見たら
「手づくりうどん」って書いてあります。

でも、流石に長崎ちゃんぽんって書いてあるからそんなはずは・・・

店内に入って席に案内され、テーブルの上にあったメニューを・・・
あれ?

「長崎ちゃんぽんうどん」

ん~。

でも長崎には「皿うどん」って有るけど、あれってうどんじゃないでしょ。
多分、その乗りでしょう!

早速注文。

おーー!
やっぱし長崎ちゃんぽんじゃん!

「野菜たっぷり」トッピングで注文しました。


いっただきまーす。


あっ! 
やっぱり本当に「うどんの麺」だった。
肩を落としつつ、スープも・・・

スープは行けるじゃん。

スープは「長崎ちゃんぽん」に違いない。
おいしいです。

結局完食。

でも、最後までうどんの麺に違和感を感じつつ、でも美味しいスープに妥協しつつの完食でした。

3年半ぶりの長崎ちゃんぽんは意外な展開になりました。
でも、妻の好きそうなメニューも沢山有るし、妻と来るならこのお店は使えそうです。

次の機会には「ちゃ麺」に行ってみたいと思います。
---
マツさんに聞いた時に、近くの「御代志食堂」のラーメンが美味しいから行ってみればとの情報を頂いたのですが、流石にランチの梯子はきついので、場所だけ確認してきました。

「大手打ちラーメン」って云うのが多分言っていたラーメンの事なのだろう。

昔からやっている中華屋さんって感じで、おいしそうです。
このお店も近い内に来てみたいですね。

こう云った個人経営のお店って、この様な口伝えで広がって行くんでしょうね。

私は今の場所に越して来て30年近く経ちますが、職場はずっと都内だったし地元では外食も飲み会もしないので地元のお店って殆ど知らないんです。

私が五反田周辺や品川駅、東京駅周辺のお店を沢山知っているのと同様に、地元勤めの方はその地域の中でランチをする事が多くなるので情報は沢山持っているのでしょう。
地元の美味しいお店って、マツさんに聞けばいくらでも出て来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2022/10

2022-10-04 20:56:15 | 日産LEAF
2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください。ただ、ディーラーからはこの手の設備は接続しないよう指示されましたので自己責任でお願いします)

データ取得日は本日2022/10/04です。

納車から現在約3年と4ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値(並列接続のため)で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=92.07 %で今回 92.21でしたから0.14%の回復??でした。
回復する事って有るんでしょうか??
これまでとの違いは100V充電を始めたからでしょうか?
今後のデータが楽しみです。
  
Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回101.85で今回99.04で内部抵抗は2.81減でした。
過去最大の変化値です。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は前回8回で今回8回ですので0回です。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回260 で今回278なので差は18回ですがその半分で実質9回の充電です。
(太陽光発電電力での100V充電にしたため増えています)
(同一日に2回充電すると奇数になる様です)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEAF 電池状況_2022/09

2022-10-04 20:55:18 | 日産LEAF
ふと気が付けば10月ですが、9月の電池状況のブログが見当たりません。
漏らしました!
データーはありますので、今回9月分と10月分を連続で一挙公開です。
でも、このデータ公開を待っている人はいないと思いますが・・・
自己の記録としての情報UPですので気にしないでください。

----2022年9月時情報----

2019年7月から始めたリーフの電池の状況で、今月の電池状況です。
(LEAF spy Proについては以前のブログを参照ください。ただ、ディーラーからはこの手の設備は接続しないよう指示されましたので自己責任でお願いします)

データ取得日は2022/09/06です。

納車から現在約3年と3ヶ月。
AHr=電池総容量(A/h)ただし、表示は2倍の値(並列接続のため)で表示されるようです。

SOH=ヘルスチェック値で新品時を100%として劣化状態を示します。
  SOHは前回SOH=92.18 %で今回 92.07でしたから0.11%の劣化でした。
  
Hx=電池の内部抵抗状態です。
  前回101.72 で今回100.85で内部抵抗は0.87減でした。

QCs=急速充電回数・・・急速充電は前回8回で今回8回ですので0回です。
L1/L2s=普通充電回数・・・2倍の値で表示らしいので、前回254 で今回260なので差は6回ですがその半分で実質3回の充電です。
(同一日に2回充電すると奇数になる様です)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオの音場

2022-10-04 09:35:01 | 録音
昔(40年以上前)のレコードやCDを見ると、STEREOと記載されているのは当たり前ですが、ボーカル以外の楽器はL/Rが完全に分離されていますよね。
久々に聞くとその分離感がとっても新鮮に感じました。

最近の楽曲はナチュラルで、L/Rどちらかからしか聞こえないと云うのはあまり無いと思います。
スタジオ録音は楽器毎に別録りすると云うのは同じかも知れませんが、ミキシング時に極端にどちらか一方からしか聞こえないと云う手法は少ないですね。

私は、殆どがビデオの音声としての録音であって、ステレオマイクまたはシングルマイク2本でステレオにしていますが、ホールなどでの音楽ビデオ収録は5.1CHサラウンド仕上げで作る事が多いので、4本のマイクで完全にナチュラル録音しかしません。

いわゆるLIVE音源ってやつです。

マイクは主に先日コネクタ不具合の記事を載せたRODE社の製品を使っています。

日本製のSONYとかの方がきっと良いだろうとの先入観で過去何本も買いましたが、SNが悪くてどれも満足できませんでした。

ところが10年以上前に、雑誌の記事見て試しに一本買ったRODE社のマイクに出会ってからはもう、使っているのはそれだけです。

先日、NT-4のマイクケーブルの驚きの粗悪品のブログしましたが、マイク自体の性能は格別です。

左からNTG3・NT-4・NT-1A・NT-1000


SN比はSONYの高級マイクよりも更にー10dB以上ノイズは少ないしとにかく音も良くて驚きます。
SONY製品も15年の歳月を経てどう進化したかは分かりませんが、今更確認する必要も無く、RODE社のマイクで満足しています。

録音機材はRoland R-44とR-44E の2台で記録していますが、96kHz・24bitサンプリングでスタジオ録音同等ですし、ビデオとの相性も良いです。

他社の製品ではビデオのタイムカウンターと徐々にズレを生じるものがあったりするので、ディジタルだからみんな同じく録音できると考えているとビデオとの編集時に苦労します。

ステレオの音場の話しからちょっと脱線しましたが、ビデオ同様に録音の世界は奥が深いし、とっても面白いです。
凝り性の方にはもってこいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする